端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

取り入れ

2009-08-01 | Weblog
「自分で蒔いた種は 自分で刈れ」 と子供の頃 よく両親に言われていました。
意味は違いますが 自分で植えた稲の収穫が始まりました。

今朝は 5時半から 田んぼで一仕事して 朝ご飯でした。
わずか3枚の 二反と少しの田んぼですが 自家用と縁故米です。
唯 お天気が はっきりせず 悩んでいます。

今年は 稲の株が増える時期の お天気が悪かったのか 量が少ないようです。


この 一輪車に乗せて 集めますが 私の地方では この車を「ねこ」と呼びます。
どうして 「ねこ」なのか 分かりませんが 農家の専門用語でしょうか?>


パイプを組み立てて 稲を掛け干にします。
要所 要所に いねを掛けてから 全体に掛けていきます。
このパイプは「干す兵衛」 と言う ネーミングです。

大型機械で収穫するなら ものの一時間もかからない 面積ですが
穴熊さんは 拘っています。
こんな風に 稲を掛けて 自然に干す 収穫も今では見かけることもありません。
二人で 145歳の 取り入れです。


コレは「ガードレール米」 と私は 密かに読んでいます。
やはり 年寄りご夫婦で 米作りをされる方です。
我が家の田んぼ 三枚のうち 一枚を全部掛けて 帰宅しましたが疲れて 最後の写真は忘れてしまいました。

お疲れ様でした。