関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
群馬-4.1 (尾瀬・赤城/片品村の温泉) 全リスト
群馬-4.1 (尾瀬・赤城/片品村の温泉) 全リスト ・・・・・・・・・・
☆=おすすめ
○=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/片品村】
○ 幡谷温泉(ささの湯)「ささの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 41.5℃ pH=8.3 総計=0.75 〔ささの湯/自〕
o 温泉好きに評価の高いかけ流し日帰り施設。スペックは重曹泉系アル単だが石膏気も感じる。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/26 ◆
■ 花咲温泉(花咲の湯) 「しんめいの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3・(F)型) 43.5℃ pH=9.0 総計=0.18
o 地味めの温泉施設。お湯はややインパクトに欠けるか? 食堂の「釜揚げうどん」(ずりあげ)が名物らしい。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/26
□ 花咲温泉(花咲の湯) 「民宿山太屋(ほたるの湯)」 Coming Soon!
□ 花咲温泉(越沢の湯) 「花咲の湯」 Coming Soon!
<鎌田温泉>
■ 鎌田温泉(妙宝の湯)「千明旅館」
アルカリ性単純温泉 51℃ pH=- 総計=- 〔妙宝の湯/自〕
o 創業大正13年の老舗宿。広い浴槽で強烈な熱湯をザンザコかけ流し。熱湯マニア必湯。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/30 ◆
○ 鎌田温泉(畔瀬の湯)「湯の宿 畔瀬」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・HCO3型) 44.0℃ pH=- 総計=0.33 〔畔瀬の湯/自〕
o 自家源泉をもつこぢんまりとした宿。片品方面では個性強めのお湯だと思う。
〔みしゅらん過去ログ〕 2005/02/18 ◆
□ 鎌田温泉(大崖の湯)「寄居山温泉センター」 Coming Soon!
□ 尾瀬かまた宿温泉 「梅田屋旅館」 Coming Soon!
□ 摺渕温泉 「わたすげの湯」 Coming Soon!
□ ??温泉 「尾瀬広場の足湯」 Coming Soon!
<片品・土出温泉>
■ 片品温泉(釈迦の湯)「うめや」
単純S泉 -℃ pH=9.0 総計=- 〔釈迦の湯〕
o 日帰り受け入れに積極的な湯宿。イオウ泉イメージ濃厚なお湯をかけ流し。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/27 ◆
■ 片品(土出)温泉(釈迦の湯2号)「みよしの旅館」
単純S温泉(Na-Cl・(CO3)・HCO3型) 48.3℃ pH=9.0 総計=0.32 〔釈迦の湯2号泉〕
o 弱いながらイオウ気まじるヌルすべ湯。イオウ臭ただよう白濁した庭の池で元気に泳ぐ温泉ゴイは、一見の価値あり (^^
〔みしゅらん特集〕 2005/03/02 ◆
○ 片品温泉(ホテルしおじり源泉)「子宝の湯 しおじり」
アルカリ性単純温泉(Na-(CO3)・Cl・SO4型) 53.0℃ pH=9.1 総計=0.31 〔源泉名不明(湧出地:土出字塩尻33-1)/自〕
o 片品の自家源泉宿のひとつで日帰り可。源泉は標準的だが湯づかいよく楽しめる。
〔みしゅらん特集〕 2011/05/05UP (2007/11入湯) ◆
□ 片品温泉(ホテルしおじり源泉) 「かねよ志」 Coming Soon!
□ 片品温泉(新井の湯)「千代田館」 Coming Soon! ◆
□ 片品温泉(釈迦の湯(1号)) 「ひがし」 Coming Soon!
□ 片品温泉(市山の湯) 「尾瀬岩鞍リゾートホテル」 Coming Soon!
□ 片品温泉(萩の湯2号)「こしもと旅館」 Coming Soon!
□ 片品温泉(閑野湯)「旅館 美里」 Coming Soon!
<尾瀬戸倉温泉>
■ 尾瀬戸倉温泉(戸倉の湯?)「マルイ旅館」
アルカリ性単純硫黄温泉(Na-SO4・(CO3)・Cl型) 泉温・pH・総計不明
o 循環仕様ながら湯口カランではたまご味と甘イオウ臭のヌルすべ湯が楽しめる。
〔みしゅらん特集〕 2005/02/02
■ 尾瀬戸倉温泉 「尾瀬ぷらり館」 (尾瀬温泉「戸倉の湯」)
アルカリ性単純硫黄温泉 43.8℃ pH=9.82 総計=0.29 〔戸倉の湯/共〕
o 2009/4/23にオープンした「尾瀬ぷらり館」内にある日帰り温泉施設。戸倉エリアでかけ流しの日帰り施設は貴重。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/01/17 (2010/01手湯のみ) ◆
□ 尾瀬戸倉温泉 「旅館みゆき」 Coming Soon! ◆
□ 尾瀬戸倉温泉 「かもしか村」 Coming Soon!
□ 尾瀬戸倉温泉 「展望の湯 ふきあげ」 Coming Soon! ◆
○ 白根温泉(加羅倉館1号)「加羅倉館」
単純温泉(Na-SO4・Cl型) 62.0℃ pH=8.2 TSM=0.70 〔加羅倉館1号泉/自〕
o 古い歴史をもつ湯宿。渋~い浴場で石膏泉系の高温自家源泉をザンザコにかけ流し。
〔 Pick Up温泉 〕 2011/08/13内容補強のうえUP (2005/02/02レポ (2004/秋入湯)) ◆
□ 白根温泉 「薬師の湯」 Coming Soon! ◆
□ 座禅温泉 「シャレー丸沼」 Coming Soon!
□ 東小川温泉 「おおくら荘」 Coming Soon!
■ 丸沼温泉 「環湖荘(旧 丸沼温泉ホテル)」
単純温泉 47.0℃ pH=7.2 総計=0.81 〔丸沼温泉1号・2号の混合泉/自〕
o 丸沼湖畔にある雰囲気抜群の老舗宿。名物「ニジマス風呂」で石膏泉系の清澄なお湯をかけ流し。
〔 Pick Up温泉 〕 2008/04/29 ◆
☆=おすすめ
○=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/片品村】
○ 幡谷温泉(ささの湯)「ささの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 41.5℃ pH=8.3 総計=0.75 〔ささの湯/自〕
o 温泉好きに評価の高いかけ流し日帰り施設。スペックは重曹泉系アル単だが石膏気も感じる。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/26 ◆
■ 花咲温泉(花咲の湯) 「しんめいの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3・(F)型) 43.5℃ pH=9.0 総計=0.18
o 地味めの温泉施設。お湯はややインパクトに欠けるか? 食堂の「釜揚げうどん」(ずりあげ)が名物らしい。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/26
□ 花咲温泉(花咲の湯) 「民宿山太屋(ほたるの湯)」 Coming Soon!
□ 花咲温泉(越沢の湯) 「花咲の湯」 Coming Soon!
<鎌田温泉>
■ 鎌田温泉(妙宝の湯)「千明旅館」
アルカリ性単純温泉 51℃ pH=- 総計=- 〔妙宝の湯/自〕
o 創業大正13年の老舗宿。広い浴槽で強烈な熱湯をザンザコかけ流し。熱湯マニア必湯。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/30 ◆
○ 鎌田温泉(畔瀬の湯)「湯の宿 畔瀬」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・HCO3型) 44.0℃ pH=- 総計=0.33 〔畔瀬の湯/自〕
o 自家源泉をもつこぢんまりとした宿。片品方面では個性強めのお湯だと思う。
〔みしゅらん過去ログ〕 2005/02/18 ◆
□ 鎌田温泉(大崖の湯)「寄居山温泉センター」 Coming Soon!
□ 尾瀬かまた宿温泉 「梅田屋旅館」 Coming Soon!
□ 摺渕温泉 「わたすげの湯」 Coming Soon!
□ ??温泉 「尾瀬広場の足湯」 Coming Soon!
<片品・土出温泉>
■ 片品温泉(釈迦の湯)「うめや」
単純S泉 -℃ pH=9.0 総計=- 〔釈迦の湯〕
o 日帰り受け入れに積極的な湯宿。イオウ泉イメージ濃厚なお湯をかけ流し。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/27 ◆
■ 片品(土出)温泉(釈迦の湯2号)「みよしの旅館」
単純S温泉(Na-Cl・(CO3)・HCO3型) 48.3℃ pH=9.0 総計=0.32 〔釈迦の湯2号泉〕
o 弱いながらイオウ気まじるヌルすべ湯。イオウ臭ただよう白濁した庭の池で元気に泳ぐ温泉ゴイは、一見の価値あり (^^
〔みしゅらん特集〕 2005/03/02 ◆
○ 片品温泉(ホテルしおじり源泉)「子宝の湯 しおじり」
アルカリ性単純温泉(Na-(CO3)・Cl・SO4型) 53.0℃ pH=9.1 総計=0.31 〔源泉名不明(湧出地:土出字塩尻33-1)/自〕
o 片品の自家源泉宿のひとつで日帰り可。源泉は標準的だが湯づかいよく楽しめる。
〔みしゅらん特集〕 2011/05/05UP (2007/11入湯) ◆
□ 片品温泉(ホテルしおじり源泉) 「かねよ志」 Coming Soon!
□ 片品温泉(新井の湯)「千代田館」 Coming Soon! ◆
□ 片品温泉(釈迦の湯(1号)) 「ひがし」 Coming Soon!
□ 片品温泉(市山の湯) 「尾瀬岩鞍リゾートホテル」 Coming Soon!
□ 片品温泉(萩の湯2号)「こしもと旅館」 Coming Soon!
□ 片品温泉(閑野湯)「旅館 美里」 Coming Soon!
<尾瀬戸倉温泉>
■ 尾瀬戸倉温泉(戸倉の湯?)「マルイ旅館」
アルカリ性単純硫黄温泉(Na-SO4・(CO3)・Cl型) 泉温・pH・総計不明
o 循環仕様ながら湯口カランではたまご味と甘イオウ臭のヌルすべ湯が楽しめる。
〔みしゅらん特集〕 2005/02/02
■ 尾瀬戸倉温泉 「尾瀬ぷらり館」 (尾瀬温泉「戸倉の湯」)
アルカリ性単純硫黄温泉 43.8℃ pH=9.82 総計=0.29 〔戸倉の湯/共〕
o 2009/4/23にオープンした「尾瀬ぷらり館」内にある日帰り温泉施設。戸倉エリアでかけ流しの日帰り施設は貴重。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/01/17 (2010/01手湯のみ) ◆
□ 尾瀬戸倉温泉 「旅館みゆき」 Coming Soon! ◆
□ 尾瀬戸倉温泉 「かもしか村」 Coming Soon!
□ 尾瀬戸倉温泉 「展望の湯 ふきあげ」 Coming Soon! ◆
○ 白根温泉(加羅倉館1号)「加羅倉館」
単純温泉(Na-SO4・Cl型) 62.0℃ pH=8.2 TSM=0.70 〔加羅倉館1号泉/自〕
o 古い歴史をもつ湯宿。渋~い浴場で石膏泉系の高温自家源泉をザンザコにかけ流し。
〔 Pick Up温泉 〕 2011/08/13内容補強のうえUP (2005/02/02レポ (2004/秋入湯)) ◆
□ 白根温泉 「薬師の湯」 Coming Soon! ◆
□ 座禅温泉 「シャレー丸沼」 Coming Soon!
□ 東小川温泉 「おおくら荘」 Coming Soon!
■ 丸沼温泉 「環湖荘(旧 丸沼温泉ホテル)」
単純温泉 47.0℃ pH=7.2 総計=0.81 〔丸沼温泉1号・2号の混合泉/自〕
o 丸沼湖畔にある雰囲気抜群の老舗宿。名物「ニジマス風呂」で石膏泉系の清澄なお湯をかけ流し。
〔 Pick Up温泉 〕 2008/04/29 ◆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬-3.2 ... | 群馬-4.2 ... » |