akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

身体が右に歪んでいるようです。

2017年09月25日 21時01分07秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
朝晩は涼しいのですが、日中は気温が
大阪市では、最高気温が30度越え、そのほかでも似たような気温でした。
いや~~ 暑かった。

23日、7時間ほど立ちっぱなしだった影響が、まだ足に残っています。
当日は、もう歩くのも痛いくらいでしたが、今は、歩くのは大丈夫。
と思っていました。

でも、夕方接骨院へ行って、うつ伏せになった途端言われました。
「身体が右に歪んでいます。」

百聞は一見にしかず。
写真に撮って見せてもらいました。

最初、途中正座をした後うつ伏せになった状態を2回、今日の最後の4枚。
言われてみると、下半身が右に歪んでいるのでした。

左膝をかばって歩くので、右に傾くのでしょうか?
身体は自然に痛みが軽くなる方へ傾くそうなのです。

ケガが治れば、自然と身体は元に戻る・・・と言われていますが、これがなかなか。
「安静に・・・」と言われたって、ジッとしているわけにも行かない。
ストレス解消に、テニスもしたいですし。

なんとか早く治るよう、頑張らなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、サツマイモのツルで佃煮を作りました。

2017年09月24日 20時41分16秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
半袖で過ごせるような、肌寒いような・・・
微妙な気温の1日でした。

午後から、ドライブを楽しみました。
なかでも、私の目的は、道の駅への立ち寄り。
新鮮な、しかも安価な野菜が買えるから、ワクワク。

今日、買ったのは、サツマイモのツル、ツルムラサキ、甘長とうがらし、ピーマン、ブロッコリー、おナス。

帰宅したあと、最初にしたのは、サツマイモのツルの佃煮作り。
といっても、私なりのレシピはないので、適当。
お醤油、みりん、お酒、粗目糖を適当にお鍋に入れ、一煮立ち。
煮立ったところで、適当な大きさに切ったツルを投入。

お醤油が、思っていたよりも濃いので、ちょっと辛い?
まあ保存食だから、こんなもんかしら。

でも、カサが減りますね。
最初は、お鍋一杯にあったはずなのに、「えっ?こんだけになったの?」と言う状態なのですから。
ざるにあけて、水気を切った後、保存容器へ。
当分の間、ごはんのおともになりそうです。

ブロッコリーも、電子レンジで蒸しました。
新鮮だからか、短い時間でも柔らかかったです。

今日は使っていませんが、ツルムラサキは、しっかりとした感じ。
明日使うのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立っている時間が長かったので、足がパンパン

2017年09月23日 22時53分26秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
日中、日射しがあるような無いような・・・
その分、過ごしやすい1日でした。

今日は、立って過ごす時間が長かったのです。
まずは、8時過ぎから10時過ぎまで。
多少、ウロウロする程度じゃ、動いていることにならないんですかね。
足がパンパン・・・というより、固まっている感じ。

使っている筋肉が少ないんですかねぇ。

そのあとも、夕方4時過ぎまで、ほとんど座ることなく過ごしました。
せっかく良くなってきている足ですが、元に戻ってしまった、いやひどくなった?
左足だけだったのが、右足も筋肉が固まった感じがするのですから。

ゆっくりとストレッチなどをすれば良いのでしょうが・・・

帰りが遅くなったので、家族で焼き鳥屋さんへ立ち寄りました。
車の運転を旦那にお任せしているので、失礼して
キンキンに冷えた、というか半分凍った感じがするジョッキに入った
一口飲むと、出るのは、「くぅ~~~~」
底の方は、シャーベットになっているような・・・

焼き鳥片手に、ビールをゴクゴク。
3杯飲んでも、ほろ酔い状態にもならず。
ちょっと不経済じゃない?と、ブツブツ。

家に帰って、足を伸ばしたり、お風呂で温めたりしたら、少しマシになりました。
とはいえ、ふくらはぎはパンパンのままです。
もうすこし、ストレッチをしなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動はしているつもりですが・・・

2017年09月22日 22時37分16秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
お昼過ぎからの予報、でしたが、降り始めたのは11時頃から。
ちょっと早いんじゃない?と思ったくらいです。
最初は、ポツポツとした降り方でしたが、本降りになっていきました。

記事のタイトルに惹かれてチェック。

運動習慣が無ければ必見! 「運動トラブル」の予防法

週2回以上、1回30分以上、1年以上 テニススクールに通っているので、私は運動習慣者といってもいいのでしょう。
でも、血圧は高め、血糖値、中性脂肪値などはギリギリセーフ。
しかも、筋肉の柔軟性なんてゼロ~~

筋肉や関節などの運動器を使いすぎているため、筋肉の張りがひどいです。

ただ、横着して敷いた布団の上を歩いていたとき、掛け布団に躓きましたが、なんとか踏みとどまれました。
そのときは、テニスをしているからだ!と思ったんですけどね。

転ばないためにも、足腰を鍛えなきゃ!と思いつつ、身体の柔軟性も作らなきゃ!と思います。
整体に行くと、「股関節が硬い」と常に指摘されています。

「無理のない範囲で、ストレッチをしてください」
そう言われて、お手本を示してもらった、膝から下を後ろに曲げて、足の方へつけると言うストレッチ。
勢いよくやり過ぎて、太ももの後ろ側がつりそうそうになりました。
ヤバいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食には良い思い出がない。

2017年09月21日 22時23分27秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
朝晩は、冷え込みますが、日中は、まだまだ暑い。
空気がカラッとしているので、暑いと言っても過ごしやすかったです。

【どんなだった?】みんなが考える給食の苦い思い出

今では何でも食べる私ですが、子どもの頃は超偏食。
そんなニンゲンが、給食を食べないといけないわけですから、良い思い出があるはずがない。

給食があったのは、小学校の6年間。
6年生になると、食べるものを身体が欲するようになってきたのか、おかわりをした記憶があります。
が、低学年の時は、なんとか食べないで済ませられないか・・・を考えていた、と思います。

その頃は、ご飯など出るわけなく、パンのみ。
それも、コッペパンがメイン。
配りやすいからでしょうね、きっと。

低学年の頃は、自校給食。
でも、暖かいものを食べたという記憶が無いのです。
2000人分暗い作っていただろうから、仕方ないかな?

記事に書かれているような給食とは無縁。
年代が違うのでしょう。

牛乳なんて、低学年の間は脱脂粉乳だったし~~

なんせ、中学生になって一番嬉しかったのは、給食がない!ってことでしたから。
その分、母親はお弁当を作らないといけないので大変だったんだろうな。
改めて、感謝、感謝です。
成長期ってこともあるのでしょうが、1年で10キロ太り、健康体になりましたから。

あ~あ、あの頃は太って健康になったと思える体型だったんだ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする