長らく、紅葉の時期に行こうか、豪雪時に行こうかと迷い、ほったらかしとなっていた只見線に乗ることにした。

小出駅4・5番線にキハ40、キハ48がとまっていた。

左(4番線)は、キハ40-2085+キハ40-550。
右(5番線)は、キハ48-551+キハ40-578.

キハ40-550に席を確保。
見上げると扇風機。

越後駒ケ岳をバックに5番線に停車中の列車を撮る。

第7只見川橋りょうを渡る。

只見線には1両分しかホームがない駅も多い。
また、バス停のような駅名標識も見られる。
豪雪対策なのだろうか。

ほぼ中間地点の会津川口に到着。
ここで小出行きの427Dと交換のため11分停車する。
只見川の水面が近く涼しげな駅だ。

しばらくすると小出行きが到着。
編成はキハ40-549+キハ40-579。
交換風景を撮る人で賑やかになる。

第1只見川橋りょうから鏡のような水面を見下ろす。
計7回の只見川渡りも、ここで終了。
広く平べったい会津盆地に入ると、遠くに磐梯山が見えた。
西若松~会津若松間は、会津鉄道に乗った際に乗ったので、西若松で只見線完乗。
JRの未乗区間は895.1kmとなった。

小出駅4・5番線にキハ40、キハ48がとまっていた。

左(4番線)は、キハ40-2085+キハ40-550。
右(5番線)は、キハ48-551+キハ40-578.

キハ40-550に席を確保。
見上げると扇風機。

越後駒ケ岳をバックに5番線に停車中の列車を撮る。

第7只見川橋りょうを渡る。

只見線には1両分しかホームがない駅も多い。
また、バス停のような駅名標識も見られる。
豪雪対策なのだろうか。

ほぼ中間地点の会津川口に到着。
ここで小出行きの427Dと交換のため11分停車する。
只見川の水面が近く涼しげな駅だ。

しばらくすると小出行きが到着。
編成はキハ40-549+キハ40-579。
交換風景を撮る人で賑やかになる。

第1只見川橋りょうから鏡のような水面を見下ろす。
計7回の只見川渡りも、ここで終了。
広く平べったい会津盆地に入ると、遠くに磐梯山が見えた。
西若松~会津若松間は、会津鉄道に乗った際に乗ったので、西若松で只見線完乗。
JRの未乗区間は895.1kmとなった。