関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ Just The Two of Us進行
■ DREAMS COME TRUE - 決戦は金曜日 (from THE DREAM QUEST TOUR 2017 Live Ver.)
「決戦は金曜日」。
日本サッカー、見事に勝ち取りましたね。
そういえば、↓もJust The Two of Us進行だと思う。
■「ナンかライスか」未発売曲 ワンマンライブでの初披露! 中村舞子
RAPだろうが、キワものだろうが、有無をいわせずこ洒落たグルーヴ曲に仕立ててしまうコード進行の威力。
-----------------------
2022/07/29
個人的にはカノン進行とならんで最強のコード進行と思っているJust The Two of Us進行。
Ⅳ△7 Ⅲ7 Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7
Fmaj7 E7 Am7 Gm7 C7(Cスケール)
ハマルと抜け出せなくという永遠ループのコード進行です。
■ J-POPを席巻する「Just The Two of Us」コード進行を読み解く
■ オシャレ進行の代名詞”Just the Two of Us進行”の10曲を分析・解説!【丸サ進行・ジゴロ進行】
【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る
↑ うまく構成してるわ、この動画
「でもなんでこんないぶし銀なジャンルが流行ったのかしら?」
↑
確かに・・・(笑)
↑にもあるけど、やっぱり ↓ の3曲が代表曲だと思う。
■ Grover Washington Jr. - Just the Two of Us (feat. Bill Withers) (Official Lyric Video)
■ Bobby Caldwell - What You Won't Do for Love (Album Version)
■ Cheryl Lynn - Got To Be Real
↓ これも一部入ってると思う。メジャーとマイナーが複雑に混じり合う浮遊感ある進行。
■ Leon Ware - Slippin' Away (1982)
↓ J-POPだとこれかな?
■ DREAMS COME TRUE - 決戦は金曜日 (from THE DREAM QUEST TOUR 2017 Live Ver.)
1970年代後半~1980年代前半に一世を風靡したこのコード進行が、のちのJ-POPの隠れ王道進行になるとは・・・。
予想だにしませんでした。
■ Official髭男dism - I LOVE...[Official Video]
ぼくが みつめる けしきの そのなかに
↓
Ⅳ△ Ⅲ7 Ⅵm Ⅴm7 Ⅰ(43651進行)
「決戦は金曜日」。
日本サッカー、見事に勝ち取りましたね。
そういえば、↓もJust The Two of Us進行だと思う。
■「ナンかライスか」未発売曲 ワンマンライブでの初披露! 中村舞子
RAPだろうが、キワものだろうが、有無をいわせずこ洒落たグルーヴ曲に仕立ててしまうコード進行の威力。
-----------------------
2022/07/29
個人的にはカノン進行とならんで最強のコード進行と思っているJust The Two of Us進行。
Ⅳ△7 Ⅲ7 Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7
Fmaj7 E7 Am7 Gm7 C7(Cスケール)
ハマルと抜け出せなくという永遠ループのコード進行です。
■ J-POPを席巻する「Just The Two of Us」コード進行を読み解く
■ オシャレ進行の代名詞”Just the Two of Us進行”の10曲を分析・解説!【丸サ進行・ジゴロ進行】
【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る
↑ うまく構成してるわ、この動画
「でもなんでこんないぶし銀なジャンルが流行ったのかしら?」
↑
確かに・・・(笑)
↑にもあるけど、やっぱり ↓ の3曲が代表曲だと思う。
■ Grover Washington Jr. - Just the Two of Us (feat. Bill Withers) (Official Lyric Video)
■ Bobby Caldwell - What You Won't Do for Love (Album Version)
■ Cheryl Lynn - Got To Be Real
↓ これも一部入ってると思う。メジャーとマイナーが複雑に混じり合う浮遊感ある進行。
■ Leon Ware - Slippin' Away (1982)
↓ J-POPだとこれかな?
■ DREAMS COME TRUE - 決戦は金曜日 (from THE DREAM QUEST TOUR 2017 Live Ver.)
1970年代後半~1980年代前半に一世を風靡したこのコード進行が、のちのJ-POPの隠れ王道進行になるとは・・・。
予想だにしませんでした。
■ Official髭男dism - I LOVE...[Official Video]
ぼくが みつめる けしきの そのなかに
↓
Ⅳ△ Ⅲ7 Ⅵm Ⅴm7 Ⅰ(43651進行)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ ナイスユニット、na Relo
■ 【歌詞付】サボテンの花 / チューリップ【Cover】Saboten-no Hana by Tulip
オリジナル曲へのリスペクトはしっかり感じられるのに、原曲とはちがうオリジナリティをつくりだしてしまう、本当に魔法のようなユニット。
メロディ、ハーモニー、アンサンブル、そして適度な”音の隙間”。
いまの音楽が失ってしまった音楽の原点を、衒いなく演ってくれるところが聴き手の心を揺さぶるのかも。
とくにアンサンブル。キーボードなくしてこのアンサンブル感は驚異だと思う。
*********
話はちょっと変わるけど、ハーモニーやアンサンブルの変遷からみると、1980年代前半はEbonyとIvoryがもっとも接近した時代ではないかと感じています。
だからリリース曲に音幅(というかジャンル幅)があり、多くの名曲が生み出されたのかも・・・。
お互いに刺激しあって、洗練度やグルーヴ感を急激に高めていったのも1970年代中盤くらいから。
■ Paul McCartney and Stevie Wonder - Ebony and Ivory(1982年)
■ Boz Scaggs - Lowdown(1976年)
■ Rufus & Chaka Khan - Do You Love What You Feel(1979年)
日本でもすでに1970年代から、このあたりの洒落っ気やグルーヴをもったアーティストや楽曲が存在していた。
シティ・ポップとして再評価を受ける素地は、すでにこのあたりにあったんだと思う。
■ Char - SHININ' YOU, SHININ' DAY(1976年)
16ビートの裏拍。この時代にしてはあまりに高い完成度。
■ 原田真二 - シャドー・ボクサー(1978/01/30 OnAir 夜のヒットスタジオ)
プライムタイムの人気番組で「大型新人です!」って紹介されて、いきなりこのパフォーマンスとは・・・。
さりげにカウンターメロディかますベースも、この難曲を平然と聴いているゲストも、いまから考えるととても信じられぬ。おそるべし。
■ 渡辺香津美(kylyn) - E-Day Project(1979年)
渡辺香津美(g) 坂本龍一(Key) 益田幹夫 (Key) 小原礼 (b) 村上秀一(ds) ペッカー (Per) 向井滋春 (Tb) 本多俊之(As,Ss) 清水靖晃(Ts) 矢野顕子(Key,Vo) 髙橋ユキヒロ(ds)
シティ・ポップを語るのに ↑ の人脈は欠かせないと思う。
それぞれのインストのパーセッジとそれが醸すアンサンブルに魅力があったから、「心に刺さる歌詞」(笑)がなくてもぜんぜん楽しめた。
---------------------
2022/06/15
na Relo。最近はじめて知りました。
どんな難曲でも、あっさり聴きやすく仕上げてしまう魔法のようなユニット。
原曲のメロのよさを再認識させてくれるユニット。
ボーカルのお二人はとくに美声というわけではないけれど、声に深みがあってやたらに説得力がある。
それとコーラスのバランス。
バックの演奏も抜群の安定感。
とくにハイハット多用のドラムスは、個人的に好み。
芯喰ったアレンジで原曲としっかり対峙してくれる、こういうユニットがでてきてくれるのはとっても嬉しい。
↓ これ、往年の欧米の音楽好きが聴いたら、どう思うんだろ・・・
【70’s】[歌詞付] ホテル カリフォルニア【Cover】Hotel California - Eagles
↑ こんなツインギター聴いたの、何年ぶりだろう・・・
↓ オリジナル
Eagles - Hotel California (Lossless Audio)
【70’s】[歌詞付] アローン アゲイン【Cover】Alone Again - Gilbert O’Sullivan
【70’s】[歌詞付] ダンシング クイーン【Cover】Dancing Queen - ABBA
ベースはどこ? ギターももう一人いるかも?
こういうことを考えさせるほど、インストの存在感が大きい。
邦楽のこなしも抜群 ↓
【歌詞付】ルージュの伝言 / 荒井由実【Cover】Rouge-no Dengon by Yumi Arai
このユニット、シティポップどハマリでは? と思ったら、やっぱりどハマリだった。
サウンドがオトナでお洒落。
往年のフェンダー・ローズ使った曲、聴いてみたい。
【あまく危険な香り / 山下達郎】Amaku Kiken Na Kaori by Tatsuro Yamashita【Cover】
1980年代後半からのPOPミュージックは、音の隙間をどんどん埋めていく方向感で進んできたと思う。
でも、これからは、音をそぎ落として、音の隙間を味わう時代に戻っていくのかもしれぬ。
ボーカル、アンサンブルと”音の隙間”のバランスが絶妙だった時代のサウンド ↓
"Stay Awhile" & "Still They Ride" Steve Perry- Journey
オリジナル曲へのリスペクトはしっかり感じられるのに、原曲とはちがうオリジナリティをつくりだしてしまう、本当に魔法のようなユニット。
メロディ、ハーモニー、アンサンブル、そして適度な”音の隙間”。
いまの音楽が失ってしまった音楽の原点を、衒いなく演ってくれるところが聴き手の心を揺さぶるのかも。
とくにアンサンブル。キーボードなくしてこのアンサンブル感は驚異だと思う。
*********
話はちょっと変わるけど、ハーモニーやアンサンブルの変遷からみると、1980年代前半はEbonyとIvoryがもっとも接近した時代ではないかと感じています。
だからリリース曲に音幅(というかジャンル幅)があり、多くの名曲が生み出されたのかも・・・。
お互いに刺激しあって、洗練度やグルーヴ感を急激に高めていったのも1970年代中盤くらいから。
■ Paul McCartney and Stevie Wonder - Ebony and Ivory(1982年)
■ Boz Scaggs - Lowdown(1976年)
■ Rufus & Chaka Khan - Do You Love What You Feel(1979年)
日本でもすでに1970年代から、このあたりの洒落っ気やグルーヴをもったアーティストや楽曲が存在していた。
シティ・ポップとして再評価を受ける素地は、すでにこのあたりにあったんだと思う。
■ Char - SHININ' YOU, SHININ' DAY(1976年)
16ビートの裏拍。この時代にしてはあまりに高い完成度。
■ 原田真二 - シャドー・ボクサー(1978/01/30 OnAir 夜のヒットスタジオ)
プライムタイムの人気番組で「大型新人です!」って紹介されて、いきなりこのパフォーマンスとは・・・。
さりげにカウンターメロディかますベースも、この難曲を平然と聴いているゲストも、いまから考えるととても信じられぬ。おそるべし。
■ 渡辺香津美(kylyn) - E-Day Project(1979年)
渡辺香津美(g) 坂本龍一(Key) 益田幹夫 (Key) 小原礼 (b) 村上秀一(ds) ペッカー (Per) 向井滋春 (Tb) 本多俊之(As,Ss) 清水靖晃(Ts) 矢野顕子(Key,Vo) 髙橋ユキヒロ(ds)
シティ・ポップを語るのに ↑ の人脈は欠かせないと思う。
それぞれのインストのパーセッジとそれが醸すアンサンブルに魅力があったから、「心に刺さる歌詞」(笑)がなくてもぜんぜん楽しめた。
---------------------
2022/06/15
na Relo。最近はじめて知りました。
どんな難曲でも、あっさり聴きやすく仕上げてしまう魔法のようなユニット。
原曲のメロのよさを再認識させてくれるユニット。
ボーカルのお二人はとくに美声というわけではないけれど、声に深みがあってやたらに説得力がある。
それとコーラスのバランス。
バックの演奏も抜群の安定感。
とくにハイハット多用のドラムスは、個人的に好み。
芯喰ったアレンジで原曲としっかり対峙してくれる、こういうユニットがでてきてくれるのはとっても嬉しい。
↓ これ、往年の欧米の音楽好きが聴いたら、どう思うんだろ・・・
【70’s】[歌詞付] ホテル カリフォルニア【Cover】Hotel California - Eagles
↑ こんなツインギター聴いたの、何年ぶりだろう・・・
↓ オリジナル
Eagles - Hotel California (Lossless Audio)
【70’s】[歌詞付] アローン アゲイン【Cover】Alone Again - Gilbert O’Sullivan
【70’s】[歌詞付] ダンシング クイーン【Cover】Dancing Queen - ABBA
ベースはどこ? ギターももう一人いるかも?
こういうことを考えさせるほど、インストの存在感が大きい。
邦楽のこなしも抜群 ↓
【歌詞付】ルージュの伝言 / 荒井由実【Cover】Rouge-no Dengon by Yumi Arai
このユニット、シティポップどハマリでは? と思ったら、やっぱりどハマリだった。
サウンドがオトナでお洒落。
往年のフェンダー・ローズ使った曲、聴いてみたい。
【あまく危険な香り / 山下達郎】Amaku Kiken Na Kaori by Tatsuro Yamashita【Cover】
1980年代後半からのPOPミュージックは、音の隙間をどんどん埋めていく方向感で進んできたと思う。
でも、これからは、音をそぎ落として、音の隙間を味わう時代に戻っていくのかもしれぬ。
ボーカル、アンサンブルと”音の隙間”のバランスが絶妙だった時代のサウンド ↓
"Stay Awhile" & "Still They Ride" Steve Perry- Journey
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )