関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 隅田川二十一ヶ所霊場の御朱印-8
■ 隅田川二十一ヶ所霊場の御朱印-7からのつづきです。
※札所および記事リストは→ こちら。
『荒川辺八十八ヵ所と隅田川二十一ヵ所霊場案内』(新田昭江氏著/1991年)を『ガイド』と略記し、適宜引用させていただきます。
■ 第21番 清瀧山 観音院 蓮花寺
(れんげじ)
墨田区観光協会公式Web
墨田区東向島3-23-17
真言宗智山派
御本尊:弘法大師
札所本尊:
司元別当:(寺島村)総鎮守・白鬚神社(墨田区東向島)
他札所:荒川辺八十八ヶ所霊場第72番、南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第84番、新葛西三十三観音霊場第19番、墨田区お寺めぐり第11番
第21番は墨田区東向島の蓮花寺。
東向島の旧町名「寺島」の地名のいわれとなったとされる中本寺格の真言密寺です。
墨田区観光協会公式Web、下記史(資)料、山内掲示、『ガイド』などから縁起・沿革を追ってみます。
蓮花寺はすこぶる複雑な縁起をもたれます。
一説には寛元四年(1246年)、鎌倉幕府第5代執権、最明寺入道北条時頼の開基で、時頼の兄の北条武蔵守経時追福のため鎌倉佐介谷(現・鎌倉市佐助)に創建された蓮華寺が創始といいます。
頼朝公の外伯父、深井法眼範智の孫・良弁法印審範を開祖として聖徳太子の御像を安置といい、後に京の禁裏から弘法大師空海御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を招来し奉安したといいます。
経時の死後、子の頼助は諸般の事情から執権職を叔父の時頼に譲り、自らは剃髪入道して諸国を廻ったといいます。
廻国ののち寺島の地に一寺を建て、弘安三年(1280年)鎌倉の蓮華寺の名跡を遷し、「女人済度厄除弘法大師」を御本尊とし、堂宇を建てて聖徳太子の御像を納め、佐々目大僧正頼助と号して自ら開山となったといいます。
(『ガイド』によると蓮花寺の『日過去帳』には、「大僧正頼助永仁四年(1296年)二月八日蓮華寺開山」とある由。)
以上の縁起は、江戸期には人口に膾炙していたようですが、『新編武蔵風土記稿』『江戸名所図会』『葛西志』などは、こぞってこの縁起に疑義を呈しています。
その疑義とはおおよそ以下のとおりです。
*******
1.『鎌倉大日記』に、建長三年(1251年)経時のために佐介谷に蓮華寺を建立した住持は良忠(記主禅師)と記されていること。
2.『鎌倉志』に、佐介谷の蓮華寺は寛元元年(1243年)平(北条)経時の建立にて、時の導師は記主禅師(良忠)とあること。
3.上の二書ともに蓮華寺建立の導師は記主禅師(良忠)とあるからには、その宗門はもとより浄家(浄土宗)であることは明らかである。
4.『鎌倉志』には蓮華寺創立の後、経時の霊夢により光明寺と改めたとあり、光明寺でもこのように伝わる(ので蓮華寺が光明寺の前身であることは明らか)。
5.以上より、佐介谷の蓮華寺は光明寺となったことは明らかであり、あるいは寺島の地は頼助の領地だったため、(佐介谷の蓮華寺)遙拝のために同名の寺を起立したのではないか。
佐介谷の蓮華寺が(光明寺)に改号した(材木座に移転して佐介谷の蓮華寺がなくなった)ため、後の人々が(佐介谷の)蓮華寺が(寺島の)蓮華寺に移ったという説を打ちたてたのではないか。
*******
鎌倉材木座の光明寺といえば浄土宗の大本山であり、光明寺公式Webには「良忠上人は鎌倉幕府第四代の執権、北条経時公の帰依を受けてこの光明寺を開かれたといわれています。」と記されています。
その光明寺の前身が佐介谷の蓮華寺であることは諸史料に明らかで、記主禅師良忠上人ゆかりの佐介谷の蓮華寺が、江戸墨東・寺島の地に、しかも真言密寺として移転というのはどうみても不自然です。
また、諸史料からすると、京の禁裏から弘法大師空海御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を招来し安置したのは佐介谷の蓮華寺とみられますが、禁裏に奉安の弘法大師御自筆の「女人済度厄除弘法大師」といえば真言宗の至宝であり、その至宝を浄土宗の蓮華寺に相伝するというのもいささか解せない流れです。
さらにWikipediaで頼助 (北条氏)を当たってみると、
---------------------------------
・頼助(1244-1296年)は真言僧で、父・北条経時の菩提所である鎌倉佐々目の遺身院を拠点とし、佐々目頼助とも呼ばれた。
・弘長二年(1262年)以前には出家している。
・三宝院・安祥寺・仁和寺各流を受法し、仁和寺流・法助の弟子となって文永六年(1269年)に頼守から頼助に改名した。
・修行を積んで鎌倉に戻り、弘安四年(1281年)の元寇の際には異国降伏祈祷を行い、弘安六年(1283年)には鶴岡八幡宮の10代別当となる。
・円教寺、遍照寺、左女牛若宮等の別当、東寺長者などを歴任し、正応五年(1292年)、大僧正・東大寺別当に就任。
---------------------------------
とあり、真言僧として錚錚たる地位を歴任しています。
なお、佐々目(谷)は佐助と長谷の間の谷で、『吾妻鏡』寛元四年(1246年)閏4月2日條には、北条経時が佐々目山麓に葬られたと記されています。
佐々目の遺身院および頼助については、以前こちらの記事(鎌倉市の御朱印-7の24.安養院)でもふれています。
『鎌倉下向僧の研究 - 願行房憲静の事跡 -』(高橋秀栄氏/PDF)には「勝賢開山の佐々目西方寺にはじまり、関東の三宝院流はここに発祥し、大門寺、遺身院その他の寺院群が佐々目の地にあった模様である。」とあります。
以上から考えると、頼助は真言密各派の教義を修めたばりばりの真言僧で、自身の領地(寺島)に鎌倉から寺院を遷すとすれば、拠点としていた佐々目の真言密寺・遺身院を遷すのではないかとも思えます。
鎌倉の拠点として遺身院を残しておきたいのであれば、寺島には分院を置いてもいいですし、佐々目にいくつかあった真言密寺を遷してもいい筈です。
少なくとも他宗派の重要寺院・蓮華寺を遷すという発想には至らないのでは。
このような疑義もあってか、当山の縁起については「はっきりしない」とか「諸説あり」と記される例が多くなっているのだと思います。
どうにもすっきりしないので、さらに『鎌倉市史 寺社編』を当たってみました。
同書P.429~に気になる記述があります。
「従来光明寺について多くのものは『鎌倉佐介浄刹光明寺開山御伝』により、然阿良忠か仁治元年(1241年)二月、鎌倉に入り、住吉谷悟真寺に住して浄土宗を弘めていた、時の執権経時は良忠を尊崇し、佐介谷に蓮華寺を建立して開山とし、ついで光明寺とその名を改め、前の名蓮華の二字を残して方丈を蓮華院となづけた。寛元元年(1243年)五月三日、吉日を卜して良忠を導師として供養した。といい、『風土記稿』所引の寺伝では、この時に、現在地材木座に移転したようにいっている。しかし、経時(1246年没)の法名は蓮花寺殿安楽大禅定門とあるから、光明寺と改名するのは、どうも後世のように思われる。『良暁述聞制文』には、「佐介谷悟真寺今号蓮華寺」とあり、正中二年(1325年)三月十五日にはまだ光明寺という名がでてこない。(中略)『開山御伝』に建長頃(1249-1256年)、北条時頼が寺領を加へ、外門の額字を、佐介浄刹としたという話も、佐介谷にあればこそのことではないかと思う。(中略)『資料編』三の四七六及び四七八はいづれも江戸時代に納められたもので、内容から考えてどうも密教系の寺のものでここのものではないらしい。光明寺の肩の文字を抹消していることも、疑問がのこるところである。(中略)現在のところ(材木座)に移転した期日及び名を光明寺と改めた時期はなお研究を要する問題である。」
『資料編』三の四七六及び四七八が手元にないのでなんともいえませんが、「密教系の寺」が寺島の蓮花寺だとすると、光明寺の縁起を辿るときに寺島蓮花寺関連の文書が入り、錯綜している様子がうかがえます。
こんなこともあって、寺島の蓮花寺の縁起は現代に至ってなお「諸説あり」とされるのかもしれません。
なお、上記の『鎌倉市史 寺社編』によると、正中二年(1325年)の時点ではまだ光明寺の名は出てこず(=蓮華寺が存在していた)、弘安三年(1280年)に頼助が鎌倉から蓮華寺を遷したという当山縁起(説)の内容と時系列的には符合しますが、そうなると弘安三年(1280年)以降は(寺島に移転したため)鎌倉に蓮華寺は存在しないことになり、光明寺まで系譜がつながらなくなってしまいます。
---------------------------------
以上のように縁起沿革こそ不明瞭さは残るものの、禁裏から相伝の弘法大師御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を奉安は、江戸庶民にとって圧倒的なインパクトであり、当山は「厄除け寺島大師」と尊称され、川崎大師平間寺、西新井大師総持寺とともに「江戸三大師」に数えられて参詣者を集めました。
一説に鎌倉幕府第5代執権、北条時頼公の開基、大僧正・東大寺別当の(北条)頼助の開山ということもあり、自ずから寺格は高く京都智積院直末の中本寺格寺院でした。
墨東の弘法大師霊場・隅田川二十一ヶ所霊場の結願寺として、まことにふさわしい名刹といえましょう。
北条家滅亡の後も足利将軍、管領等の崇敬は篤かったものの、文明年間(1469-1487年)の下総千葉家内の騒乱によって当山は荒廃したといいます。
天文年間(1532-1555年)、この地が小田原北條家の領地となった頃、遠山丹波守が奉行として寺領等を寄附して寺勢を復しましたが、その後ふたたび戦乱で荒廃。
しかし家康公の治世に当山由緒の御尋ねあって、御朱印を賜い堂舎を造立、「江戸三大師」にも数えられて寺勢を保ちいまに至るといいます。
女人救済の霊場としては「江戸六阿弥陀」(→ 関連記事)が知られていますが、「女人済度厄除弘法大師」は江戸近辺ではあまり例がないとみられ、多くの女性の参詣を集めたことは想像に難くありません。
なお、当山は江戸期には東向島(寺島村)総鎮守・白鬚神社の別当でした。
【写真 上(左)】 白髭神社
【写真 下(右)】 白髭神社の御朱印
-------------------------
【史料・資料】
■ 『新編武蔵風土記稿 葛飾郡巻二』(国立国会図書館)
(寺島村)蓮華寺
新義真言宗山城國醍醐三寶院末 清瀧山観音院ト号セリ
本尊弘法大師自書ノ像ヲ安ス(中略)縁起云 当寺ハ最明寺平時頼ノ舎兄武蔵守経時朝臣ノ菩提寺ナリ
初ハ相州鎌倉郡佐介谷ニ創立アリテ 其経時寛元四年(1246年)逝去ノ後時頼一寺ヲ建立シ 蓮華寺殿前武州安楽大禅定門ト謚ス 時ノ開山ハ辨法印審範ナリ 審範ハ則頼朝卿ノ外伯父 深井法眼範智ノ孫ナリ 其後経時ノ子佐々目大僧正頼助此寺嶋ヲ知行アリシ時 鎌倉ノ蓮華寺ヲ此所ニ移シ 弘安三年(1280年)八月建立シテ頼助自カラ中興ノ開山トナレリ云々
按ニ此寺伝甚疑フヘシ イカニト云ニ 鎌倉大日記ニ建長三年(1251年)経時ガ為ニ佐介ニ於テ蓮華寺建立住持ハ良忠ト記シ 又鎌倉志ニ佐介谷ノ蓮華寺は寛元元年(1243年)五月三日平経時ノ建立ニテ 時ノ導師ハ記主禅師トアリ 此二書ニ載ル処年代等ハ異同アレト 導師ハ共ニ記主ナレハ宗門元ヨリ浄家ニシテ審範ニアラサルコト明ケシ シカノミナラス鎌倉志ニハ蓮華寺創立ノ後経時霊夢アリテ光時(明?)寺ト改ム由ヲ記シ今モ光明寺ニテモシカ伝フレハ 当寺の伝記正シトハオモハレス モシクハ当所頼助カ領知ナレハ 遙拝ノ為別ニ同名ノ寺ヲ起立アリシヲ タマタマ佐介谷ノ蓮華寺改号セル故 後人妄ニ彼寺ヲ引キ来リシナト云コセシニアラスヤ
鐘楼 宝暦八年ノ鐘ナリ
愛染堂 興教大師ノ書ケル像ヲ安ス
権現堂 清瀧権現ト号ス
■ 『江戸名所図会 7巻 [19]』(国立国会図書館)
清瀧山蓮華寺
寺嶋村にあり 寺記に云く昔此地ハ海原なり 後世ようやく干潟となりし頃当寺を創建ありし故に寺嶋の称ありといへり 小田原北条家の所領役帳に行方与●島葛西寺寺嶋の地を領すとあり
当寺ハ真言宗にして醍醐の三宝院末に属す 本尊阿弥陀如来如来の像ハ恵心僧都の作といふ
太子堂 本堂の右にあり本尊聖徳太子の像ハ十六歳の真影にして太子自彫造ありしと云
北条経時の念持佛にて往古ハ相州鎌倉佐々目にありしを 弘安三年(1280年)の秋北条頼助寺院●●●に本尊共に此地へ引移し同年八月二日入佛供養を営し故(中略)
寛文二年(1662年)の夏國中大に疫病流行し人民死する者少からしを 経時頗●是を嘆き本尊に告て諸人の病苦を消除せんとて懇に祈願すと 或夜経時に霊示ありて秘符を賜ふ 即此秘符によりて其頃病を退け命を全うする者●●(少な?)からすとなり
相伝ふ 寛元四年(1246年)三月北条経時病に臨む其時 舎弟時頼を側へ招き示して云く我疾難治なり 死後に至らハ一宇の梵刹を創建し年頃念ね処の聖徳太子の像を安置すへしといひ●て同四月朔日享年三十八歳にして逝去あり
依時頼遺命を奉じて鎌倉佐介谷に一宇を闢き蓮華寺と号く 経時の法号を蓮華寺殿前武州安楽大禅定門と号す 即辨法印審範を以て開山とす
寺記に審範は頼朝の伯父深井法眼範智の孫なりと云されと 鎌倉大日記にハ開山良忠とありて一なら●●次に詳ん
又其後経時の子頼助此寺嶋を領せし● 出離の志頗にして忽に剃髪し弘安三年(1280年)の秋鎌倉の蓮華寺●寺嶋に移し自開山たり
佐々目大僧正頼助と号せり按に先に審範を開山とすとあるハ鎌倉にありての寺をいふなるへし 此寺移るに至りてハ頼助開山たりしなるへし 諸家係累に経時の子に顕助といふ号を載て●傍に依て木像と注せり
疑ふらくハ佐々目といふ●●●を誤●るなるへしにて頼助ハ顕助のことをいふならん(以下不明)
北條家滅亡の後もなを尊氏将軍及ひ管領基氏等崇敬厚く(中略)文明(1469-1487年)の頃下総の千葉両家と別●て時 たがひに争戦止時なく兵火の災●にして当寺も大に荒廃せり 然に天文年間(1532-1555年)小田原北條家の領地となりし頃 遠山丹波守奉行として寺領等を寄附せし(以下略)
按に鎌倉光明寺の開山記主禅師伝に云く 寛元元年(1243年)五月三日前武州太守平経時鎌倉の佐介谷にをひて浄刹を建立し蓮華寺と号け良忠を導師として供養を●らる後に経時霊夢を感するところありて 光明寺とあらたむると云々
又鎌倉大日記に云く建長三年(1251年)経時の為に佐介にをひて蓮華寺建立住持良忠とあり されと寛元(1243-1247年)に建立せし蓮華寺ハ経時の生前なり 又建長(1249-1256年)に建立ありし蓮華寺ハ経時の没後にして其間七年を隔てり 依て考ふるに其号によるときハ一寺の如なれども自ら別なるへし 然る時ハ鎌倉光明寺の開山伝に載て寛元元年(1243年)経時生前に建立すとある●のハ 後に光明寺 とあらしめ鎌倉の内の材木座へうつしたる是なり 又鎌倉鎌倉大日記に●●●る経時卒去の後菩提の為に建立とある●ノハ即当寺の権よなるへし
■ 『葛西志 : 東京地誌史料 第2巻』(国立国会図書館/同館本登録利用者のみ閲覧可能)
(寺島村)蓮華寺
新義真言宗、山城國醍醐三寶院末なり。清瀧山観音院と号す。
縁起云、最明寺平時頼の舎兄、武蔵守経時朝臣の菩提寺なり。
初めは相州鎌倉郡佐介谷に創立あり、かの経時は、寛元四年(1246年)逝去なり。
執権の職を、舎弟最明寺殿(時頼)にゆべり、その後一寺~建立し、法号を蓮華寺殿前武州安楽大禅定門と号す。
その時の開山は辨法印審範なり。審範は、則頼朝卿の外伯父、深井法眼範智の孫なり。
初は天台宗長瞬法眼の門弟なりしが、後に真言となり、道禅僧正に受法す。
又公縁僧正灌頂の弟子となり、弘長元年(1261年)入滅す。
其後経時の御ご子息、佐々目大僧正頼助、此寺嶋を知行ありしとき、鎌倉の蓮華寺を此所に移転し、弘安三年(1280年)八月当寺を建立して、則頼助開山となれり。
按に此縁起の説、未他の所見なし、鎌倉志に、佐介谷の蓮華寺は、寛元元年(1243年)五月三日平経時の建立にして、時の導師は記主禅師なりとあり、又鎌倉大日記に、建長三年(1251年)経時が為に、佐介谷に於て蓮華寺建立、住持は良忠(記主禅師の名なり、とあり(略)導師は共に記主禅師なるよしいへば、今ここに開山を審範なりといふ事最疑ふべし、又鎌倉蓮華寺創立の後、経時霊夢有て、光明寺と改むとあり、是によればかの佐介谷の蓮華寺は、全く今の光明寺の古号にして、当所のは自ら別寺なりしを、たまたま同名なるゆへ附会せしものか、ここに当所は頼助が、領知なりしといへば父の菩提の為に建立ありて蓮華寺と称せしも、又しるべからず とにかく鎌倉より移転せしと云はおぼつかなし。
その後此僧正鎌倉八幡宮の別当に補任なり、在鎌倉十四年京六條の若宮の別当も、兼帯なり、此僧正は、守海法印入室の弟子、三寶院良入前僧正灌頂安祥寺 奉遇仁和寺御室開田准后灌頂(中略)
文明(1469-1487年)の比に至りて、下総の千葉両家相分かれて、合戦やむ時なし、千葉自胤、同實胤は、葛西郡及び武州石濱まで出張して、総州勢とかけ合たれば、当所はたまたま合戦のただ中となり、兵火の為に焼るゝ事度々なり、よりて代々の寄附状、或は古佛に至るまで、みな何地へか分散して、僅にのこれるものは、本堂と本尊のなり、かゝりける程に、天文年中(1532-1555年当所の地頭、遠山丹波守某が推挙に依て、小田原北條家より虎印の願書と、寺領を附せられて、再建なり
北條家の運尽て、天正十八年(1590年)、終に落城に及びしかば、朱印はむなしく伝へたれども、領地はいづくへか奪はれしを悉くも、神君関東後打入の後、当寺の由緒を御尋有て、先規のごとく若干の寺地をゆるされ、御朱印をも賜ひしかば、再び堂舎を造立して、今に至ると云。
客殿 本尊阿彌陀如来を安置す 作しれず。
清瀧権現堂 祭神詳ならず。
鐘楼 鐘は宝暦八年の鋳造(以下略)
■ 『墨田区史 本編』(国立国会図書館/同館本登録利用者のみ閲覧可能)
蓮花寺(清滝山観音院)
山城三宝院末で真言宗に属し本尊の宗祖の像は弘法大師の自画像と伝えられ、「厄除女人済度弘法大師」の称がある。
伝えられる創建の由来によれば、同寺は初めは相模の国の鎌倉郡佐介谷にあり、最明寺入道北条時頼が寛元四年(1246年)に死去した兄の武蔵守経時の追福のために建立、辨法印審範を開山としたもので、経時の子佐々目大僧正頼助が葛西寺島の地を知行していた関係で鎌倉から寺島に移し、弘安三年(1280年)八月に則頼みずから中興助開山となったのである。
しかし蓮花寺移転のことについては「夢跡集」門柱「蓮花寺は佐介ヶ谷より武蔵国葛西の地へうつり、其寺院の跡に光明寺を建立せし事ならん。」と述べているものの、「新編武蔵風土記稿」の記すところによれば鎌倉の蓮花寺は浄土宗の寺院であり、経時追福のために良忠が建長三年(1251年)に創建したといい、あるいは経時自身によって寛元元年(1243年)五月三日に建立されたともいわれ、のちに霊夢によって寺号を光明寺と改称したのであると伝えられている。
これによれば蓮花寺は鎌倉の蓮華寺(のちに光明寺)とは別の同名の寺院であるが、寺号改称のことは光明寺の寺伝にも明らかに記されているとのことであるから、寺島の蓮花寺はおそらく「武蔵通志」が述べているように、経時の子で僧籍にはいった頼助によってその所領地の寺島に弘安三年(1280年)八月に建立されたものであろう。
蓮花寺創建によって土地の名称を寺島というようになったとの説がある。(以下略)
■ 『すみだの史跡文化財散歩 P.21』(墨田区資料/PDF)
蓮花寺(東向島3-23-17)
清滝山蓮花寺は、京都智積院末で真言宗智山派に属し、本尊は空海自筆の弘法大師画像と伝えられています。この寺の開山については諸説があります。
■ 『新編鎌倉志 鎌倉攬勝考』(国立国会図書館)
光明寺
光明寺は、本は佐介谷に在しを、後に此地に移す。当寺開山の伝に、寛元元年(1243年)五月三日、前武州太守平経時、佐介谷に於て浄刹を建立し、蓮華寺と号し、良忠を導師として、供養をのべらる。後に経時、霊夢有て光明寺と改む。方丈を蓮華院と名くとあり。
蓮華寺跡(佐介谷)(同上資料)
今俗に光明寺畠と云ふ。光明寺、本此地にあって、蓮華寺と号す。後に光明寺と改む。
『鎌倉大日記』に、建長三年(1251年)、経時が為に、佐介に於て蓮華寺建立、住持良忠とあり。良忠此谷に居住ありしゆへに、佐介の上人と云ふなり。光明寺の條下及ひ『記主上人傳』に詳也。
原典:景山致恭,戸松昌訓,井山能知//編『〔江戸切絵図〕』隅田川向島絵図,尾張屋清七,嘉永2-文久2(1849-1862)刊.国立国会図書館DC(保護期間満了)
-------------------------
最寄りは東武スカイツリーライン「東向島」駅で徒歩約10分。
下町らしからぬ整備された街区にあり、門前、山内ともに広々として名刹の風格があります。
【写真 上(左)】 山内入口
【写真 下(右)】 女人済度弘法大師碑
参道入口向かって右手に「女人済度 御自筆 弘法大師」の道標石碑(文化十五年(1818年)建立)、左手には「厄除弘法大師」の道標石碑(文政五年(1822年)建立)があり、いずれも隅田区登録文化財です。
【写真 上(左)】 厄除弘法大師碑
【写真 下(右)】 寺号標
【写真 上(左)】 山門
【写真 下(右)】 山門扁額
その先に立派な寺号標と山門。
山門は築地塀を附設した切妻屋根本瓦葺の四脚門で、見上げに山号扁額を掲げています。
【写真 上(左)】 参道
【写真 下(右)】 石碑群
山内も十分な奥行きがあり、山門くぐって右手には石碑群が整然と並び、山内には多くの石碑が点在します。
【写真 上(左)】 六地蔵
【写真 下(右)】 地蔵堂
参道右手墓域入口には六地蔵と地蔵堂、墓域内には弘法大師千百五十年御遠忌記念の大きな仏塔と舎利塔があります。
【写真 上(左)】 弘法大師千百五十年御遠忌記念塔と舎利塔
【写真 下(右)】 太子堂
樹木が少なく明るく開けた山内を進みます。
参道右手の宝形造の堂宇は太子堂で、開祖と伝わる良弁法印審範奉安の聖徳太子像ゆかりとみられます。
その先に切妻屋根桟瓦葺一間妻入りの大師堂。
堂内に御座すお大師さまの台座には「第八十四番」とあるので、南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第84番の札所とみられますが、荒川辺霊場、隅田川霊場の拝所でもあると思われます。
【写真 上(左)】 大師堂
【写真 下(右)】 佐助稲荷大明神
さらにその先には佐助稲荷大明神が御鎮座です。
当山が鎌倉・佐助谷の蓮華寺ゆかりという縁起に因んでの勧請かもしれません。
【写真 上(左)】 斜めからの本堂
【写真 下(右)】 本堂
本堂は入母屋造本瓦葺流れ向拝。桟瓦葺のコンクリ身舎ながら名刹にふさわしい風格があります。
本堂の扉は開きました。
大規模な天蓋、幢幡を拝した絢爛たる堂内の御内陣正面に、牀座に結跏される真如親王様の弘法大師像が御座されます。
【写真 上(左)】 向拝
【写真 下(右)】 堂内
【写真 上(左)】 天水鉢
【写真 下(右)】 庫裏
堂前天水鉢の三つ鱗紋は、開山の(北条)佐々目大僧正頼助にちなむものでしょうか。
御朱印は本堂左手奥の庫裏にて拝受しました。
〔 蓮花寺の御朱印 〕
中央に「女人済度 厄除弘法大師」の揮毫と、弘法大師のお種子「ユ」の印判と寺院印。
左には寺号の印判が捺されています。
■ 墨田区お寺めぐり第11番のスタンプ
---------------------------------
これにて隅田川二十一ヶ所霊場のご紹介は完結です。
いまはほとんど知られていない存在となっていますが、下町の歴史ある寺院を順にまわれる面白い霊場かと思います。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。
※札所および記事リストは→ こちら。
【 BGM 】
■ Waiting For Love feat.Noa - 中村舞子
■ ガラスの林檎 - 松田聖子
踊りはおろか、振りさえつけていない。
それでいてこの存在感。天性のシンガーだと思う。
■ 瞳がほほえむから - 今井美樹
※札所および記事リストは→ こちら。
『荒川辺八十八ヵ所と隅田川二十一ヵ所霊場案内』(新田昭江氏著/1991年)を『ガイド』と略記し、適宜引用させていただきます。
■ 第21番 清瀧山 観音院 蓮花寺
(れんげじ)
墨田区観光協会公式Web
墨田区東向島3-23-17
真言宗智山派
御本尊:弘法大師
札所本尊:
司元別当:(寺島村)総鎮守・白鬚神社(墨田区東向島)
他札所:荒川辺八十八ヶ所霊場第72番、南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第84番、新葛西三十三観音霊場第19番、墨田区お寺めぐり第11番
第21番は墨田区東向島の蓮花寺。
東向島の旧町名「寺島」の地名のいわれとなったとされる中本寺格の真言密寺です。
墨田区観光協会公式Web、下記史(資)料、山内掲示、『ガイド』などから縁起・沿革を追ってみます。
蓮花寺はすこぶる複雑な縁起をもたれます。
一説には寛元四年(1246年)、鎌倉幕府第5代執権、最明寺入道北条時頼の開基で、時頼の兄の北条武蔵守経時追福のため鎌倉佐介谷(現・鎌倉市佐助)に創建された蓮華寺が創始といいます。
頼朝公の外伯父、深井法眼範智の孫・良弁法印審範を開祖として聖徳太子の御像を安置といい、後に京の禁裏から弘法大師空海御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を招来し奉安したといいます。
経時の死後、子の頼助は諸般の事情から執権職を叔父の時頼に譲り、自らは剃髪入道して諸国を廻ったといいます。
廻国ののち寺島の地に一寺を建て、弘安三年(1280年)鎌倉の蓮華寺の名跡を遷し、「女人済度厄除弘法大師」を御本尊とし、堂宇を建てて聖徳太子の御像を納め、佐々目大僧正頼助と号して自ら開山となったといいます。
(『ガイド』によると蓮花寺の『日過去帳』には、「大僧正頼助永仁四年(1296年)二月八日蓮華寺開山」とある由。)
以上の縁起は、江戸期には人口に膾炙していたようですが、『新編武蔵風土記稿』『江戸名所図会』『葛西志』などは、こぞってこの縁起に疑義を呈しています。
その疑義とはおおよそ以下のとおりです。
*******
1.『鎌倉大日記』に、建長三年(1251年)経時のために佐介谷に蓮華寺を建立した住持は良忠(記主禅師)と記されていること。
2.『鎌倉志』に、佐介谷の蓮華寺は寛元元年(1243年)平(北条)経時の建立にて、時の導師は記主禅師(良忠)とあること。
3.上の二書ともに蓮華寺建立の導師は記主禅師(良忠)とあるからには、その宗門はもとより浄家(浄土宗)であることは明らかである。
4.『鎌倉志』には蓮華寺創立の後、経時の霊夢により光明寺と改めたとあり、光明寺でもこのように伝わる(ので蓮華寺が光明寺の前身であることは明らか)。
5.以上より、佐介谷の蓮華寺は光明寺となったことは明らかであり、あるいは寺島の地は頼助の領地だったため、(佐介谷の蓮華寺)遙拝のために同名の寺を起立したのではないか。
佐介谷の蓮華寺が(光明寺)に改号した(材木座に移転して佐介谷の蓮華寺がなくなった)ため、後の人々が(佐介谷の)蓮華寺が(寺島の)蓮華寺に移ったという説を打ちたてたのではないか。
*******
鎌倉材木座の光明寺といえば浄土宗の大本山であり、光明寺公式Webには「良忠上人は鎌倉幕府第四代の執権、北条経時公の帰依を受けてこの光明寺を開かれたといわれています。」と記されています。
その光明寺の前身が佐介谷の蓮華寺であることは諸史料に明らかで、記主禅師良忠上人ゆかりの佐介谷の蓮華寺が、江戸墨東・寺島の地に、しかも真言密寺として移転というのはどうみても不自然です。
また、諸史料からすると、京の禁裏から弘法大師空海御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を招来し安置したのは佐介谷の蓮華寺とみられますが、禁裏に奉安の弘法大師御自筆の「女人済度厄除弘法大師」といえば真言宗の至宝であり、その至宝を浄土宗の蓮華寺に相伝するというのもいささか解せない流れです。
さらにWikipediaで頼助 (北条氏)を当たってみると、
---------------------------------
・頼助(1244-1296年)は真言僧で、父・北条経時の菩提所である鎌倉佐々目の遺身院を拠点とし、佐々目頼助とも呼ばれた。
・弘長二年(1262年)以前には出家している。
・三宝院・安祥寺・仁和寺各流を受法し、仁和寺流・法助の弟子となって文永六年(1269年)に頼守から頼助に改名した。
・修行を積んで鎌倉に戻り、弘安四年(1281年)の元寇の際には異国降伏祈祷を行い、弘安六年(1283年)には鶴岡八幡宮の10代別当となる。
・円教寺、遍照寺、左女牛若宮等の別当、東寺長者などを歴任し、正応五年(1292年)、大僧正・東大寺別当に就任。
---------------------------------
とあり、真言僧として錚錚たる地位を歴任しています。
なお、佐々目(谷)は佐助と長谷の間の谷で、『吾妻鏡』寛元四年(1246年)閏4月2日條には、北条経時が佐々目山麓に葬られたと記されています。
佐々目の遺身院および頼助については、以前こちらの記事(鎌倉市の御朱印-7の24.安養院)でもふれています。
『鎌倉下向僧の研究 - 願行房憲静の事跡 -』(高橋秀栄氏/PDF)には「勝賢開山の佐々目西方寺にはじまり、関東の三宝院流はここに発祥し、大門寺、遺身院その他の寺院群が佐々目の地にあった模様である。」とあります。
以上から考えると、頼助は真言密各派の教義を修めたばりばりの真言僧で、自身の領地(寺島)に鎌倉から寺院を遷すとすれば、拠点としていた佐々目の真言密寺・遺身院を遷すのではないかとも思えます。
鎌倉の拠点として遺身院を残しておきたいのであれば、寺島には分院を置いてもいいですし、佐々目にいくつかあった真言密寺を遷してもいい筈です。
少なくとも他宗派の重要寺院・蓮華寺を遷すという発想には至らないのでは。
このような疑義もあってか、当山の縁起については「はっきりしない」とか「諸説あり」と記される例が多くなっているのだと思います。
どうにもすっきりしないので、さらに『鎌倉市史 寺社編』を当たってみました。
同書P.429~に気になる記述があります。
「従来光明寺について多くのものは『鎌倉佐介浄刹光明寺開山御伝』により、然阿良忠か仁治元年(1241年)二月、鎌倉に入り、住吉谷悟真寺に住して浄土宗を弘めていた、時の執権経時は良忠を尊崇し、佐介谷に蓮華寺を建立して開山とし、ついで光明寺とその名を改め、前の名蓮華の二字を残して方丈を蓮華院となづけた。寛元元年(1243年)五月三日、吉日を卜して良忠を導師として供養した。といい、『風土記稿』所引の寺伝では、この時に、現在地材木座に移転したようにいっている。しかし、経時(1246年没)の法名は蓮花寺殿安楽大禅定門とあるから、光明寺と改名するのは、どうも後世のように思われる。『良暁述聞制文』には、「佐介谷悟真寺今号蓮華寺」とあり、正中二年(1325年)三月十五日にはまだ光明寺という名がでてこない。(中略)『開山御伝』に建長頃(1249-1256年)、北条時頼が寺領を加へ、外門の額字を、佐介浄刹としたという話も、佐介谷にあればこそのことではないかと思う。(中略)『資料編』三の四七六及び四七八はいづれも江戸時代に納められたもので、内容から考えてどうも密教系の寺のものでここのものではないらしい。光明寺の肩の文字を抹消していることも、疑問がのこるところである。(中略)現在のところ(材木座)に移転した期日及び名を光明寺と改めた時期はなお研究を要する問題である。」
『資料編』三の四七六及び四七八が手元にないのでなんともいえませんが、「密教系の寺」が寺島の蓮花寺だとすると、光明寺の縁起を辿るときに寺島蓮花寺関連の文書が入り、錯綜している様子がうかがえます。
こんなこともあって、寺島の蓮花寺の縁起は現代に至ってなお「諸説あり」とされるのかもしれません。
なお、上記の『鎌倉市史 寺社編』によると、正中二年(1325年)の時点ではまだ光明寺の名は出てこず(=蓮華寺が存在していた)、弘安三年(1280年)に頼助が鎌倉から蓮華寺を遷したという当山縁起(説)の内容と時系列的には符合しますが、そうなると弘安三年(1280年)以降は(寺島に移転したため)鎌倉に蓮華寺は存在しないことになり、光明寺まで系譜がつながらなくなってしまいます。
---------------------------------
以上のように縁起沿革こそ不明瞭さは残るものの、禁裏から相伝の弘法大師御自筆の「女人済度厄除弘法大師」を奉安は、江戸庶民にとって圧倒的なインパクトであり、当山は「厄除け寺島大師」と尊称され、川崎大師平間寺、西新井大師総持寺とともに「江戸三大師」に数えられて参詣者を集めました。
一説に鎌倉幕府第5代執権、北条時頼公の開基、大僧正・東大寺別当の(北条)頼助の開山ということもあり、自ずから寺格は高く京都智積院直末の中本寺格寺院でした。
墨東の弘法大師霊場・隅田川二十一ヶ所霊場の結願寺として、まことにふさわしい名刹といえましょう。
北条家滅亡の後も足利将軍、管領等の崇敬は篤かったものの、文明年間(1469-1487年)の下総千葉家内の騒乱によって当山は荒廃したといいます。
天文年間(1532-1555年)、この地が小田原北條家の領地となった頃、遠山丹波守が奉行として寺領等を寄附して寺勢を復しましたが、その後ふたたび戦乱で荒廃。
しかし家康公の治世に当山由緒の御尋ねあって、御朱印を賜い堂舎を造立、「江戸三大師」にも数えられて寺勢を保ちいまに至るといいます。
女人救済の霊場としては「江戸六阿弥陀」(→ 関連記事)が知られていますが、「女人済度厄除弘法大師」は江戸近辺ではあまり例がないとみられ、多くの女性の参詣を集めたことは想像に難くありません。
なお、当山は江戸期には東向島(寺島村)総鎮守・白鬚神社の別当でした。
【写真 上(左)】 白髭神社
【写真 下(右)】 白髭神社の御朱印
-------------------------
【史料・資料】
■ 『新編武蔵風土記稿 葛飾郡巻二』(国立国会図書館)
(寺島村)蓮華寺
新義真言宗山城國醍醐三寶院末 清瀧山観音院ト号セリ
本尊弘法大師自書ノ像ヲ安ス(中略)縁起云 当寺ハ最明寺平時頼ノ舎兄武蔵守経時朝臣ノ菩提寺ナリ
初ハ相州鎌倉郡佐介谷ニ創立アリテ 其経時寛元四年(1246年)逝去ノ後時頼一寺ヲ建立シ 蓮華寺殿前武州安楽大禅定門ト謚ス 時ノ開山ハ辨法印審範ナリ 審範ハ則頼朝卿ノ外伯父 深井法眼範智ノ孫ナリ 其後経時ノ子佐々目大僧正頼助此寺嶋ヲ知行アリシ時 鎌倉ノ蓮華寺ヲ此所ニ移シ 弘安三年(1280年)八月建立シテ頼助自カラ中興ノ開山トナレリ云々
按ニ此寺伝甚疑フヘシ イカニト云ニ 鎌倉大日記ニ建長三年(1251年)経時ガ為ニ佐介ニ於テ蓮華寺建立住持ハ良忠ト記シ 又鎌倉志ニ佐介谷ノ蓮華寺は寛元元年(1243年)五月三日平経時ノ建立ニテ 時ノ導師ハ記主禅師トアリ 此二書ニ載ル処年代等ハ異同アレト 導師ハ共ニ記主ナレハ宗門元ヨリ浄家ニシテ審範ニアラサルコト明ケシ シカノミナラス鎌倉志ニハ蓮華寺創立ノ後経時霊夢アリテ光時(明?)寺ト改ム由ヲ記シ今モ光明寺ニテモシカ伝フレハ 当寺の伝記正シトハオモハレス モシクハ当所頼助カ領知ナレハ 遙拝ノ為別ニ同名ノ寺ヲ起立アリシヲ タマタマ佐介谷ノ蓮華寺改号セル故 後人妄ニ彼寺ヲ引キ来リシナト云コセシニアラスヤ
鐘楼 宝暦八年ノ鐘ナリ
愛染堂 興教大師ノ書ケル像ヲ安ス
権現堂 清瀧権現ト号ス
■ 『江戸名所図会 7巻 [19]』(国立国会図書館)
清瀧山蓮華寺
寺嶋村にあり 寺記に云く昔此地ハ海原なり 後世ようやく干潟となりし頃当寺を創建ありし故に寺嶋の称ありといへり 小田原北条家の所領役帳に行方与●島葛西寺寺嶋の地を領すとあり
当寺ハ真言宗にして醍醐の三宝院末に属す 本尊阿弥陀如来如来の像ハ恵心僧都の作といふ
太子堂 本堂の右にあり本尊聖徳太子の像ハ十六歳の真影にして太子自彫造ありしと云
北条経時の念持佛にて往古ハ相州鎌倉佐々目にありしを 弘安三年(1280年)の秋北条頼助寺院●●●に本尊共に此地へ引移し同年八月二日入佛供養を営し故(中略)
寛文二年(1662年)の夏國中大に疫病流行し人民死する者少からしを 経時頗●是を嘆き本尊に告て諸人の病苦を消除せんとて懇に祈願すと 或夜経時に霊示ありて秘符を賜ふ 即此秘符によりて其頃病を退け命を全うする者●●(少な?)からすとなり
相伝ふ 寛元四年(1246年)三月北条経時病に臨む其時 舎弟時頼を側へ招き示して云く我疾難治なり 死後に至らハ一宇の梵刹を創建し年頃念ね処の聖徳太子の像を安置すへしといひ●て同四月朔日享年三十八歳にして逝去あり
依時頼遺命を奉じて鎌倉佐介谷に一宇を闢き蓮華寺と号く 経時の法号を蓮華寺殿前武州安楽大禅定門と号す 即辨法印審範を以て開山とす
寺記に審範は頼朝の伯父深井法眼範智の孫なりと云されと 鎌倉大日記にハ開山良忠とありて一なら●●次に詳ん
又其後経時の子頼助此寺嶋を領せし● 出離の志頗にして忽に剃髪し弘安三年(1280年)の秋鎌倉の蓮華寺●寺嶋に移し自開山たり
佐々目大僧正頼助と号せり按に先に審範を開山とすとあるハ鎌倉にありての寺をいふなるへし 此寺移るに至りてハ頼助開山たりしなるへし 諸家係累に経時の子に顕助といふ号を載て●傍に依て木像と注せり
疑ふらくハ佐々目といふ●●●を誤●るなるへしにて頼助ハ顕助のことをいふならん(以下不明)
北條家滅亡の後もなを尊氏将軍及ひ管領基氏等崇敬厚く(中略)文明(1469-1487年)の頃下総の千葉両家と別●て時 たがひに争戦止時なく兵火の災●にして当寺も大に荒廃せり 然に天文年間(1532-1555年)小田原北條家の領地となりし頃 遠山丹波守奉行として寺領等を寄附せし(以下略)
按に鎌倉光明寺の開山記主禅師伝に云く 寛元元年(1243年)五月三日前武州太守平経時鎌倉の佐介谷にをひて浄刹を建立し蓮華寺と号け良忠を導師として供養を●らる後に経時霊夢を感するところありて 光明寺とあらたむると云々
又鎌倉大日記に云く建長三年(1251年)経時の為に佐介にをひて蓮華寺建立住持良忠とあり されと寛元(1243-1247年)に建立せし蓮華寺ハ経時の生前なり 又建長(1249-1256年)に建立ありし蓮華寺ハ経時の没後にして其間七年を隔てり 依て考ふるに其号によるときハ一寺の如なれども自ら別なるへし 然る時ハ鎌倉光明寺の開山伝に載て寛元元年(1243年)経時生前に建立すとある●のハ 後に光明寺 とあらしめ鎌倉の内の材木座へうつしたる是なり 又鎌倉鎌倉大日記に●●●る経時卒去の後菩提の為に建立とある●ノハ即当寺の権よなるへし
■ 『葛西志 : 東京地誌史料 第2巻』(国立国会図書館/同館本登録利用者のみ閲覧可能)
(寺島村)蓮華寺
新義真言宗、山城國醍醐三寶院末なり。清瀧山観音院と号す。
縁起云、最明寺平時頼の舎兄、武蔵守経時朝臣の菩提寺なり。
初めは相州鎌倉郡佐介谷に創立あり、かの経時は、寛元四年(1246年)逝去なり。
執権の職を、舎弟最明寺殿(時頼)にゆべり、その後一寺~建立し、法号を蓮華寺殿前武州安楽大禅定門と号す。
その時の開山は辨法印審範なり。審範は、則頼朝卿の外伯父、深井法眼範智の孫なり。
初は天台宗長瞬法眼の門弟なりしが、後に真言となり、道禅僧正に受法す。
又公縁僧正灌頂の弟子となり、弘長元年(1261年)入滅す。
其後経時の御ご子息、佐々目大僧正頼助、此寺嶋を知行ありしとき、鎌倉の蓮華寺を此所に移転し、弘安三年(1280年)八月当寺を建立して、則頼助開山となれり。
按に此縁起の説、未他の所見なし、鎌倉志に、佐介谷の蓮華寺は、寛元元年(1243年)五月三日平経時の建立にして、時の導師は記主禅師なりとあり、又鎌倉大日記に、建長三年(1251年)経時が為に、佐介谷に於て蓮華寺建立、住持は良忠(記主禅師の名なり、とあり(略)導師は共に記主禅師なるよしいへば、今ここに開山を審範なりといふ事最疑ふべし、又鎌倉蓮華寺創立の後、経時霊夢有て、光明寺と改むとあり、是によればかの佐介谷の蓮華寺は、全く今の光明寺の古号にして、当所のは自ら別寺なりしを、たまたま同名なるゆへ附会せしものか、ここに当所は頼助が、領知なりしといへば父の菩提の為に建立ありて蓮華寺と称せしも、又しるべからず とにかく鎌倉より移転せしと云はおぼつかなし。
その後此僧正鎌倉八幡宮の別当に補任なり、在鎌倉十四年京六條の若宮の別当も、兼帯なり、此僧正は、守海法印入室の弟子、三寶院良入前僧正灌頂安祥寺 奉遇仁和寺御室開田准后灌頂(中略)
文明(1469-1487年)の比に至りて、下総の千葉両家相分かれて、合戦やむ時なし、千葉自胤、同實胤は、葛西郡及び武州石濱まで出張して、総州勢とかけ合たれば、当所はたまたま合戦のただ中となり、兵火の為に焼るゝ事度々なり、よりて代々の寄附状、或は古佛に至るまで、みな何地へか分散して、僅にのこれるものは、本堂と本尊のなり、かゝりける程に、天文年中(1532-1555年当所の地頭、遠山丹波守某が推挙に依て、小田原北條家より虎印の願書と、寺領を附せられて、再建なり
北條家の運尽て、天正十八年(1590年)、終に落城に及びしかば、朱印はむなしく伝へたれども、領地はいづくへか奪はれしを悉くも、神君関東後打入の後、当寺の由緒を御尋有て、先規のごとく若干の寺地をゆるされ、御朱印をも賜ひしかば、再び堂舎を造立して、今に至ると云。
客殿 本尊阿彌陀如来を安置す 作しれず。
清瀧権現堂 祭神詳ならず。
鐘楼 鐘は宝暦八年の鋳造(以下略)
■ 『墨田区史 本編』(国立国会図書館/同館本登録利用者のみ閲覧可能)
蓮花寺(清滝山観音院)
山城三宝院末で真言宗に属し本尊の宗祖の像は弘法大師の自画像と伝えられ、「厄除女人済度弘法大師」の称がある。
伝えられる創建の由来によれば、同寺は初めは相模の国の鎌倉郡佐介谷にあり、最明寺入道北条時頼が寛元四年(1246年)に死去した兄の武蔵守経時の追福のために建立、辨法印審範を開山としたもので、経時の子佐々目大僧正頼助が葛西寺島の地を知行していた関係で鎌倉から寺島に移し、弘安三年(1280年)八月に則頼みずから中興助開山となったのである。
しかし蓮花寺移転のことについては「夢跡集」門柱「蓮花寺は佐介ヶ谷より武蔵国葛西の地へうつり、其寺院の跡に光明寺を建立せし事ならん。」と述べているものの、「新編武蔵風土記稿」の記すところによれば鎌倉の蓮花寺は浄土宗の寺院であり、経時追福のために良忠が建長三年(1251年)に創建したといい、あるいは経時自身によって寛元元年(1243年)五月三日に建立されたともいわれ、のちに霊夢によって寺号を光明寺と改称したのであると伝えられている。
これによれば蓮花寺は鎌倉の蓮華寺(のちに光明寺)とは別の同名の寺院であるが、寺号改称のことは光明寺の寺伝にも明らかに記されているとのことであるから、寺島の蓮花寺はおそらく「武蔵通志」が述べているように、経時の子で僧籍にはいった頼助によってその所領地の寺島に弘安三年(1280年)八月に建立されたものであろう。
蓮花寺創建によって土地の名称を寺島というようになったとの説がある。(以下略)
■ 『すみだの史跡文化財散歩 P.21』(墨田区資料/PDF)
蓮花寺(東向島3-23-17)
清滝山蓮花寺は、京都智積院末で真言宗智山派に属し、本尊は空海自筆の弘法大師画像と伝えられています。この寺の開山については諸説があります。
■ 『新編鎌倉志 鎌倉攬勝考』(国立国会図書館)
光明寺
光明寺は、本は佐介谷に在しを、後に此地に移す。当寺開山の伝に、寛元元年(1243年)五月三日、前武州太守平経時、佐介谷に於て浄刹を建立し、蓮華寺と号し、良忠を導師として、供養をのべらる。後に経時、霊夢有て光明寺と改む。方丈を蓮華院と名くとあり。
蓮華寺跡(佐介谷)(同上資料)
今俗に光明寺畠と云ふ。光明寺、本此地にあって、蓮華寺と号す。後に光明寺と改む。
『鎌倉大日記』に、建長三年(1251年)、経時が為に、佐介に於て蓮華寺建立、住持良忠とあり。良忠此谷に居住ありしゆへに、佐介の上人と云ふなり。光明寺の條下及ひ『記主上人傳』に詳也。
原典:景山致恭,戸松昌訓,井山能知//編『〔江戸切絵図〕』隅田川向島絵図,尾張屋清七,嘉永2-文久2(1849-1862)刊.国立国会図書館DC(保護期間満了)
-------------------------
最寄りは東武スカイツリーライン「東向島」駅で徒歩約10分。
下町らしからぬ整備された街区にあり、門前、山内ともに広々として名刹の風格があります。
【写真 上(左)】 山内入口
【写真 下(右)】 女人済度弘法大師碑
参道入口向かって右手に「女人済度 御自筆 弘法大師」の道標石碑(文化十五年(1818年)建立)、左手には「厄除弘法大師」の道標石碑(文政五年(1822年)建立)があり、いずれも隅田区登録文化財です。
【写真 上(左)】 厄除弘法大師碑
【写真 下(右)】 寺号標
【写真 上(左)】 山門
【写真 下(右)】 山門扁額
その先に立派な寺号標と山門。
山門は築地塀を附設した切妻屋根本瓦葺の四脚門で、見上げに山号扁額を掲げています。
【写真 上(左)】 参道
【写真 下(右)】 石碑群
山内も十分な奥行きがあり、山門くぐって右手には石碑群が整然と並び、山内には多くの石碑が点在します。
【写真 上(左)】 六地蔵
【写真 下(右)】 地蔵堂
参道右手墓域入口には六地蔵と地蔵堂、墓域内には弘法大師千百五十年御遠忌記念の大きな仏塔と舎利塔があります。
【写真 上(左)】 弘法大師千百五十年御遠忌記念塔と舎利塔
【写真 下(右)】 太子堂
樹木が少なく明るく開けた山内を進みます。
参道右手の宝形造の堂宇は太子堂で、開祖と伝わる良弁法印審範奉安の聖徳太子像ゆかりとみられます。
その先に切妻屋根桟瓦葺一間妻入りの大師堂。
堂内に御座すお大師さまの台座には「第八十四番」とあるので、南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第84番の札所とみられますが、荒川辺霊場、隅田川霊場の拝所でもあると思われます。
【写真 上(左)】 大師堂
【写真 下(右)】 佐助稲荷大明神
さらにその先には佐助稲荷大明神が御鎮座です。
当山が鎌倉・佐助谷の蓮華寺ゆかりという縁起に因んでの勧請かもしれません。
【写真 上(左)】 斜めからの本堂
【写真 下(右)】 本堂
本堂は入母屋造本瓦葺流れ向拝。桟瓦葺のコンクリ身舎ながら名刹にふさわしい風格があります。
本堂の扉は開きました。
大規模な天蓋、幢幡を拝した絢爛たる堂内の御内陣正面に、牀座に結跏される真如親王様の弘法大師像が御座されます。
【写真 上(左)】 向拝
【写真 下(右)】 堂内
【写真 上(左)】 天水鉢
【写真 下(右)】 庫裏
堂前天水鉢の三つ鱗紋は、開山の(北条)佐々目大僧正頼助にちなむものでしょうか。
御朱印は本堂左手奥の庫裏にて拝受しました。
〔 蓮花寺の御朱印 〕
中央に「女人済度 厄除弘法大師」の揮毫と、弘法大師のお種子「ユ」の印判と寺院印。
左には寺号の印判が捺されています。
■ 墨田区お寺めぐり第11番のスタンプ
---------------------------------
これにて隅田川二十一ヶ所霊場のご紹介は完結です。
いまはほとんど知られていない存在となっていますが、下町の歴史ある寺院を順にまわれる面白い霊場かと思います。
興味のある方はぜひぜひどうぞ。
※札所および記事リストは→ こちら。
【 BGM 】
■ Waiting For Love feat.Noa - 中村舞子
■ ガラスの林檎 - 松田聖子
踊りはおろか、振りさえつけていない。
それでいてこの存在感。天性のシンガーだと思う。
■ 瞳がほほえむから - 今井美樹
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 隅田川二十... | ■ 杏里の名バ... » |