関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
群馬-3 (北毛・新治) 全リスト
群馬-3 (北毛・新治) 全リスト ・・・・・・・・・・
☆=おすすめ
◎=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/水上町 → みなかみ町】
<湯の小屋温泉>
◎ 「葉留日野山荘」
アルカリ性単純温泉 63.4℃ pH=8.2 総計=0.48 〔湯の小屋温泉2号泉/共?〕
o 湯の小屋2号泉を単独使用する廃校の校舎を利用した湯宿。奥利根らしい清澄な熱湯をザンザコにかけ流し。
〔 入湯レポ 〕 2009/12/04 (2006/07入浴) ◆
□ 湯の小屋温泉(湯の小屋1号泉)「湯元館」 Coming Soon! ◆
□ 湯の小屋温泉(湯の小屋1号泉)「ホテルサンバード」 Coming Soon!
□ 湯の小屋温泉・木の根沢温泉(湯の小屋1・2号混合泉) 「龍洞」 Coming Soon! ◆
□ 水上高原上の原温泉 「水上高原プリンスホテル」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 38.6℃ pH=9.1 総計=0.32
◎ 宝川温泉 「汪泉閣」
単純温泉(Na-Cl・SO4型) 69.5℃ pH=7.9 TSM=0.88 〔4号井 他/自〕
o 巨大な混浴露天で有名な利根川上流の一軒宿。奥利根らしい硫酸塩入った単純温泉で、一見淡泊そうだが長湯するとどしりとくる。やや客層荒れ気味。
〔 入湯レポ 〕 2004/03/11 ◆
□ 向山温泉 「温泉民宿・宮前山荘」 Coming Soon!
<湯檜曽温泉>
■ 湯檜曽温泉(林家源泉・薬師の湯混合)「林屋旅館」
アルカリ性単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 47.2℃ pH=8.2 総計=0.38 〔林家源泉・薬師の湯混合泉〕
o 北毛の歴史ある温泉地の老舗旅館。石膏泉系の熱湯アル単をおしげもなくザコザコにかけ流し。
〔みしゅらん特集〕 2003/09/29 ◆
□ 湯檜曽温泉(おくとね源泉)「ホテル湯の陣」 Coming Soon! ◆
□ 湯檜曽温泉(おくとね源泉)「もちや旅館」 Coming Soon! ◆
単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 48.6℃ pH=7.6 総計=0.37 〔おくとね源泉〕
□ 湯檜曽温泉(永楽荘源泉)「永楽荘」 Coming Soon! ◆
単純温泉 51.6℃ pH=8.2 総計=0.50 〔永楽荘源泉/自〕
□ 湯檜曽温泉(電電の湯)「紫明荘」 Coming Soon! ◆
単純温泉 46.5℃ pH=8.3 総計=0.40 〔電電の湯/自〕
□ 湯檜曽温泉 「なかや旅館」 Coming Soon!
□ 水上うのせ温泉 「奥利根館」 Coming Soon! ◆
単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 43.2℃ pH=(8.4) 総計=0.43 他
□ 仏岩温泉 「「仏岩温泉 鈴森の湯」 Coming Soon! ◆
<谷川温泉> (→ 別リスト)
<水上温泉> (→ 別リスト)
【利根郡/月夜野町 → みなかみ町】
<上牧温泉>
※ 上牧温泉について 2006/06/30 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ)〕
□ 上牧(川角)温泉 「常生館」 Coming Soon! ◆
Na・Ca-Cl・SO4温泉 25.8℃ pH=7.2 総計=1.23 他 〔自〕
□ 上牧温泉 「辰巳館」 Coming Soon!
