出来上がりの 鶏の小物入れです。
お孫さんにプレゼントしたり お友達にプレゼントしたり 喜ばれますよ。
作ってみませんか。
さてさて この鶏の作り方 どうすればわかったいただけるか 考えましたよ。
子供の図工に使う 方眼紙の厚紙 あれがいいです。
頭を悩まして スキャンしましたので これで寸法がわかります。
どこが何cmか わかると思います。
すべて 縫い代込ですから このまま型紙を作って 布を切って返し口を残して ミシンをかけます。
勿論手縫いでもいいですよ。
キルトの芯の片面ノリのついたものを 縫い代を除いた部分に 接着します。 それのほうがきれいに仕上がります。
左と右の 二つのパーツになりますから 型紙を間違えないように してください。
パーツが出来上がったら 指定のところを 巻き綴じで閉じていきます。
頭の とさかの部分は どちらかにしっかりつけて 反対側を まつります。
目はボンドでつけます。全部にキルト芯をつけます。羽にもつけます。
トサカ 嘴 にくぜんは 自分で形を作ってつけてください。
型紙を 縮小すれば 小さな鶏もできます。
まずは 方眼の工作用紙を 用意してください。
あー 思いを伝えることは 難しいですね。おしゃべりなら 負けないのに くやしいー。