ルナです。
7月3日、午前9時に仙台に用事があって、
パパさんは連休を取っていたから、
ルナ達は、前の日にゆっくり仙台の家に向かうことにした。
パパさんは、前回、稲庭うどんの佐藤養助総本店に行ったとき、
その足で、小安狭へ行ってみたかったらしいけど、ママさんが



想ったことは必ず実行したい人だから、
再チャレンジで、小安狭経由で仙台へ行くって~


もちろん、稲庭町を通ってゆくからには、
稲庭うどんを食べるって、ルナは車に取り残された。。。
「梅とじゅんさいの冷やかけうどん」
季節のメニューらしく、爽やかで寧ろこれが良いかも!!
本店でしか売っていないというお買得の稲庭うどんをお土産に買った。


小安狭(おやすきょう)は、秋田県湯沢市にある雄物川支流、皆瀬川上流にある渓谷。
全長8㎞で、栗駒国定公園に含まれるんだよ。
栗駒山自体は、宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがっていて、
山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。
ナビで行くと、「宮城県に入りました・・・岩手県に入りました・・・秋田県に・・・」って、
なんだか忙しいんだよ~(笑)
ルナも、栗駒山に登山したことがあるけど、秋田県側から小安狭へ入ったのは初めて!!


長い、ながい階段を下りてゆくと、渓谷らしい川の傍に出る。
ここまでは下りだから、ルナもなるべく自分で歩いて降りて来たけど・・・・
こう言う所は、降りた分、登るのが常識だからね。
ここだけの話・・・ママさん、昨日は少し、今日はかなりふくらはぎが痛いんだって~(笑)
次の日に痛いんじゃなくて、2日目に痛くなるってお年頃だよね。。。



入り口にも書いていたけど「大噴湯」って言う場所がここらしい。
まるで、温泉に入っているみたいに、蒸気に体が温められる。
流れ出ているお湯をちょっと触ってみたんだけど、ママさんが何とか触れるぐらいで、
場所によっても季節によっても違うと思うけれど、5・60℃ぐらいかなぁ~って言っていた。
川自体が温泉になっているようだけど、もちろん入れる温度じゃないからね。

ルナは、パパさんに抱っこされて、ママさんはカメラを抱っこして(笑)
煙の中を走り抜けたんだけどね~



なかなか凄かったよ



小安狭は紅葉スポットとして人気で、多くの観光客が訪れる場所だけど、
実は、冬の雪景色も良く、緑に囲まれた春夏も素晴らしい。
周辺の皆瀬川と398号線沿いに温泉街があって、
足湯や露天風呂の看板もあり、カフェも見つけたママさん。
このルートは意外に面白そうだね~って言っていたけど、
この後、え~~~っって言うハプニングが


ママさんは、ひーひー言いながら、後ろから長い階段を登って来たんだけど、
先発隊のルナとパパさん、
この位置から、一気に階段を駆け下りてきた~~


パパさん、動けず(笑)
ご想像通りの展開で・・・・・出会っちゃった・・・

・・・・・っていうか、ルナ、踏んじゃったのーーーーー


これだけけっこう山歩きをしているけれど、殆ど会ったことが無く、
ママさん達は、若い頃に早池峰山で出会って、二人で転がるように下山したことがあるらしいけど、
それ以来の「こんにちは~(゜Д゜;)」
しかも、これが、かなりの長さで、ルナに踏まれたから、
頭をあげていたらしく、パパさんルナを抱っこして離れて来たって言う状態。。。
あ・・・・っ ルナは、踏んだけど・・・特にリアクションなし。
その前に、パパさんが、危ないってだこしたからね。
さて、どうする?って言う話になって、
そういう時はママさんは「なるべく端を、顔を見ないようにして素通りしよう!!」
ママさん、天敵じゃなくて良かった~って心の中で思ったみたい(笑)

ママさんは、けっこう何でもラッキーに考える人だから、
この出会いも凹まないのが面白い。
この次の日、仙台で、ちょっと面倒なお呼び出しを受けていてね。
パパさんの車の免許について免許センターからまたまた出頭せよって・・・うるさいんだよ。
ママさんいわく・・・きっと、これは、ラッキーになるに違いない



この後、ルナ達は、栗駒山周辺もドライブしながら、宮城県大崎市へ出て、
そこから高速道路に上がって、仙台のお家まで帰って来たよ。
仙台でのお話はまた次回にするね。