端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

大丈夫か?

2017-06-13 | 思うこと

高齢者二人で あーでもないこーでもないと 生活しています。

穴熊さんは9月に誕生日を迎えます。

その半年前 認知症の検査を受けるように 案内のハガキが来ていました。

最近の高齢者の 交通事故の多さに 何とかせねばと 役所も腰を上げたようです。

そして昨日 隣町の自動車学校で 認知症の講習を受け どうにか合格の 証書をいただいてきました。

子供じゃあるまいし 全部カナがふってあります。

昨日の 講習までの勉強が 大変でした。

本人も だんだん衰えている 記憶力を 不安に思ったり。

田舎に住んでいると 田圃に行くのも 畑に行くのも 車なしでは行けません。

注意に注意して 乗ってもらいましょう。

まずは 一安心。 

誕生日の前に 高齢者講習の案内が来るでしょう。 それを受けて 免許更新となるはずです。

いくつになっても 心配事はなくなりそうにありません。

 

 

 


大き目バック

2017-06-11 | 趣味

布を買いに行く 手芸やさん 色々な布がそろっているので 私のお気に入りです。

先日 目の粗い布を見つけて つい買ってしまいました。

50cmほど 買っていましたが 何にするか 横目で眺めていました。

古布の小さい布を つないでいて それと合わせて 袋にしました。

何ともいい感じです。

反対側はこんな感じです。

取っ手は 古布を3.5cmのバイヤスに切って縫い 6ミリのロープ40cm を入れ 縄にしました。

中はこんな感じです。

ちょっと地味ですから 加代子さんにいただいた 板かるたの アクセサリーをつけてみました。

がらりと 雰囲気が変わります。

深さ 34cm 口幅 32cm 口の古布の部分8cmです。

この口の部分にだけ キルト芯を入れました。 下の無地布の部分は 表布と裏布だけです。

底はつまみまちで 8cmつまみました。

 


横長バック

2017-06-08 | 趣味

いつもの横長バックが出来上がりました。

いつも キルトの針目を気にして 黒目の裏布を使っていましたが 気分を変えて 少し明るいものにしてみました。

こんな布も いいかなあーと 思っています。

割と手間のかかるバックです。

幅 40cm 深さ21cm 底幅 8cmです。


水無月

2017-06-06 | 趣味

町の 空き店舗を利用した ギャリーは気軽に 行けるギャラリーです。

今日からは 女性4人の色々な作品を 持ち寄った楽しみな作品展です。

6月の花 アジサイが迎えてくれました。

まずは ガーゼの洋服 今はやりです。 蒸し暑い夏に ぴったりです。

自然の草木で染めた 色合いは何とも素敵です。

一閑張りの かごです。

長年使った かごが見事に よみがえっています。

我が家も昔 農作業に使っていた籠がどこかにあるはず 探してみよう。

どんぐりのブローチやアクセサリ―です。こんな細かい仕事は 女性ならでは ですね。

そして 焼き物 こんな器に 料理を乗せたら 美味しさも倍になりそうです。

それにしても女性は 元気がいい 子供を育てて 一息ついて 親の介護や 旦那の介護 そして自分体力の衰え 残り少ない人生

どうしようと迷うことなく 時間を有効に使って楽しんでいる おばちゃんパワーに 元気をいただきました。

そして帰りに バイクで日本一周に出発のお方と 出会いました。

いつも買い物に立ち寄る お店のご主人でした。

長年のお勤めを無事に終え 定年後の 夢がようやくかなう 出発の瞬間でした。 

縦に長い日本 美しい風景 人情味のある日本人との出会い どうぞいい旅でありますようにとお見送りしました。 


詰め替え

2017-06-05 | 思うこと

何にも自慢することのない私ですが 髪の量だけは 人並だと思っていましたが 加齢とともに ブラシに髪の毛が付いていて 

だんだん少なくなっているようです。

自宅のお風呂 温泉セットの中にボンプのシャンプーとコンディショナー プールのバックに少し小さいセットと 常備していますが

コンディショナーが スカスカ音を立てるようになり 先日詰め替え用の コンディショナーを 買ってきました。

花王さんも商売上手 二本セットでした。 

ありゃー 二本もいらなかったのにと 少し後悔しましたが 三本のコンディショナー容器を確認し それぞれに補充したら 全部収まりました。

この詰め替えが難儀な仕事です。

よーく注意して 確認して補充しないと シャンプーの容器にコンディショナーを 入れたことがあったのです。

早とちりの私のやりそうなことです。

空になったこの詰め替え容器 まだまだ捨てません。

お湯を注いで ゆすればまだ一回分は 使えるでしょう。  こんなところで貧乏性がばれてしまいます。

段々 薄くなる頭の中身 どこかで補充のできる 中身を見つけて 注入できればいいのにと ふと思ってしまいました。


図書室

2017-06-03 | 思うこと

私の町に 交流センターという名の 施設ができて 一年過ぎました。

図書室 役場の生涯学習課 調理室 会議室など いろいろの施設が同居する 複合施設です。

小さな町にしては立派な施設ですが 私には縁がないと 知らぬ顔をしていましたが 一年過ぎて 時々利用しています。

中庭を囲む 回廊式の建物です。

施設の一角に 喫茶のお店があります。

田舎の町に これといった喫茶店がないので 本を借りに寄ったついでに お茶やジュースを頂きつつ おしゃべりもできます。

先日 本を借りに行ったついでに 初めて 立ち寄ってみました。

暑くなった午後 一服して 息抜きをして帰りました。


冷や汁

2017-06-02 | 食べ物

いよいよ 夏本番です。

子供のころ 朝 目を覚まして すり鉢を当たる音が聞こえると 飛び起きたものです。

寝間着の 浴衣ははだけて 腹巻が出ていました。

敗戦間もないころでしたから 子供も大人も 腹いっぱいに食べ物があったわけではありません。

そんな日常 冷や汁の朝は 麦飯に冷や汁を掛け 腹いっぱい食べていました。

麦飯はいや という私に 母は目配りをしつつ 麦の少ない 釜の底のほうを ついでくれていました。

今日は 朝から猛暑です。 

お昼何にしようかと 思っていた時 そうだこの時期 冷や汁だーと 我が家に登場です。

本来は麦飯ですが 苦手な私は いつものご飯です。

ご飯に汁をかけて食べるなんて 品のない食べ方ですが 私の住む宮崎県の郷土料理です。

暑い夏 食欲のない時 これなら食べられるのが 不思議です。

家庭によって 材料や作り方が異なりますが 私は大好きです。


パクチー

2017-06-01 | 食べ物

おはよー の言葉に出てみると 「パクチー食べる」 とご近所さん。

畑から 直行です。

えっ パクチー 知ってはいたけど 現物は初めてです。

今ブームとかでパクチー料理専門店も 繁盛しているとか 聞いていましたが 田舎者には 無縁でした。

確かに 香りも姿も セリの仲間です。

聴けば 知人が種子を持参し 「畑で栽培してよ」と 頼まれて作っていたとのこと ですが もう花を咲かせる準備をしています。

都会に出ることもなく 海外旅行の経験もなく 過ごしている 田舎者の私 今夜はサラダにでもパクチーを飾って 

香りを楽しむことにします。