☆ 上牧温泉(大峯の湯)「大峰館」
Na・Ca-SO4・Cl温泉 44.3℃ pH=(7.9) 総計=1.50 〔大峯の湯/自〕
o 自家源泉をもつこぎれいな湯宿。イオウまじりの硫酸塩泉は北毛でも有数の名湯だと思う。
〔 入湯レポ 〕 2006/06/30 ◆
■ 上牧温泉(ホロンの湯)「風和の湯」
Ca・Na-SO4・Cl温泉 43.2℃ pH=8.2 総計=1.77 〔ホロンの湯/自〕
o 公営センター系で、湯づかいはよいが北毛のお湯にしては滋味に欠ける。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/07 ◆
☆ 月夜野温泉(三峰の湯)「町営温泉センター・三峰の湯」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・HCO3型) 42.2℃ pH=9.0 総計=0.37 〔自〕
o 地元住民と温泉マニアに圧倒的な支持をうける仮設的温泉施設。スペックはたいしたことないが、神がかり的に存在感のある名湯。
〔 入湯レポ 〕 2008/06/15 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/02/10 ◆
■ つきよの温泉 「みねの湯 つきよの館」
アルカリ性単純温泉 28℃ pH=9.2 湧出量不明 成分総計=0.30 〔みねの湯(つきよの温泉))/自〕
o こぢんまりとした湯宿が日帰り開放。アルカリ泉系のヌルすべと硫酸塩泉系のきしきしをかね備えた北毛らしいいぶし銀のようなお湯。
〔 入湯レポ 〕 2010/04/12UP (2006/11入湯)
□ 真沢温泉 「真沢の森」 Coming Soon!
【利根郡/新治村 → みなかみ町】
◎ 川古温泉 「浜屋旅館」
Ca・Na-SO4温泉 39.9℃ pH=7.9 総計=1.37 〔浜屋の湯/自〕
o ケガの特効で有名な一軒宿の秘湯。多彩な浴槽で浴感おだやかな石膏泉をかけ流し。
〔 入湯レポ 〕 2006/06/13 ◆
□ 広河原温泉 「旅館 峰」 Coming Soon! ◆
□ 高原千葉村温泉 「千葉市高原千葉村」 Coming Soon! ◆
☆ 法師温泉 「長壽舘」
Ca・Na-SO4温泉 42.7℃ pH=8.2 TSM=1.25 〔旭の湯 他/自〕
〔 入湯レポ 〕 2012/09/01内容補強のうえ再UP (2002/05、2008/09、2012/08入湯) ◆
<猿ヶ京温泉> (→ 別リスト)
<湯宿温泉> (→ 別リスト)
□ 奥平温泉 「遊神館」 Coming Soon!
☆=おすすめ
◎=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/水上町 → みなかみ町】
<湯の小屋温泉>
◎ 「葉留日野山荘」
アルカリ性単純温泉 63.4℃ pH=8.2 総計=0.48 〔湯の小屋温泉2号泉/共?〕
o 湯の小屋2号泉を単独使用する廃校の校舎を利用した湯宿。奥利根らしい清澄な熱湯をザンザコにかけ流し。
〔 入湯レポ 〕 2009/12/04 (2006/07入浴) ◆
□ 湯の小屋温泉(湯の小屋1号泉)「湯元館」 Coming Soon! ◆
□ 湯の小屋温泉(湯の小屋1号泉)「ホテルサンバード」 Coming Soon!
□ 湯の小屋温泉・木の根沢温泉(湯の小屋1・2号混合泉) 「龍洞」 Coming Soon! ◆
□ 水上高原上の原温泉 「水上高原プリンスホテル」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 38.6℃ pH=9.1 総計=0.32
◎ 宝川温泉 「汪泉閣」
単純温泉(Na-Cl・SO4型) 69.5℃ pH=7.9 TSM=0.88 〔4号井 他/自〕
o 巨大な混浴露天で有名な利根川上流の一軒宿。奥利根らしい硫酸塩入った単純温泉で、一見淡泊そうだが長湯するとどしりとくる。やや客層荒れ気味。
〔 入湯レポ 〕 2004/03/11 ◆
□ 向山温泉 「温泉民宿・宮前山荘」 Coming Soon!
<湯檜曽温泉>
■ 湯檜曽温泉(林家源泉・薬師の湯混合)「林屋旅館」
アルカリ性単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 47.2℃ pH=8.2 総計=0.38 〔林家源泉・薬師の湯混合泉〕
o 北毛の歴史ある温泉地の老舗旅館。石膏泉系の熱湯アル単をおしげもなくザコザコにかけ流し。
〔みしゅらん特集〕 2003/09/29 ◆
□ 湯檜曽温泉(おくとね源泉)「ホテル湯の陣」 Coming Soon! ◆
□ 湯檜曽温泉(おくとね源泉)「もちや旅館」 Coming Soon! ◆
単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 48.6℃ pH=7.6 総計=0.37 〔おくとね源泉〕
□ 湯檜曽温泉(永楽荘源泉)「永楽荘」 Coming Soon! ◆
単純温泉 51.6℃ pH=8.2 総計=0.50 〔永楽荘源泉/自〕
□ 湯檜曽温泉(電電の湯)「紫明荘」 Coming Soon! ◆
単純温泉 46.5℃ pH=8.3 総計=0.40 〔電電の湯/自〕
□ 湯檜曽温泉 「なかや旅館」 Coming Soon!
□ 水上うのせ温泉 「奥利根館」 Coming Soon! ◆
単純温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 43.2℃ pH=(8.4) 総計=0.43 他
□ 仏岩温泉 「「仏岩温泉 鈴森の湯」 Coming Soon! ◆
<谷川温泉> (→ 別リスト)
<水上温泉> (→ 別リスト)
【利根郡/月夜野町 → みなかみ町】
<上牧温泉>
※ 上牧温泉について 2006/06/30 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ)〕
□ 上牧(川角)温泉 「常生館」 Coming Soon! ◆
Na・Ca-Cl・SO4温泉 25.8℃ pH=7.2 総計=1.23 他 〔自〕
□ 上牧温泉 「辰巳館」 Coming Soon!
☆ 上牧温泉(大峯の湯)「大峰館」
Na・Ca-SO4・Cl温泉 44.3℃ pH=(7.9) 総計=1.50 〔大峯の湯/自〕
o 自家源泉をもつこぎれいな湯宿。イオウまじりの硫酸塩泉は北毛でも有数の名湯だと思う。
〔 入湯レポ 〕 2006/06/30 ◆
■ 上牧温泉(ホロンの湯)「風和の湯」
Ca・Na-SO4・Cl温泉 43.2℃ pH=8.2 総計=1.77 〔ホロンの湯/自〕
o 公営センター系で、湯づかいはよいが北毛のお湯にしては滋味に欠ける。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/07 ◆
☆ 月夜野温泉(三峰の湯)「町営温泉センター・三峰の湯」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・HCO3型) 42.2℃ pH=9.0 総計=0.37 〔自〕
o 地元住民と温泉マニアに圧倒的な支持をうける仮設的温泉施設。スペックはたいしたことないが、神がかり的に存在感のある名湯。
〔 入湯レポ 〕 2008/06/15 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/02/10 ◆
■ つきよの温泉 「みねの湯 つきよの館」
アルカリ性単純温泉 28℃ pH=9.2 湧出量不明 成分総計=0.30 〔みねの湯(つきよの温泉))/自〕
o こぢんまりとした湯宿が日帰り開放。アルカリ泉系のヌルすべと硫酸塩泉系のきしきしをかね備えた北毛らしいいぶし銀のようなお湯。
〔 入湯レポ 〕 2010/04/12UP (2006/11入湯)
□ 真沢温泉 「真沢の森」 Coming Soon!
【利根郡/新治村 → みなかみ町】
◎ 川古温泉 「浜屋旅館」
Ca・Na-SO4温泉 39.9℃ pH=7.9 総計=1.37 〔浜屋の湯/自〕
o ケガの特効で有名な一軒宿の秘湯。多彩な浴槽で浴感おだやかな石膏泉をかけ流し。
〔 入湯レポ 〕 2006/06/13 ◆
□ 広河原温泉 「旅館 峰」 Coming Soon! ◆
□ 高原千葉村温泉 「千葉市高原千葉村」 Coming Soon! ◆
☆ 法師温泉 「長壽舘」
Ca・Na-SO4温泉 42.7℃ pH=8.2 TSM=1.25 〔旭の湯 他/自〕
〔 入湯レポ 〕 2012/09/01内容補強のうえ再UP (2002/05、2008/09、2012/08入湯) ◆
<猿ヶ京温泉> (→ 別リスト)
<湯宿温泉> (→ 別リスト)
□ 奥平温泉 「遊神館」 Coming Soon!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬-2.2 ... | 群馬-3.1 ... » |