超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">悲劇、祝祭、能華茶</span>

2011-01-31 16:59:56 | 無題

最近思うところがあってカール・ケレーニイの「ディオニューソス、破壊されざる生の根源像」を理解しようと思って読んでいる。
他にワルター・F・オットーの「ディオニューソス、神話と祭儀」、アンリ・ジャンメールの「ディオニューソス、バッコス崇拝の歴史」も山積みしてある。
野心はないが、ディオニュソスをもっと詳しく知りたい。
私が思うにはディオニュソス信仰の特徴は「上辺ではない、裸の境地」である。
だから破壊されざる生の根源像であり、狂気の淵を覗き込んだ者の神であり、秘儀の神でもあるのである。
先日新聞の広告で見た、「花と死者の中世、キヨメとしての能華茶」が気になって本屋さんに注文してしまった。
穢れの清めとして能華茶があり、差別の装置と深く関わっている、という視点は深い。
西洋でも、ディオニュソスの祭りで上演されるギリシア悲劇などは、完全に穢れの清めの装置である。
それをアリストテレスは「詩学」のなかで、悲劇とはカタルシスである、と言い換えている。
親殺し、子殺し、夫殺し、近親相姦、といったありとあらゆる禁忌を祝祭時に野放しにして、最終的に清めるのである。
穢れと清めの深い理解なくしてギリシア悲劇は理解できない。
穢れを身にまとった人物とは節分のときの鬼と同じである。
ありとあらゆる穢れを身にまとった疫病神的な人物に登場してもらって、暴れるだけ暴れさせて、豆をまいて退散させる、厄払いの行事である。
行事の時に上辺の常識のふたをいったん外して、深層にあるものを解放する、そのあとに退散させて穢れを祓う。
「キヨメとしての能華茶」は「キヨメとしての悲劇」に通じるところがあるのではないか。
そう考えると私の興味があるものが次々と繋がって見えてくる。

東西を越えた清めの空間が 悲劇 祝祭 能華茶



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする