近畿地方中部のお天気は、
ところにより
夕刊を見るまで、今日が夏至であることをすっかり忘れていました。
覚えていたところで、今日のお天気じゃ日の入りを見ることも出来ないし~~
冬至には、南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりする行事というか風習があるので、「忘れてはいけない!」という気持ちがありますが、夏至には何もないですもんね。
春分や秋分は、お彼岸と重なっているので、ぼた餅もしくはおはぎがつきものだし、なんたって祭日なので忘れようがない。
夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)には、タコを食べるといいらしく、スーパーの売り場に並んでいるので、食べています。
あれ?
私は、食べ物と結びつかないと忘れるんだろうか・・・
この時期、タコの旬らしいので、旬のものを食べるのが体に良いとされているからでしょう。
学校給食なんかでも、旬の物を意識してメニューが考えられているそうです。
旬と言えるのか、わかりませんが、プランター栽培しているレタス。
葉っぱをちぎってサラダに使っているのですが、これが苦くって!
最初食べたときに、レタスって苦いの?と、ビックリしました。
特に、茎に近いところ。
この苦みで、虫を寄せ付けないらしい。
でも、葉先の中に幼虫がいることがあるので、平気なんでしょうか?
まあ無農薬の証しだ~~~と思って、食べるときにちぎるようにするのみです。
後キュウリとミニトマトが成りだしたら、自家製の食材でサラダを作ることができるので、楽しみに待っています。

ところにより

夕刊を見るまで、今日が夏至であることをすっかり忘れていました。
覚えていたところで、今日のお天気じゃ日の入りを見ることも出来ないし~~
冬至には、南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりする行事というか風習があるので、「忘れてはいけない!」という気持ちがありますが、夏至には何もないですもんね。
春分や秋分は、お彼岸と重なっているので、ぼた餅もしくはおはぎがつきものだし、なんたって祭日なので忘れようがない。
夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)には、タコを食べるといいらしく、スーパーの売り場に並んでいるので、食べています。
あれ?
私は、食べ物と結びつかないと忘れるんだろうか・・・

この時期、タコの旬らしいので、旬のものを食べるのが体に良いとされているからでしょう。
学校給食なんかでも、旬の物を意識してメニューが考えられているそうです。
旬と言えるのか、わかりませんが、プランター栽培しているレタス。
葉っぱをちぎってサラダに使っているのですが、これが苦くって!
最初食べたときに、レタスって苦いの?と、ビックリしました。
特に、茎に近いところ。
この苦みで、虫を寄せ付けないらしい。
でも、葉先の中に幼虫がいることがあるので、平気なんでしょうか?
まあ無農薬の証しだ~~~と思って、食べるときにちぎるようにするのみです。
後キュウリとミニトマトが成りだしたら、自家製の食材でサラダを作ることができるので、楽しみに待っています。