ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

4月27日(月)【韓国】中央電鉄線で菊秀へ

2009-05-05 | 韓国・インド・パキスタン
 3年前にソウルに行った際に、中央線にも電鉄化の波が押寄せており、清涼里から徳沼まで電鉄線が運行されていた(ただし運行上の起点は龍山)。その後電鉄区間は延伸され、現在は菊秀までとなっている。

 中央電鉄線も中央線の列車も同じ線路を走っており、前日26日に列車で乗車しているので未乗区間というわけではないが、改めて電鉄線で行ってみることにした。
 データイムに徳沼までは毎時4本が運行されているが、菊秀までは毎時2本のみとなり、運が悪いと30分ほど待つこととなる。
 3年前に徳沼まで行ったときも、本数は同じくらいだった記憶があり、帰りの時間を気にした覚えがあるが、今度はもっと少ない。

 さて、回基から321000系8連の先頭車に乗車すると、25人ほどの乗客がいたが、ほとんどがハイカーと思われるおばさんである。10人ほどがピッケルを持っている。
 車内はホリデー快速のような雰囲気である。

 徳沼を出ると、405mのトンネルに入る。南側に旧線があり、くねくねまがったルートだが、新しく、まっすぐなルートに付け替えられている。
 次の陶深駅は相対式ホームの駅で、周囲は高層住宅で埋まっている。この駅だけ見ると毎時2本とは少ないように思うのだが、乗降客はさほど多くはない。
 陶深を出ると、丘陵とその谷間の田園地帯を通る。途中、1415mと210mのトンネルを通りぬける。
 2面4線の八雲駅から折りたたみ自転車を持った高校生か大学生くらいの男が乗ってきた。
 ますます中央本線の山線や青梅線の週末のようになってきた。

 1000mあるかないかくらいの高さの山が見えてきて、こちらは4150mのトンネルに入る。トンネルの長さはトンネルの入り口を注意してみてると表示されている。

 2面4線の雲吉山駅に到着。
 ここでハイカーの半数以上が下車する。
 雲吉山を出ると、湖かと思うような北漢江を渡る。

 南側には廃線跡のトラス橋がある。昔は単線だったようだ。

 川を渡り終えると2面4線の雨水駅に到着。
 ふたたび丘陵の中の低い山をトンネルで貫く。
 1650mと1150mのトンネルがあったが、いずれもトンネルの前後でくねくね曲がった廃線跡が見られた。
 2面3線らしき工事中の駅を通過する。駅で配布されていた路線図によると新院という駅になるらしい。
 景色は変わらず2本のトンネルを通ると側線が次々と分岐し、終点菊秀に到着。清涼里から42.4km地点である。

 駅はまだ工事中で、2面4線のうち1面を使って運行している。

 菊秀の向こうでは工事が進められていたが、これは在来線の付け替えではないかと思う。

 菊秀の駅前は農村風景が広がり、ソウルに通勤する人が住むような住宅はまったく見られなかった。

 日本でもあるような田舎町に、真新しいきれいな駅舎がひとまず開業といったところだろうか。
 何年かたったら大変貌しているかもしれない。

 ここから電車を使ってくださいということだろう。P+R駐車場があった。

4月27日(月)【韓国】1号線と中央線の車両

2009-05-05 | 韓国・インド・パキスタン
 ソウルの1号線と中央線の乗換駅である回基駅のホームで30分ほど駅撮り。
 撮った順に紹介する。



<韓国鉄道公社321000系>
 9時半頃、中央線用の321002-321902編成(8連)が回送されて1号線の城北・議政府方面へ。車庫に向かっているのだろう。



<韓国鉄道公社321000系>
 中央線、龍山行き。321006-321906編成。



<京春線1809列車>
 清涼里9時30分発の東春川行き。冬ソナファンの日本人のおばさんが乗っていそうである。



<ソウルメトロ1000系>
 1010-1910編成が1号線のソウル方面へ。



<ソウルメトロ1000系>
 1006-1906編成。



<韓国鉄道公社1000系>
 1076-1176編成。
 昔はブラックフェイスだったが、公社化にともなう塗装変更でブルーになった。
 しかし、新型車両の導入とともにだんだん淘汰されているのだろう。



<韓国鉄道公社1000系>
 メモは取れなかったが、いくつかの編成を寄せ集めた1062-1162編成。
 1076-1176編成と前面のデザインが若干異なる。



<韓国鉄道公社5000系>
 5006-5106編成。
 少々塗装が落ちている。
 こちらも昔はブラックフェイスだった。



<韓国鉄道公社5000系>
 5030-5130編成。



<韓国鉄道公社321000系>
 中央線、龍山行き。321003-321903編成。



<韓国鉄道公社321000系>
 9時52分頃、中央線用の321015-321915編成が回送されて1号線の城北・議政府方面へ。



<ソウルメトロ1000系>
 ようやくやってきた、ソウルメトロ1000系抵抗車、1013-1913編成。
 1974年登場であるため、今回は撮っておきたかった。
 これを待っていたので、撮影終了。

5月5日(火)京王6000系

2009-05-05 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3009>
 今日は家でゆっくりする予定だったが、日曜、月曜と6411F+6717Fが同じ運用についていたので気になって見に行ってみた。
 通過1分前にパラパラと雨が振り出した。
 やはり同じ編成が同じ運用についていた。



<北野 5114>
 雨が降ってたので、京王八王子からの折返しを撮るのをやめたが、16号の歩道橋を見て、ここで撮りたくなった。
 高尾線から6000系がやってきた。



<北野 3012>
 先ほど見た6411F+6717Fが北野に到着。
 今日も準特急で行ったりきたり。

5月4日(月)京王6000系(午後)

2009-05-04 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3042>
 午後になって風が吹いてきた。
 6411F+6717F 昨日と同じ運用についていた。




<平山城址公園~長沼 5149>
 各駅停車、高尾山口行きが日野市から八王子市に入る。
 遠くにモノレールが見えた。



<平山城址公園~長沼 3049>
 6411F+6717Fが戻ってきた。
 今日も準特急で行ったりきたり。

5月4日(月)京王6000系

2009-05-04 | 京王

<平山城址公園 6715F 5026>
 豊田に自転車を止めていたので、平山経由で帰宅。
 上りの6000系を待ったら、2本目の各駅停車にやってきた。


<北野~京王片倉 6713F 5122>
 平山城址公園~長沼間で6713Fに抜かされたので、北野~京王片倉で迎撃。



5月4日(月)「はまかいじ」「ホリデー快速河口湖1号、3号」

2009-05-04 | 183系、189系

<高尾~相模湖 9061M>
 昨日は「はまかいじ」を横浜線内で撮ったので、久しぶりに裏高尾へ行ってみる。
 B4編成が山に入っていく。



<高尾~相模湖 8571M>
 続いてモモずきんが河口湖へ。



<高尾 9473M>
 高尾駅でホリデー快速河口湖3号を待っていると「ホリデー快速は八王子駅出発時点で乗車率150%との情報が入りました。大月までの停車駅ご利用の方は2番線の普通電車のご利用をお願いします。」とのこと。
 GWであれば仕方ない。渋滞の中央道よりはマシなのだ。

 さてH61編成の「3号」が到着すると長々と下車客が続く。
 ようやく乗降が終わり、高尾を出たときには、立ち客も見られたが、空席もあった。
 この大量の下車客は高尾山に向かうようだ。ミシュランのせいか?

5月4日(月)H7編成

2009-05-04 | H7編成(~H21.8.20)

<豊田~八王子 511T>
 豊田駅を出たH7編成が、出庫していくモモずきんとすれ違う。



<西国分寺~国立 710T>
 レールが撤去され、上り高架工事中の現場のそばを通り過ぎていく。



<高尾 811T>
 高尾駅2番線に進入。


 天狗と115系の間でしばし休憩。

5月3日(日)京王6000系

2009-05-03 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3042>
 14時頃になって晴れてきたので京王を撮りに出かけた。
 北野から京王八王子に向かって行く赤い種別表示の6000系が見えたので、これを迎撃することにした。


 
<北野 6714F 5061>
 先ほど撮った 6411F+6717Fが戻ってくる時間に合わせて北野駅へ。
 2番線に別の6000系がとまっていた。
 今日は、朝、2本連続201系に遭遇し、午後も効率よく京王6000系に遭遇できてついている。



<北野 6411F+6717F 3049>
 6411F+6717Fが戻ってきた。多摩丘陵の緑が濃くなってきた。

 
 せっかくなので、京王八王子まで乗車。
 ふと見上げると、緑の吊り輪。
 「緑の吊り輪は・・・」という放送が懐かしい。



<京王八王子 6411F+6717F 3052>
 6000系はブラックフェイスではないが、おでこのところだけ黒いのが特徴。


 折返し出発時間まで5分ほどあったので、5秒ほど改札外に出てホームに戻る。
 今度は最後尾を撮影。

 そろそろ原色に戻してくれないだろうか。

5月3日(日)H7編成

2009-05-03 | H7編成(~H21.8.20)

<豊田 609T>
 曇り空の日曜日、中央特快で下ってきた。


<立川 708T>
 少し太陽が見えてきて明るくなってきた。
 H7編成が立川に到着。

 9号車の山側の行先表示は「甲府」。


<豊田~八王子 809T>
 春の河原を通り過ぎていく。


<豊田~八王子 908T>
 東京に向けて走り抜けていった。

5月3日(日)H4編成

2009-05-03 | H4編成(~H21.8.20)

<豊田 511T>
 H7編成が豊田駅を下ったあと、4分後にH4編成が到着。
 東京から各駅停車でやってきた。


 高尾に向かって出発。


<立川 710T>
 中央特快で上ってきた。だんだん晴れてきた。


<豊田~八王子 811T>
 今朝は早朝からH4編成とH7編成が連なって走っている。
 H4編成がH7編成を追いかけて浅川を渡っていく。


<豊田~八王子 910T>
 浅川の堤防から撮る。

5月3日(日)「はまかいじ」

2009-05-03 | 中央線・中央本線(その他)

<片倉~八王子みなみ野 9061M>
 みなみ野を185系が通り過ぎて行く。


 続いて100周年カンバン付の205系が通り過ぎて行った。
 宇津貫地区は、細い道路しかない山村のようなところで、身近にローカル線の風景を味わえる区間だったが、すっかり変わってしまった。
 開発が始まった頃に立てたと思われる、「住宅・都市整備公団」のカンバンがまれに見られる。