今日は大阪府公立高校入試前としては最後の日曜日でした。朝から夕方まで教室を開けて、好きなようにお勉強をしてもらいました。
こちらからは何も指示はしません。めいめいがやりたいことをやり、作文の添削や採点が必要なら持ってきますし、英語の自由英作文もまたしかり。記述問題の答えが妥当かどうかの判断を求めてきたり、数学であれば部分点の判断を求めてきたりと、一人ではなかなかできない勉強を積極的に行っていました。
もちろん、このような勉強を中学入学当初からできていたわけではありません。間違いを自分で発見しできるまでやり直す。そろばんの練習から始まって、漢字の指導や古文・銘文の暗誦。そして塾でのお勉強と段階を追って指導を続けてきました。そして学校の先生からのアドバイスによって、あるいはライバルの勉強のやり方でいいところを取り入れて、はたまた自分で試行錯誤する中で自分にあったやり方を体得して。そうして少しずつ学習に向かう姿勢が出来上がっていったのです。
今日はそうして目の前の問題に次から次へと立ち向かっていく生徒の姿を、頼もしいなあと思いつつ見守っていました。もちろんまだまだできていないことはたくさんあります。しかしながら、できたところを見てみると、これまたなんとたくさんあることか!
今日の姿はこれまでの集大成でもあります。低学年から高校受験までともに歩むやり方は非常に珍しいのかもしれません。でも、そうしたやり方を貫いているからこそ、その成長に目を細める瞬間を迎えることができるんですよね。
決して安心できる状態ではない生徒もいますが、それでも年末と比べてもその伸びは十分な気がします。水曜日には決戦を迎えることになるわけですが、どうかこれまで積み上げたものをいかんなく発揮して最後の一伸びをしてほしいと思います。
こちらからは何も指示はしません。めいめいがやりたいことをやり、作文の添削や採点が必要なら持ってきますし、英語の自由英作文もまたしかり。記述問題の答えが妥当かどうかの判断を求めてきたり、数学であれば部分点の判断を求めてきたりと、一人ではなかなかできない勉強を積極的に行っていました。
もちろん、このような勉強を中学入学当初からできていたわけではありません。間違いを自分で発見しできるまでやり直す。そろばんの練習から始まって、漢字の指導や古文・銘文の暗誦。そして塾でのお勉強と段階を追って指導を続けてきました。そして学校の先生からのアドバイスによって、あるいはライバルの勉強のやり方でいいところを取り入れて、はたまた自分で試行錯誤する中で自分にあったやり方を体得して。そうして少しずつ学習に向かう姿勢が出来上がっていったのです。
今日はそうして目の前の問題に次から次へと立ち向かっていく生徒の姿を、頼もしいなあと思いつつ見守っていました。もちろんまだまだできていないことはたくさんあります。しかしながら、できたところを見てみると、これまたなんとたくさんあることか!
今日の姿はこれまでの集大成でもあります。低学年から高校受験までともに歩むやり方は非常に珍しいのかもしれません。でも、そうしたやり方を貫いているからこそ、その成長に目を細める瞬間を迎えることができるんですよね。
決して安心できる状態ではない生徒もいますが、それでも年末と比べてもその伸びは十分な気がします。水曜日には決戦を迎えることになるわけですが、どうかこれまで積み上げたものをいかんなく発揮して最後の一伸びをしてほしいと思います。