![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/4429ceadb4577a61d52de76665544d6a.jpg)
水木しげる生誕100周年だからというワケではないですが、水木しげるアイテムを爆買いしてしまった。
まぁ爆買いってほどでもないんですけど、通販の妖怪舎(本舗?)を利用したのは今回が初めてで、こんなに水木グッズを一度に購入したのも初めて。
でっけー箱で送られてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/13d3f8a819c84c6259f75316952ebdff.jpg)
梱包のテープもええ感じ。なんとか保存しようかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/78ec8c040e8af722cf358d5e02b6d6be.jpg)
キッカケはこのケロリン風呂桶をSNSで見かけて、なんか衝動的に欲しくなったのだ。
今考えると、自分でもよくわからん衝動であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/5789e7a1ae464d72bac7d5d487fb2b0d.jpg)
水木グッズは高価なイメージがあり、通販となると送料がバカにならんという思いもあって、今まで避けてきたきらいがあるが、今回は「ま、このくらいだろう」という珍しく太っ腹な気持ちで購入にふみきった。
でもやっぱり送料を浮かしたいというシミったれた根性は拭い切れず、そのためついでにいろいろ購入してしまったといういつものパターンである。
そのひとつがコップのフチの妖怪フィギアシリーズ。
全種セットもあったが、今回は2個だけ購入。もちろん箱詰めでなんの妖怪が当たるかわからんシステム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/31df436d88d30d4e93ad3088d1f2aed7.jpg)
したら大本命であったバックベアードを見事引き当てた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/07348efe2d2145267cd3c806b7225121.jpg)
もうひとつはこなきじじい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/788c697e4dceb984883bf196c73bc7b7.jpg)
まぁ箱持った重量感で「バックベアキタ!」という手応えはあった(or ぬりかべ)。
う~ん、募金もしたし、日頃の行いの良さもあって、私の祈りが天に通じたかと。
いや、バックベアードのカップ&ソーサーも注文していたので、スタッフが気をきかせてくれたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/4fcf929c1f5a1746cef2d3e3b3953ba2.jpg)
なぜかちょいちょい一反木綿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/b2a84575e50908345a1d74d65629ed7b.jpg)
最近のゲゲゲの鬼太郎アニメでも、悪役妖怪の総大将になってるのがこのバックベアードで、今では人気妖怪のひとつとなっている。
この水木特有の点描感と貞子みたいなギョロリとした一つ目がいいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/6316302ac37fac53302481f53836e0f6.jpg)
ところでこのバックベアード、ネット上でもよく指摘されてるんだけど、日本の妖怪「一目連」とよく間違われがちなんだってね。
じつは自分もそうだったんです。
こいつをずーーっと一目連だと思ってたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/1a99b69328313638f791fe2b55bf82df.jpg)
バックベアードってのは西洋の妖怪らしく、昔水木しげるの妖怪図鑑で見たことあると思うんだけど、なぜかずっと一目連って認識を持っていた。
確かに最近の鬼太郎アニメでバックベアードって呼ばれてるのは知ってたんだが、「最近の子供に合わせて、カッコつけて横文字で呼んでんだろ、ケッ」なんて勝手に思ってた。
ずっと日本の妖怪だと思ってたし、そもそもバックベアードって名前がこの妖怪の見た目にはそぐわないというか、妖怪ネーム的に馴染めない。
だって一目連って名前の方がカッコええやん。
なぜかちょいちょい一反木綿。
まぁ爆買いってほどでもないんですけど、通販の妖怪舎(本舗?)を利用したのは今回が初めてで、こんなに水木グッズを一度に購入したのも初めて。
でっけー箱で送られてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/13d3f8a819c84c6259f75316952ebdff.jpg)
梱包のテープもええ感じ。なんとか保存しようかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/78ec8c040e8af722cf358d5e02b6d6be.jpg)
キッカケはこのケロリン風呂桶をSNSで見かけて、なんか衝動的に欲しくなったのだ。
今考えると、自分でもよくわからん衝動であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/5789e7a1ae464d72bac7d5d487fb2b0d.jpg)
水木グッズは高価なイメージがあり、通販となると送料がバカにならんという思いもあって、今まで避けてきたきらいがあるが、今回は「ま、このくらいだろう」という珍しく太っ腹な気持ちで購入にふみきった。
でもやっぱり送料を浮かしたいというシミったれた根性は拭い切れず、そのためついでにいろいろ購入してしまったといういつものパターンである。
そのひとつがコップのフチの妖怪フィギアシリーズ。
全種セットもあったが、今回は2個だけ購入。もちろん箱詰めでなんの妖怪が当たるかわからんシステム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/31df436d88d30d4e93ad3088d1f2aed7.jpg)
したら大本命であったバックベアードを見事引き当てた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/07348efe2d2145267cd3c806b7225121.jpg)
もうひとつはこなきじじい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/788c697e4dceb984883bf196c73bc7b7.jpg)
まぁ箱持った重量感で「バックベアキタ!」という手応えはあった(or ぬりかべ)。
う~ん、募金もしたし、日頃の行いの良さもあって、私の祈りが天に通じたかと。
いや、バックベアードのカップ&ソーサーも注文していたので、スタッフが気をきかせてくれたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/4fcf929c1f5a1746cef2d3e3b3953ba2.jpg)
なぜかちょいちょい一反木綿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/b2a84575e50908345a1d74d65629ed7b.jpg)
最近のゲゲゲの鬼太郎アニメでも、悪役妖怪の総大将になってるのがこのバックベアードで、今では人気妖怪のひとつとなっている。
この水木特有の点描感と貞子みたいなギョロリとした一つ目がいいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/6316302ac37fac53302481f53836e0f6.jpg)
ところでこのバックベアード、ネット上でもよく指摘されてるんだけど、日本の妖怪「一目連」とよく間違われがちなんだってね。
じつは自分もそうだったんです。
こいつをずーーっと一目連だと思ってたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/1a99b69328313638f791fe2b55bf82df.jpg)
バックベアードってのは西洋の妖怪らしく、昔水木しげるの妖怪図鑑で見たことあると思うんだけど、なぜかずっと一目連って認識を持っていた。
確かに最近の鬼太郎アニメでバックベアードって呼ばれてるのは知ってたんだが、「最近の子供に合わせて、カッコつけて横文字で呼んでんだろ、ケッ」なんて勝手に思ってた。
ずっと日本の妖怪だと思ってたし、そもそもバックベアードって名前がこの妖怪の見た目にはそぐわないというか、妖怪ネーム的に馴染めない。
だって一目連って名前の方がカッコええやん。
なぜかちょいちょい一反木綿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/a407357ee24d39952a3e62f26f0c37e8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます