東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

夏期講習いついて思うこと

2021-06-30 15:13:24 | 学習・塾に関する中身
 私のこそっとおこなっている学習塾でも、夏期講習は実施します。とはいえ「〇〇講座」のようなものはなく、通常授業の時間帯を延ばして、復習課題を頑張ってもらうだけです。

 もともと、学習塾の方は5教科を指導しています。私からすると「普段は英語と数学。国語・理科・社会はオプション」のような指導はとても効率が悪いと思っているからです。

 これ、当然ながら学力の凸凹が大きくなることが多くなります。普通の塾であれば宿題を出しますよね。その宿題をこなしていれば英語と数学の学習量は多くなるでしょう。でもそこにエネルギーの大半を振ってしまえば国語・理科・社会の勉強量は必然的に「塾に通わない生徒よりも」少なくなってしまう可能性があります。よく講座制の塾さんの講師の方が「取ってない授業の成績が悪いと言われても知らん」と嘆いているのをSNS上で見るのですが、そりゃそうですよね。学びの量・質ともに差が大きい状態で、全教科が同じように一番いい教科に合う成績で揃うなら、こんなに楽なことはありません。1教科に特化して教えればいいわけですから。

 5教科を一人で教えることのデメリットも当然あります。専門性がどうしても低くなってしまうんです。特に私立入試の問題研究は「自分の生徒が受ける高校・その難易度近辺の高校」にどうしても偏ります(時間もしんどいですし、問題収集の手間も考えると無理ゲーですね)。なので、自分が専門として学んできた教科以外はどうしても手薄になってしまうことを避けにくいのです。そして、他者の目が入らないので、知識のアップデートを怠っていると教える中身が間違いであっても指摘されないという問題点もあります。

 私自身はデメリットをできるだけなくしすように努めてはいますが、こればっかりは「自分で気付けない」だけに、正直完璧ですとは言えません。これが苦しいところです。

 それでも、一人で5教科を教えることで、個人個人の弱点の把握ができますし、教科を横断するタイプの授業ができちゃいます。(たとえば、国語で奥の細道を扱えば、五街道についてや気候風土に触れることができます)

 さらに人件費がいりませんので、費用をかなり抑えることも可能です。これが実は一番のメリットかもしれません(さらに広告宣伝費を極端に低くできますから、その分も費用は抑えることができるといえます)

 というわけで、私自身は「全員に5教科を普段から指導する」という選択肢しかないわけです。そしてこのスタンスが故に、特別講座もしなくていいので夏期講習の費用は(多分)まあまあお安くできているはずです。

 この時期、夏の風物詩のように「夏期講習の費用が高い」というお話を聞きますが、高くても中身がしっかり伴っていればいいでしょうし、高すぎておかしいと思われれば、地元にもっと目を向ければ、良心的なお値段で頑張っている教室を見つけることができるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表

2021-03-18 10:31:18 | 学習・塾に関する中身
 本日は大阪府公立高校の合格発表です。

 受験に立ち向かった7名の結果が先ほど届きました。5名は桜が咲きましたが、チャレンジした2名は涙を飲みました。

 指導していて、伸びてきた手ごたえを感じていただけに残念です。

 本人たちも無念でしょうが、前を向いて進んでほしいと思います。

 なた総括は改めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ大阪府公立高校入試ですね

2021-03-07 22:05:45 | 学習・塾に関する中身
 今日は大阪府公立高校入試前としては最後の日曜日でした。朝から夕方まで教室を開けて、好きなようにお勉強をしてもらいました。

 こちらからは何も指示はしません。めいめいがやりたいことをやり、作文の添削や採点が必要なら持ってきますし、英語の自由英作文もまたしかり。記述問題の答えが妥当かどうかの判断を求めてきたり、数学であれば部分点の判断を求めてきたりと、一人ではなかなかできない勉強を積極的に行っていました。

 もちろん、このような勉強を中学入学当初からできていたわけではありません。間違いを自分で発見しできるまでやり直す。そろばんの練習から始まって、漢字の指導や古文・銘文の暗誦。そして塾でのお勉強と段階を追って指導を続けてきました。そして学校の先生からのアドバイスによって、あるいはライバルの勉強のやり方でいいところを取り入れて、はたまた自分で試行錯誤する中で自分にあったやり方を体得して。そうして少しずつ学習に向かう姿勢が出来上がっていったのです。

 今日はそうして目の前の問題に次から次へと立ち向かっていく生徒の姿を、頼もしいなあと思いつつ見守っていました。もちろんまだまだできていないことはたくさんあります。しかしながら、できたところを見てみると、これまたなんとたくさんあることか!

 今日の姿はこれまでの集大成でもあります。低学年から高校受験までともに歩むやり方は非常に珍しいのかもしれません。でも、そうしたやり方を貫いているからこそ、その成長に目を細める瞬間を迎えることができるんですよね。

 決して安心できる状態ではない生徒もいますが、それでも年末と比べてもその伸びは十分な気がします。水曜日には決戦を迎えることになるわけですが、どうかこれまで積み上げたものをいかんなく発揮して最後の一伸びをしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の授業進度について思うこと

2020-11-09 16:05:40 | 学習・塾に関する中身
今年度は3つの中学校の生徒が塾部門に在席しております。

中1は中学校生活が始まるタイミングで緊急事態宣言が発出され、先の見えない臨時休校に入りました。

中学校入学と同時に授業が行われず、課題が配られるだけという事態に。もともと小学生のときに勉強が奮わなかった生徒はますます分からなくなるばかり。さらに、学校生活がありませんから、不規則な生活になってしまう生徒も少なくなかったようです。

そして、6月には学校がほぼ通常通りに再開されましたが、学校ごとに対応はかなり違いました。

とにかく先へ先へと進む中学校と、ゆっくりと中学校生活に慣れることを主眼においているような進度の中学校。

もちろん、どちらの中学校の考え方も理解はできます。しかし肝心の子供たちが不在だと感じます。

今現在、たとえば数学なら1番進んでいる中学校は関数が終了して図形に入っています。1番遅い中学校は方程式の利用に入っていません。

つまり、単元1つ以上進度に差がついているのです。
 速い方の中学校の生徒は「もう、先生が何を言っているか分からん」と言います。そして、塾に通ってない子はテストで半分も取れてないとも。
 遅い方の中学校の生徒は「今は分かるけど、どうせ後でスピードめちゃくちゃ上がるんやろ?ここで先に進んでるからいいけど…」

はい、子供たちの方がよく分かっています。少しずつ日常を取り戻しつつありますが、それは上辺だけだとよく分かります。

私は、こんなときのための教育委員会じゃないの?と思うのです。同一自治体内で引っ越ししても、引っ越しした時点で勉強が詰んでしまう場合が容易に想定できます。
だからこそ、教育委員会がある程度の年間授業計画を立てて、道筋を示すべきではなかったのかと思います。

もちろん、泣き言を云っていても始まらないので、やれるだけやりますが、もう少し子供たちの側に立って物事を進めてほしいなと切に願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾で指導をしていると

2020-11-04 15:44:12 | 学習・塾に関する中身
学校の状態や先生方のことがたくさん耳に入ってきます。

先日は中3から「せんせ〜、理科の授業時間増やして。詳しくやってほしい」

ときたので「ん?どうしたの?」

「生徒をあてて、教科書読んで、線引いて、終わりやってん」

え〜と。今やってるの天体の単元なんですよ。板書なんて天球書いたり、太陽系を上から見たり横からみたり。なんとか視覚化できるようにと四苦八苦しながら説明する単元です。

ましてや、ここ数年で電子黒板が配置されたので、映像を投影するなんて簡単にできますから、これを使わない手はない単元ですよね。

最近は理科に限らず、生徒たちが塾に通っている前提で授業をされている先生方が増えていると感じています。

まずは授業で子供たちと向き合っていただけないものかな?そんな風に感じてしまうことが増えてきている気がします。

学校教員を目指した身としてはちょっぴり寂しいですけど。感傷に浸っている場合ではありませんから、やるしかないんですけどね、、。

ま、ガンバリマス💪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする