ルナです。
今日は、パパさんがお休み~
ママさんの用事で、ルナ達は由利本荘市って言うところへ行ってきた。
秋田市から海岸線を南の方へ約40kmほどの所。。。
昨日と比べたら、気温がものすごく下がって、
風が冷たすぎるくらいだった。
その後で、この前も行った「サンセットパーク」
ママさんも一緒に行って、みんなでいっぱい走ってきたんだよ~♪
さて、みちみちさんに案内してもらったところのお話・・・
ママさんから聞いていたから、ルナが続きをお話しするね。
子供の頃に、おとぎ話で「ぶんぶく茶釜」って言う狸のお話、聞いたことがある?
簡単に言うと茶釜に化けた狸のお話・・・
群馬県の館林って言うところにある茂林寺。
そこに、その「分福茶釜」が今も残っているというので、見に行ったらしい。
参道手前のお土産屋さんには、信楽焼きの大小数々の狸の焼き物がずらりと並んでいて、
それだけでも、充分、圧巻だったそうだけれど、
この日は、たまたま、茂林寺でタヌキが11月場所を開いていたとか・・・・(笑)
茂林寺境内にある22体のたぬき像が力士(阿武松部屋から寄贈)の衣装やまわし姿になっていたそうだよ。
横綱白鵬や元関脇寺尾などの名前の入った浴衣が目を引いたんだって。
とても不思議なお寺だったけれど、
何かとても気持ちがほんわかするたぬきさん達に、
ママさんは、ふと、ルナを思い出したって・・・・どういうこと?? お腹のあたり・・・
館林のマンホールもすごく可愛い~ぃ
そして、もう一か所・・・・
お城も大好きなママさん!!
お空が青いと、お城は綺麗に撮れるよね~
忍城・・・・埼玉県行田市にあるんだけどね、おしじょう・・って読むそうだよ。
ママさんが前に見た「のぼうの城」って言う映画の舞台になったお城だそうで、
あの豊臣秀吉が唯一落とせなかった城。
軍勢はわずか500人で
総大将は、才能も勇気もないが人気だけはある、“(でく)のぼう様”。
秀吉の命を受けた石田三成率いる2万の大軍に包囲され、
城の周辺に巨大な人口の堤を築かれ水攻めに。絶体絶命のその時、のぼう様が打って出て勝利。
難攻不落の「浮城」と言われていて、
受験や運気も落ちないとして、人気のお城だそうだよ~♪
街の中には、ブリキの人形たちがあちこちに飾られ、
ちょうど、菊祭りが開催されていたようだった。
穏やかな行田市へ向かう途中に、富士山が綺麗に姿を見せる広い平野が印象的だったってママさんが言っていた。
みちみちさんは、よくママさんに、
加須市は海も山もなくて・・・・って言うけれど、
その分、災害も少なくて、車で1時間ほどで行ける近隣には、楽しい所が実はいっぱい。
長年住んでいると、その土地に慣れて、普通の環境になると思うけれど、
ママさんにとっては、連れて行ってもらったところは、どこも興味深く、新鮮で、
もっと他にもいろいろあるんじゃないの~?
そう思わずにはいられない・・・・
埼玉の「るるぶ」も買って研究して置こうって言ってたよ~♪
今日、ルナのお家は、灯油を買って初めてストーブを付けた。
だんだん、外で走るのもママさんが大変になってくる季節だけど、
初雪が降る前に、もうちょっとだけ、ルナは思いっきり走りたいなぁ~
みちみちさん、ママさんを遊ばせてくれてありがとう。
きっと、これでしばらくの間、
にこにこ楽しそ~うなママさんのお顔が目に浮かぶルナでした