関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 上尾温泉 「極楽湯 上尾店」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/a6e53279346c62104c5b713e1996594f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/c3ceeeaf44805f3f0077d8903471c2dd.jpg)
久しぶりに(^^;) 新設の温泉です。
<上尾温泉 「極楽湯 上尾店」>
(埼玉県上尾市大字上尾村500-1、9:00~翌2:00、700円(土日祝800円)会員各50円引、048-779-2641)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (ぱどナビ)
2009/8/14にオープンしたスパ銭。
上尾市は温泉のオープンラッシュで、2/20に「HANASAKI SPA」もオープンしています。
場所はJR高崎線「北上尾」駅南東のR17「緑丘」交差点を東方向に入ってしばらく走った右手(上尾消防署手前)。ロードサイドなのですぐにわかります。(→ここ)
なお、ここは地番表示エリアなので(大字上尾村!(^^;))、ナビや地図ソフトでは出てこない可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/3b84817aa992dee09075081006876b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/7aabdfea13f04e24da3ffb55f086d17c.jpg)
【写真 上(左)】 エントランス
【写真 下(右)】 何?
典型的和風スパ銭で、どこをとってもどこかで見たような・・・(笑)
食事処、ほぐし処、千円カットなどの定番アイテムに浴場。
連休の夕方に行ったのでPはほぼ満車。館内もいたるところで人があふれ返っています。
脱衣所は人口の多い上尾市にしては狭くつくりすぎたのでは?
浴室は掛け湯の奥に「天然温泉 自然の湯」(石タイル造10人位、適温)、右手に機能浴槽群(たぶん真湯)、サウナに水風呂(えらく冷たい、よわいとろみあって井水かも・・・)。
サウナは入口は内湯側にあるものの、内部は露天に面したなかなか気の利いたつくり。
扉を出た露天ゾーンの右手に「天然温泉 露天岩風呂」(石枠鉄平石造10人位、適温)、左に温泉蒸気浴とその奥に「天然温泉 くりぬき風呂」(石造2人×1、同3人×1、適温)、さらに右手奥の階段をのぼると「炭酸檜風呂」(檜造10人位、屋根付、ぬるめ)。
露天は塀に囲まれているものの風はとおります。
さして広くもないスペースによくぞこれだけ盛り込んだな~と思うくらい、効率的に浴槽群が配置されています。
とくに「炭酸檜風呂」まわりの雰囲気はなかなかのもの。
「露天岩風呂」と「くりぬき風呂」はあきらかに温泉、「自然の湯」と「炭酸檜風呂」は温泉掲示がありますが、温泉かどうかはよくわかりませんでした。
カラン30、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり、日曜18時で100人もいる修羅場的大混雑。例によって、しつけのわるいガキ、もといお子様たちが傍若無人に暴れ回っています。(大人客のマナーもいまいち)
「自然の湯」は肌のうるおいを取り戻すといわれるヒアルロン酸風呂で、甘酸っぱいような独特な臭い。
適温のお湯にはよわいとろみが感じられ、温泉かどうかは不明ですが、正直いってほかの温泉槽よりも浴感を感じました。
温泉槽はすべて循環仕様と思われるので湯づかいは省略。
温泉槽はお湯はどれも大差なく、わずかに黄色がかって湯口そばでは白い気泡が浮いています。
思いのほかしっかりとした重曹塩味に消毒臭。
消毒臭はいわゆるカルキ臭ではなく、次亜塩素酸ナトリウム以外の薬剤をつかっているのかも・・・。
重曹系のツルすべはあるものの、そのうらで強消毒湯特有のしめつけてくるようなあざとい湯ざわりを感じます。
重曹がきいているためか、塩味のわりにあたたまりは強くありません。
「炭酸檜風呂」はぬるめなので回転がわるくやたらに混んでいます。
それでも鮮度はいちばんいいように感じ、炭酸濃度はさほど強くはないですが入りごこちもここがベストでした。
極楽湯チェーンはかけ流し槽がすくなく、湯づかいもいまいちの施設が多いですが、残念ながらここも例外ではありませんでした。
集客力の高いお店が多いので、しっかり循環消毒しないとまずいのかもしれず・・・。
じっさい、この日もぎっしりと人で埋め尽くされた浴槽をみて、「さすがに消毒なしじゃ、こわくて入れんわな・・・」と思いました(^^;)
ただし、ここは湧出量300L/minもあるのだから、かけ流し槽ひとつぐらいつくってもバチはあたらないと思いますが・・・。
ま~、オープンしたての連休夕方に行って、混雑や湯づかいの悪さをあれこれあげつらうのはアンフェアな気もするので、このくらいでやめておきます(^^)。
個人的には、源泉の資質じたいも、競合施設の「HANASAKI SPA」や「さいたま清河寺温泉」にくらべてややよわいように思います。
でも、高崎線沿線は東上線や伊勢崎線沿線にくらべ、人口のわりに温浴施設はまだまだすくないので、温泉施設というよりみぢかなスパ銭として、まわりの住民を固定客にすれば充分やっていけるのでは・・・。
Na-塩化物・炭酸水素塩温泉 34.0℃、pH=7.8、300L/min(1,500m掘削揚湯)、成分総計=1.774g/kg、Na^+=520.5mg/kg (89.59mval%)、Fe^2+=0.6、Cl^-=591.4 (65.93)、HCO_3^-=519.3 (33.54)、陽イオン計=573.1 (25.27mval)、陰イオン計=1117 (25.30mval)、メタけい酸=67.8、メタほう酸=9.4 <H20.3.10分析> (源泉名:上尾温泉 自然の湯)
<温泉利用掲示> 加水:一部あり 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり
〔 2009年10月2日UP (2009年9月入湯) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )