気がついたら、
8月に入って初めての記事になった。
この一週間は、
地元の夏祭り続きであった。
三つの商店街が、それぞれに催しているのだが、
私もその都度、手伝いに行った。
露店で焼きそばを販売したり、警備に出たりと、
三つの祭りを、各2日間ずつ、
計6日出かけたことになる。
年々、しんどくなってくる。
さて、清掃の仕事のほうだが、
仲間は皆、お盆休みを取っている。
事務所の、『8月の欠勤届け』の欄には、
軒並み、15日前後に名前が連なっている。
しかし、デパートにお盆休みはないし、
当然清掃の仕事も、いつも通りだ。
私も考えたが、
結局盆休みは取らないことにした。
シフトのやりくりに頭を抱えていた上司は、
とても喜んでくれたのだが、
ふと思った。
今回、人手が足りなくなる時に出席する私は、
歓迎されている。
ただ、仕事自体は、誰がどのフロアでも出来るし、
「自分しかできない」場所はない。
仕事の中身、というか「やり甲斐」に関しては、
人によって考え方が違うと思う。
「自分しかできない」仕事を重んじる人と、
「人が一人でも欲しい所」で働くことを重んじる人。
前者は、仕事を通じてキャリアやスキルを生かし、
自分を成長させていける人だし、
進歩のある人だと思う。
後者は、職場や人間関係、ひいては世の中まで、
トータルに見渡せる人だと思っている。
私は、どちらかといえば後者のタイプだ。
これは、学生時代の部活や、
社会人になってのサークル活動、
そして今の地域活動を通じて、切実に感じてきたことだからだ。
優れた頭脳や技術を持っていても、
本当に必要な時に、その場にいてくれない人は困るのである。
個々の努力や才能が必要なのは言うまでもないが、
それを、職場の皆と一緒に生かせていけなければ意味がない。
私の場合、常に「人員が必要」という仕事での
責任者やリーダーを勤めてきたことが多かったからだろうが、
自分が仕事を選ぶときも、
「自分を必要としている職場」よりも、
「とにかく人がすぐ欲しい職場」を選んできた気がする。
それはともすれば、
「誰でもできる」 「頭数さえそろっていればいい」的な、
マイナスイメージに取られるかもしれない。
しかし、根本は、
やる気のある人でなければダメなのだし、
「私も出席します」 「私も手伝います」
という気持ちがないと、勤まらない。
結局のところ、
前者も後者も大事なのである。
イコールで繋がっているということだろう。
能力のある人と、協調性のある人がいないと、
職場は成り立たないと思っている。
8月に入って初めての記事になった。
この一週間は、
地元の夏祭り続きであった。
三つの商店街が、それぞれに催しているのだが、
私もその都度、手伝いに行った。
露店で焼きそばを販売したり、警備に出たりと、
三つの祭りを、各2日間ずつ、
計6日出かけたことになる。
年々、しんどくなってくる。
さて、清掃の仕事のほうだが、
仲間は皆、お盆休みを取っている。
事務所の、『8月の欠勤届け』の欄には、
軒並み、15日前後に名前が連なっている。
しかし、デパートにお盆休みはないし、
当然清掃の仕事も、いつも通りだ。
私も考えたが、
結局盆休みは取らないことにした。
シフトのやりくりに頭を抱えていた上司は、
とても喜んでくれたのだが、
ふと思った。
今回、人手が足りなくなる時に出席する私は、
歓迎されている。
ただ、仕事自体は、誰がどのフロアでも出来るし、
「自分しかできない」場所はない。
仕事の中身、というか「やり甲斐」に関しては、
人によって考え方が違うと思う。
「自分しかできない」仕事を重んじる人と、
「人が一人でも欲しい所」で働くことを重んじる人。
前者は、仕事を通じてキャリアやスキルを生かし、
自分を成長させていける人だし、
進歩のある人だと思う。
後者は、職場や人間関係、ひいては世の中まで、
トータルに見渡せる人だと思っている。
私は、どちらかといえば後者のタイプだ。
これは、学生時代の部活や、
社会人になってのサークル活動、
そして今の地域活動を通じて、切実に感じてきたことだからだ。
優れた頭脳や技術を持っていても、
本当に必要な時に、その場にいてくれない人は困るのである。
個々の努力や才能が必要なのは言うまでもないが、
それを、職場の皆と一緒に生かせていけなければ意味がない。
私の場合、常に「人員が必要」という仕事での
責任者やリーダーを勤めてきたことが多かったからだろうが、
自分が仕事を選ぶときも、
「自分を必要としている職場」よりも、
「とにかく人がすぐ欲しい職場」を選んできた気がする。
それはともすれば、
「誰でもできる」 「頭数さえそろっていればいい」的な、
マイナスイメージに取られるかもしれない。
しかし、根本は、
やる気のある人でなければダメなのだし、
「私も出席します」 「私も手伝います」
という気持ちがないと、勤まらない。
結局のところ、
前者も後者も大事なのである。
イコールで繋がっているということだろう。
能力のある人と、協調性のある人がいないと、
職場は成り立たないと思っている。