東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

そろばんで伸びる力 その4 記憶力の2

2012-09-05 00:43:30 | そろばん学習で得るものは?
 以前のブログで記憶力が伸びるお話をしました。今回はもう少し具体的にそろばんで伸びる力としての記憶力のお話をしたいと思います。

 一般的に、「そろばん学習は右脳を活性化する」と言われます。このことは脳科学の研究という科学的見地からも証明されています。(たとえば東北大学の川島隆太先生や日本医科大学の河野貴美子先生の研究があります)

 では「右脳が活性化されればどのような能力の伸びが期待されるんですか?」という問いに即座に答えることができるそろばんの先生は少ないかもしれません。この質問に答えるには、右脳・左脳のそれぞれの得意分野と特性を理解し、その特性を学習に応用することを考えて指導していく必要があると考えています。

 さて、本題に戻ります。右脳を活性化させるとどのような能力の伸びが期待できるのか?。という問いには「記憶力の向上が期待できます」と応えることができます。これから順を追って説明します。

 まず、基本的な知識として「左脳を主に言語を司るのに対して、右脳は芸術領域を司る」ということを押さえておく必要があります。一般的な理解としては、学校教育において右脳を使用するのは図工・美術が主で、あとは内容によって数学・理科・体育・音楽の授業の一部で活性化すると思っていただければいいと思います。その他の教科においては、学習時に使われるのはほぼ左脳です。ちなみに、計算ドリルなどを行う時に活性化するのは、珠算未経験者においては主に左脳であることが分かっています。

 一方、そろばん学習において指導する「そろばん式暗算」は、脳裏にそろばんを思い描いて行うことから、右脳を活性化することが先の研究によって証明されています(計算ドリルの問題を、珠算経験者が行うと、主に右脳が活性化することもわかっています)。

 つまり、そろばん式暗算を学習することで、右脳が活性化され、そろばんを脳裏に浮かべることで、右脳を使用して計算する能力が身についているわけです。ということは、普段の学習にも右脳を使うことができれば、両方の脳領域を使えることになり、記憶方法が一つではなくなる(学習のチャンネルが増える)ことになると言えます。

 ここで、教室で実施した夏休みチャレンジが登場します。このチャレンジは小学校各学年に応じた、銘文や古文を暗誦するというものです。このチャレンジ中、調子よく暗誦していた生徒が突然「え~と…」と詰まってしまうことがよくあります。この時にたくさんの練習を積み上げた生徒は、真っ白な紙を見せて「今このあたりを言ったよ。次はここから」というヒントを与えるだけで、すらすらと復活します。
 これがまさに「そろばん式暗算」なんですね。頭に映像を浮かべ、その映像を読み取ることができるわけです。こうして右脳を使った記憶の要領を覚えると、教科書や資料集・授業中のノートを映像化して記憶することができるようになるはずです。(実際私は中学・高校時代にこうした記憶も行っていました)

 さらにこの夏休みチャレンジのシートは、一つの課題をB5用紙一枚に収め、行間を統一することで映像化しやすいように工夫しています。(日本国憲法前文だけはB4用紙になっていますが)

 だから、これからの勉強においては、たとえばノートの取り方を工夫すればより見やすく・記憶しやすくなるなど、自分自身で気づいてほしいという側面もあるわけです。

 日本の都道府県や県庁所在地名を漢字で覚えることや、漢字の部首を覚えること、古文・銘文の暗誦など、当教室で用意している学習プログラムはすべて「右脳記憶を使えるようにする」ことを念頭に置いたものになっています。

 そのためには「そろばん式暗算」の能力を育てることが必要です。

 今年から、中学校でも完全に新しい教科書に移行し、学習内容が前学習指導要領に比べて3割ほど増えました。(というより、20年前の水準にほぼ戻っただけですが)

 というわけで、そろばん式暗算で鍛えた右脳記憶を身に付ければ、高い基礎学力が身に付く!それが「そろばんで育つ記憶力」というわけです。さあ、レッツそろばん。頑張りましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月スタート! 夏休み感覚は終わりにしましょう!

2012-09-01 10:31:51 | 日記
 いよいよ本日から9月がスタートします。8月はどうしても「夏休み」という感覚があって(たぶん子供たちもそうなんでしょう)、お休みが多い気がします。
 ちなみに、8月の小学生の出席率は90%を切りました。普段の月の出席率が98~99%ですから、かなり悪いと言えます。特に石切教場は出席率がかなり悪かったです。

 特に、野球・サッカーをしている生徒は欠席回数のほうが多かったような気がします。スポーツをするのはいいことですが、夏休みは「暑くて学校での勉強に向いている環境ではないからお休み」であって、「学校自体がお休みだから、勉強もせず、自分のしたいことだけをしてもいい時期」ではありません

 野球であれ、サッカーであれ、バスケであれ、どんなスポーツであっても「勉強が嫌いやから、スポーツすんねん」ではおそらく伸びることはありません。たとえば、甲子園出場の真鍋君は、中2・2級までそろばんを頑張ったうえで、「野球で勝負」を決断しました。(でも高校では5段階4平均の成績みたいですよ)。そのほかにも、中3までそろばんした生徒はバスケでアメリカ選抜に選ばれ、中2までそろばんした生徒はサッカーで大阪桐蔭に進みました。

 私のそろばん教室は、そろばんだけを教えているわけではありません。明確にしているだけで、
◎ 都道府県・県庁所在地を漢字ですべて覚える
◎ 夏休みチャレンジ(古文・銘文の暗誦)
◎ 暗誦プリント集
◎ (火・木コースは対象外ですが)漢字の読み・書き
◎ (不定期に)意味調べの仕方と、辞書の使い方
◎ ぬきうち漢字テスト

 など、基礎基本の能力「読み・書き・そろばん(計算)」を充実するためのプログラムを授業に加えています。そのためめんどくさいことが嫌いな生徒には、本当に嫌な先生だと思います。

 でも、大人になると、めんどくさいことばかりだと思われませんか?。というより、めんどくさいことをどれだけこなしたかでお給料をいただいている。そんな気さえします。
 企画書・報告書ひとつとっても、「締切の順守」「表現の明確さ・簡潔さ」「オリジナリティー(独創性)」「同業他社との比較・検討」など、求められる項目は多岐にわたると思います。そのひとつひとつを確実に処理する能力を今磨いておくことは、これからの社会において求められ続ける「即戦力」となる人材に必要不可欠なことです。

 社会に選ばれる「平凡な」能力ではなく、こちらが選べる「非凡な」な能力を身に付ける。そのための基礎を今育てること。これが肝要だと思います。

 別にそろばんを頑張り続けることを強制するわけではありません。「でもめんどくさいから○○やめるんだ」ではなく、「次の目標に向かっていくために○○やめて、△△するんだ」といえるようになってほしいと思います。

 そのために、どんなにめんどくさいことでも全力で立ち向かって、乗り越える力をつけてほしい!。というわけで、夏休みは終わり、涼しくなるはずなんですが、私は体型同様9月もその先も、暑苦しく子供たちにむかっていきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする