goo

■ 伊豆山温泉 「般若院浴場」 〔 Pick Up温泉 〕



伊豆山温泉 「般若院浴場」
〔2005年4月に閉鎖〕、下記は営業時のデータ
住 所 :熱海市伊豆山(喜志)375-8
電 話 :不詳
時 間 :14:30~20:00(6/1~9/30)、14:30~21:30(10/1~5/31)
     正月三ケ日は10:00~17:00 / 水休
料 金 :250円

2005年4月に惜しくも閉鎖、取り壊しされてしまった伊豆山温泉の伝説の共同浴場。
個性のつよいすばらしいお湯が楽しめたので、記録の意味でUPしておきます。

伊豆山温泉は、湯河原と熱海のあいだにある古い温泉地。
海側にある”走り湯”が有名ですが、伊豆山神社あたりの山側にも多くの泉源があり、バラエティ豊かな泉質が楽しめます。


【写真 上(左)】 バス停
【写真 下(右)】 般若院あたりからの眺め

山側エリアの代表格だったこの浴場は、伊豆山の山側、真言宗の古刹、般若院のよこにひっそりとありました。
前の道は細くPは近くにありませんが、そばにバス停はあります。
一軒おいた山側に櫓が建っているのでここが泉源かも。
般若院を挟んで反対側の海側にも櫓が建っているので、このあたりは泉源地帯のようです。


【写真 上(左)】 泉源?
【写真 下(右)】 近くの泉源

営業時間は通常14時半からですが、正月三ヶ日のみ10:00からあいているので2005年の正月、満を持して10時すぎに突入。
初湯狙いで混むかな~?と思いきや意外に空いていて、2人から独占となり、ゆったりとお湯を堪能できたのはいまとなっては貴重な体験。
(このときは、よもや半年もたたないうちに閉鎖になるとは思いもしなかった。)


【写真 上(左)】 泉源??
【写真 下(右)】 渋い脱衣所

共同浴場にありがちな無骨なコンクリ造の建物。入口から男女別に分かれる番台方式で、脱衣所にはがっしりとした渋い木製ロッカーが据えられています。


【写真 上(左)】 浴場
【写真 下(右)】 ほのぼの

浴室には味のある楕円形水色タイル貼5-6人の浴槽と手前に扇形の小さな浅めの上り湯槽?。
壁には地元の子供が描いたとおぼしき富士山と忍者?の絵が掛けられていてほのぼの。
カラン4(たぶん温泉)、シャワー・シャンプー・ドライヤーなし。
余計なものが一切ない浴室は清掃が行き届き、居ごこちがいいです。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 上がり湯?

浴槽は、ふたつのカランから温泉(熱いのでホース経由の注入、量はさほど多くない)と少量の水が差されていました。
槽内注排湯は見当たらず全量オーバーフローは、おそらくかけ流しでしょう。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 浴槽と洗い場

ほぼ適温のお湯は、無色透明で微塩味+弱渋味+αに焦げ明礬臭の奥ぶかい味臭。
さほどの濃度感は感じられないですが、妙に勢いのあるお湯で印象に残ります。
浴後はここちよい充実感とともに肌に焦げ臭が残り、「温泉に入ったな~!」という感じ。
北毛あたりの石膏泉とかなり印象がちがうのは、pH=4.4という微妙な液性が関係しているのだと思います。
上り湯のお湯は浴びただけなのであまり記憶がないですが、たしか浴槽より金気がつよかったような・・・。

同浴した地元の方によると、「伊豆山温泉は地元でも人気があって熱海から入りにくる人もいる。海側の『浜浴場』にもよく行くが、こことは全然違う塩っぽいお湯で温まるが石鹸が効かない。」とのこと。
海側、”走り湯”系の濃いめの土類食塩泉とは全く異質なお湯です。
めがねさんも指摘されていましたが、たしかに海側の走り湯系とは全然違うキャラのお湯で、あえて誤解をおそれずにいうと、姥子「秀明館」を濃くした感じのお湯かな・・・?。


【写真 上(左)】 湯色
【写真 下(右)】 今となっては貴重な分析書

渋いたたずまいといい、含蓄のあるお湯といい、温泉好きには応えられない浴場でした。
伊豆山でもとくにキャラの立った名湯だったので、入れなくなってしまったのはとても残念。
井戸は休止してしまったのでしょうか? それとも他の施設に送られているのでしょうか?

〔 源泉名:伊豆山56号 〕
Ca・Na-硫酸塩・塩化物温泉
63.0℃、pH=4.4、総成分=1733.149mg/kg
Na^+=274.9mg/kg、Ca^2+=247.2、Fe^2+=0.8、Cl^-=293.7、SO_4^2-=831.2、メタほう酸=8.8 <H2.2.19分析>

一郷一会100名湯

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 七尾沢庵 〕
明治初期より湯治客の食膳に添えられていたという伊豆山温泉の名物たくあんで”伊豆沢庵”とも呼ばれます。
富士火山帯の火山灰土で栽培した練馬系漬物用品種の大根を11月に収穫、1ヶ月ほど天日で干し上げ、糠と塩で大樽に漬け込み15貫(56kg)ほどもある大石で重石をして、3年も熟成を重ねるという手のこんだもので、いわゆる”古(ひね)たくあん ”です。
製法のためか、しわの多さとパリパリした歯ごたえが特徴の逸品です。

〔 2010/11/21内容補強のうえUP (2005/06/02レポ (2005/01入湯)) 〕


E139.4.59.663N35.6.38.882
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ おぶせ温泉 「穴観音の湯」 〔 Pick Up温泉 〕



おぶせ温泉 「穴観音の湯」
住 所 :長野県上高井郡小布施町雁田1194
電 話 :026-247-2525
時 間 :10:00~21:20 / 原則無休
料 金 :600円(Web100円割引券あり)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
紹介ページ (e-obuse.com)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

北信の人気観光地となった小布施には、ふたつのすばらしいお湯があります。
小布施町の東、雁田山と呼ばれる丘の山腹にとなりあっている「穴観音の湯」と「あけびの湯」です。
下の広いPに停めてELVで上がっていきます。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 銘板

ロビー、休憩所ともいかにも地元の人に愛されているようないい雰囲気。
ちなみに、名前の由来となった穴観音はこの丘の中腹にある岩穴に祀られている観音様で、元和五年高井郡に配流となった戦国の武将、福島正則公の持仏とも伝わっています。


【写真 上(左)】 ロビー
【写真 下(右)】 脱衣所

脱衣所はゆったりでつかい勝手よし。
窓の広いあかるい浴室にタイル造り壁画付の7-8人の内湯とサウナ。
カラン14、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
タイミングよく土曜13時で2~5人とゆったり入れました。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天への階段

扉のそと、階段を下ると露天。
高台にあって風通しよく、北信五岳を望む眺望抜群の露天です。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天からの展望

岩組み鉄平石造り10人以上の浴槽は一部屋根ありで木枕付寝湯スペース(4人位)付。
全体に過不足なく、ベンチも適当に置いてあって、つかいやすいバランスのとれた浴場です。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 内湯の湯色

<内湯>
木の湯口からかなりの量を投入+側面注入でザンザコのオーバーフロー。
ほぼ適温のお湯は翠白濁の透明度60cmほどのにごり湯で、白と黒のイオウ泉系の浮遊物がただよいます。
しぶ焦げイオウ臭+ラムネ臭でラムネ臭は内湯よりつよいです。
強苦味+芒硝味+アルミ紙を噛んだような味+わずかにたまご味。
硫酸塩泉系のきしきしも感じますが、イオウ泉系のするするとした湯ざわりが卓越。


【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯色

<露天>
緑褐色に変色した二段の石の湯口から適温のお湯を投入で、槽内注排湯は見あたらず、上面排湯口から流し出し。
女湯では湯口の上から盛大に湯けむりが上がっていたとのこと。
ややぬるめのお湯はうすく翠がかってかすかに懸濁し、黒いよさげな湯の花が大量にただよっています。
味臭、湯ざわりとも内湯と同系ですが、内湯よりラムネ臭はよわめでしぶ焦げイオウ臭が強く、個人的には露天のお湯の方が好み。
適度な重さとイオウをしっかりと感じる入りごたえのあるお湯で、おだやかに温もりますが浴後は熱の抜けよく爽快感がでる名湯です。

しかし、市街地でこれだけの本格派イオウ泉がでるとは正直おどろき。
小布施は名湯のメッカ、松代や高山温泉郷にもほど近く、名湯に入り放題で温泉好きにはたまらないところ。
それだけに競合も熾烈となり、これだけの充実した施設に600円の低料金で入れるのでしょう。
「あけびの湯」「穴観音の湯」ともにお湯のよさは甲乙つけがたく、小布施に来たらどちらか一湯ははずせないところかと。
なお、「穴観音の湯」と「あけびの湯」は、同一源泉説と別源泉説があって、定かではありません。

〔 源泉名:おぶせ温泉 〕
含硫黄-Ca・Na-塩化物温泉 42.1℃、pH=8.18、200L/min(600m掘削揚湯)、成分総計=3076g/kg
Na^+=353.3mg/kg、Ca^2+=716.1、Fe^2+=0.2、Cl^-=1520.3、Br^-=1.5、I^-=1.4、HS^-=15.5、SO_4^2-=345.0、HCO_3^-=55.1、CO_3^2-=7.8、メタけい酸=42.9、メタほう酸=10.5、硫化水素=0.4 <H17.5.20分析>
 
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 露天風呂(男女)はかけ流し、内湯(男女)は循環とかけ流しの併用 塩素系薬剤使用:あり(男女内湯のみ)

〔 脱衣所掲示 〕
本日はご来館ありがとうございます。当温泉について、少し説明させて戴きます。
匂いでお分かりの様に、硫黄分が多い温泉です。
そのためか、内湯と露天のお湯の色が違う場合が多々ありますが、勿論源泉は同一で混ぜ物なしの天然温泉100%です。
源泉は澄んだ、薄い緑色ですが露天で外気に触れると、透明や乳白色、コバルトブルーに変化します。
内湯は、ジェット噴射で均一に撹拌される為か、透明から緑、乳白色、透明、乳青色など変化します。
天候や、季節の変化等の影響が考えられますが、現在は、解明されておりません。
季節により湯花で、手足が黒くなる場合もありますが、天然成分ですのでご安心して入浴ください。

■ブランドグルメ
〔 小布施のブラムリ-(Bramley's Seedling ) 〕
世界一の料理用リンゴとして知られるブラムリー・シードリング(Bramley's Seedling)。
19世紀初頭に英国で生まれたとされるこの品種は、小ぶりの料理用青リンゴです。
酸味がつよく、生食には向きませんが、菓子、ジャム、ソースなど加工品が英国を中心に広く親しまれているそう。
英国王立園芸協会の協力を得て日本に導入、小布施で栽培が始まったそうですが、栽培はむずかしく、しかも収穫時期は8月下旬のごく短期間。
その稀少性・話題性からみてかなりのマーケットが期待できそうです。
(「JA長野県」HPなどを参考。)

〔 2010/11/28UP (2008/08入湯) 〕


E138.19.50.655N36.41.5.952
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 御前山温泉 「ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館」 〔 Pick Up温泉 〕



御前山温泉 「ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館」
住 所 :茨城県常陸大宮市長倉407-2(旧 東茨城郡御前山村)
電 話 :0295-55-2626
時 間 :10:00~21:00 / 木休
料 金 :800円(土日祝 1,000円、16時~ 全日500円)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

御前山は那珂川の清流と御前山をのぞむ風光明媚なところで、御前山と那珂川大橋のたたずまいが京都の嵐山に似ていることから、「関東の嵐山」とも呼ばれています。
「四季彩館」は御前山地区にある自家源泉の大規模センター系施設。(旧御前山村営)
ここはず~と以前にいちど入湯したとき、強烈な湯当たりに見舞われた記憶があります。
その理由がず~と気になっていたので、再訪してみました。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 温スタ

小高い丘の上にあるバリバリセンター系モードの建物、入口前の巨大円形モニュメントを見ただけで正当派温泉マニア(^^)はふつうにパスるのでは・・・?
でも、本館裏側に温泉スタンド(100円/50L)があって、豊富な湯量をうかがわせます。


【写真 上(左)】 案内板
【写真 下(右)】 エントランス

館内も絵に描いたようなセンター系ながら、この手の施設にはめずらしくリラクルームもある豪華版。
土日休1,000円とお高い入浴料が、16時以降は500円になるので夕方突入。
当然、これを目当てにくる客も多く、P、館内とも満杯の大盛況。


【写真 上(左)】 ロビー
【写真 下(右)】 内湯

ロビーわきが浴室で左が「那珂川の湯」右が「三玉の湯」。おそらく男女交替制で、この日の男湯は「三玉の湯」でした。
ふたつの浴場はシンメトリではないですが、ほぼ同じアイテム構成。

脱衣所はさして広くなく人いきれでムンムン。
大きなロッカーはすこししかないので、下段まで満杯でした。
どちらかというと古株の温泉施設なので、どうしてもこういうところにひずみがでてきてしまいます。

内湯は左手にサウナ、右手にかけ湯、水風呂と洗い場10(すくなすぎ)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜17時で30人以上もいる大盛況。
それにしても茨城のセンター系温泉はどこも混んでいますね。

窓ぎわに内湯(赤みかげ石枠石貼20人以上、一部機能浴槽、適温)、右手に源泉槽(赤みかげ石造4-5人、ややぬる)、窓側に薬湯(温泉+竹炭エキス)という多彩な構成。
天井はさして高くなく場内はややこもり気味で、浴槽まわりの濃ピンク色の壁面がややチープ。

扉の外、露天ゾーンに露天(岩組み鉄平石貼12人以上、一部屋根付)と、となりあって打たせ湯×2。
高台にあって風とおしよく、御前山の眺めがいい展望露天です。

湯づかいは、内湯が石の湯口からの大量投入+側面注入でオーバーフローなし、源泉槽が赤みかげ石の湯口からの投入でかなりのオーバーフロー。
薬湯は石の湯口からの投入で底面吸湯、露天は赤茶に色づいた石の湯口からの投入+熱湯側面注入でオーバーフローなく排湯不明。
源泉槽以外はオーバーフローなく、槽内排湯があるかと思いますが、混雑&にごり湯につき詳細確認できず。掲示によると非加水・加温循環のようです。


【写真 上(左)】 源泉槽の湯口
【写真 下(右)】 露天

お湯のイメージは、A.源泉槽、露天、B.内湯、薬湯でちがいます。
Aは濾過がよわいようで茶色のにごり湯(透明度50-60cm)。
Bは濾過がつよく、ほぼ透明。
お湯はAのほうがぜんぜんいいので、源泉槽と露天のレポです。
(ただ、濃度感はどの浴槽でも感じられたので、おそらく掲示どおり非加水かと・・・。)

水風呂は間欠投入で流し出すかけ流しで、カルキは感じずほてりさましとカルキ流しに最適。

明瞭な芒硝味+弱塩味で露天では消毒臭が湯口でもあります。
源泉槽は消毒をほとんど感じませんでしたが、ここでも湯の香はほとんど感じなかったので、もともと温泉臭のよわい泉質なのだろうと思います。
硫酸塩泉系のきしきしととろみ、浴後は湯切れよく肌がしっとりと落ちつく美人の湯系のお湯です。
お湯はやはり源泉槽がよく、湯ざわりのやわらかさもここがベスト。(お湯じたいはかけ湯槽がいちばんいい。)

さしてあたたまりはないものの、お湯じたいの力感がつよく、しばらく入っていると汗がポタポタとしたたり落ちてきて浴槽から追い出されます。
浴槽まわりにはトドが大量発生。

ピュアで濃度のある芒硝泉によくあるビシビシと責め立ててくるスパルタ的なお湯で、中伊豆あたりの芒硝泉に通じるものがあります。
SO_4^2-=3456.0mg/kgという濃度はそうはお目にかかれるシロモノではなく、しかも非加水利用ですから、なるほど浴感がつよい理由もわかろうというもの。
以前、青かったときに湯当たりしたワケがわかりました。

わたしはピュアで濃い芒硝泉はどちらかというと苦手なのですが、ここはイオウを含んでいるせいか、妙なあと曳き感があって、食堂で夕食をとったあと再度突入(^^)

茨城のセンター系のお湯は、バリ循カルキのうえ土日祝昼間で1,000円という掟やぶりの高料金のところが多いので、温泉好きは敬遠しがちですが、このような個性あふれる源泉をもっているところも多いので、個人的には「もっと評価されてもいいのでは?」と感じています。

〔 源泉名:ごぜんやま温泉 〕
Na-硫酸塩泉 26.0℃、pH=7.8、130L/min掘削揚湯、成分総計=5.775g/kg
Na^+=1467.0mg/kg (77.74mval%)、NH4^+=1.2、Mg^2+=67.0 (6.71)、Ca^2+=236.6 (14.39)、Fe^2+=1.8、Sr^2+=5.1、Cl^-=215.4 (7.36)、SO_4^2-=3456.0 (87.07)、HCO_3^-=277.7 (5.51)、陽イオン計=1804 (82.08mval)、陰イオン計=3950 (82.65mval)、メタほう酸=5.3、硫化水素=0.4 <H16.10.18分析> 

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 電気分解による塩素生成注入:あり

■ブランドグルメ
〔 ごぜんやまゆずヨーグルト 〕
御前山は柚子の産地で旧御前山村の村の木も柚子が指定されていました。
加工品も開発されていて、有名なのは「ごぜんやまゆずヨーグルト」。
シンプルな柚子カラーのパッケージがそそります。
ヨーグルトと柚子の酸味が意外に調和したすっきりおいしいヨーグルトで、このところマスコミで紹介されて知名度があがり、都内でも売っているところがあります。
四季彩館や道の駅で売っていて、スイーツ好きにはマストアイテムかと・・・。

〔 2010/11/28UP (2008/02入湯) 〕


E140.17.18.612N36.33.53.879
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 美肌湯 「ひまわり荘」 〔 Pick Up温泉 〕



美肌湯 「ひまわり荘」
住 所 :南房総市千倉町北朝夷2832 (旧 安房郡千倉町)
電 話 :0470-44-1935
時 間 :10:00~15:00 (要時間確認)
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)
紹介ページ (るるぶトラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

南房、千倉の自家源泉の宿が日帰り対応するもの。
千倉の町なか、「魚拓荘鈴木屋」の国道の反対側の路地にありわかりにくいです。
Pの入口も狭く、大型車はきびしいかも・・・。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 脱衣所

浴室は3つあって、ひとつは家族風呂(貸切OK)、この日は別棟の男湯に入れました。
民宿にしてはかなり立派な浴室で脱衣所も気分のいいもの。
カラン3、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜10時で独占。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 源泉カラン

側面注入とべつにジェット用の側面注吸湯で、身をしずめるとかなりの量のあふれ出し。
別に木の湯口のうえに源泉とおぼしき冷たい水がでるカランもあります。


【写真 上(左)】 身をしずめるとあふれ出し
【写真 下(右)】 湯口&湯色

適温のお湯は、紅茶色透明のモール色で浮遊物はなく重曹味でほぼ無臭。
ツルすべがはっきりとでたモール泉(黒湯)らしい湯ざわりで、浴後はお肌すべすべになります。
なるほど、「美肌湯の宿」と謳う看板に偽りなしかと・・・。
標準的なうすめの黒湯ですが、カルキを感じないのは立派。
なにより源泉カランの存在が大きいです。


【写真 上(左)】 湯色-1
【写真 下(右)】 湯色-2

ここは、安房健康福祉センター(安房保健所)の「管内の公共の用に供する温泉利用施設」に記載されていないので、ひょっとして鉱泉かもしれません。(HPにも「温泉」という言葉は一切ない。)
ただ、へたな温泉よりよほど浴感があり、千倉あたりはなにげに黒湯系がすくないこともあるので、湯めぐりに変化をつけるのにはいいお湯かもしれません。

※泉質不明

■ブランドグルメ
〔 房州ちくら漁協の干鮑 〕
鮑は千倉の特産のひとつで、奈良時代の干鮑を朝廷に献上していたことが平城京跡から出土した木簡に記されています。
ちくら漁協の干鮑は、水揚げされたその日のうちに塩もみ、丸一日塩漬けしたあと煮ます。カビが出ないように細心の注意を払いながら3ヶ月間天日に干してできあがり。
出荷後、更に3年の歳月をかけて熟成すると、さらに旨味が増すとのこと。
生貝からの歩留まりは8%程度。1kgの鮑がわずか80gほどになってしまうという貴重な食材です。
なお、中華料理では干鮑は不老長寿の食べ物とされる最高級品で、日本よりも珍重されています。
(「房州ちくら漁協」HPなどを参考。)

〔 2010/11/28UP (2007/05入湯) 〕


E139.57.43.930N34.57.20.492
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )