
アメリカン・ブルーです。
昨日、宮城県を含む東北南部が梅雨明けしました。
平年より8日遅れたそうで、期間の総降水量は平年値の1・5倍・・・・
本当に雨がよく降った今年の梅雨でした。
湿気が一気に飛んで行って、
昨日も、本日も、待っていたように布団カバーの洗濯をしました。
毛布はいつも家で洗っていましたが、
今年は、クリーニングに出しました。
雨の中、運んでゆくのも大変だったので、
マンションのコンシェルジュが受付をしてくれるところで出してみました。
そもそも、仕上げの信頼が高いクリーニング店なので、
少し割高でしたが、とても便利でした。
何を優先させるか・・・価値観を考えると、選択肢も色々あって良いものです。

最近、夫のテレワークの日も増えて、
何となく私も一日家から出ない日が多くなっています。
もちろん出かけても構わないのですが、
お昼ご飯を用意することを考えると、意外にあっという間です。
自室の職場から、17時半に退社すると聞くと、
18時に食事かな・・・
そんなことで、退職後の生活の予行演習をしています(笑)
昨日は、夫のリクエストに応えて、サバを焼きました。
実は、魚焼き機で焼いたのは久しぶりです。
魚を焼くと匂いが籠って、夫が嫌がっていたからです。
私は、そもそも魚は干物が一番好きで、
アジやホッケ、カレイなど、「青の家」ではよく焼いていましたね~♪
結婚当初は、青魚を全く食べなかった夫です。
サンマもどうすればそうなるの?と思うように、
鳥がつついたようにしか食べられませんでした。
私が毎回骨を取って、食べやすくしてやることで、食べられるようになりました。
今は、私より綺麗に上手に食べるようになりました(笑)
昨日は、仕事で遅くなると19時過ぎに電話があって、
せっかく焼きたてのサバを提供しようと思っていたのに・・・とちょっと残念でしたが、
私は先に、焼きたて熱々で美味しかったです。
それでも、帰宅した瞬間に、「リクエストに応えてくれたんだね!!」
その一言が、とても大事です。
家中のサバの匂いを爽やかにしたと思います。
サバは金華サバで、
三陸の金華山周辺海域で水揚げされるブランドさばですが、
価格的には、リーズナブルだったので・・・本物?かどうかは解りません(笑)
美味しかったので問題はないでしょう。
「退職したら、節約生活をしなければならないから、
美味しくて手ごろなものを選んで暮らさないと・・・」
珍しくそんなことを言う夫は、
このところ、仕事がストレスになっているようで、
早く、この1年が過ぎることを願っているようです。

今朝の朝刊に西村担当相の話が書いてありました。
「お盆帰省、慎重に」
高齢者感染拡大を懸念しての発信のようですが、
GoToは勧めて、帰省はNG・・・
都道府県をまたぐ移動への警戒感は一緒ではないかと思うのですが・・・
8月に入って、例年であれば、東北は夏祭りが始まるときです。
仙台七夕も毎年8月6~8日の日程で開催されますが、
今年は既に中止が決定しています。
七夕の時期に、いつも大学時代の友人2人と会う事にしていました。
今年は、一人が1月に急逝してしまって、
もう一人は滋賀県在住なので、多分来ないと思っています。
いつもなら連絡があるのですが、寂しいですね。

地元紙・河北新報(8月2日)から画像をお借りしました。
仙台七夕
「星に願いを! 来年、笑顔でお会いしましょう」
その横断幕がなんとも・・・心に響きます。
こちら北部はまだですが気温は真夏並みになっています。
早く晴れ晴れとした空が見たいものです。
でも梅雨が明ければ酷暑にもうんざりするのでしょうね(苦笑
ご主人様、お魚上手に食べられるようになったのは良かったですね。
よそで鳥がつついたようではみっともないですもの(笑
美味しいお魚を知ると食べかたもきれいになるって言いますよ。
うちの主人はきんきを食べてから魚が好きになりきれいに食べられるようになったって
でもきんきは好きでも今ではなかなか食べられない高級魚となりましたね。
金華サバ、美味しいでしょう~~~
男性はなかなか言ってほしい一言を忘れるのにご主人様偉いです(苦笑
夫婦円満はそんなところからですね。
8月の行事がことごとくなくなり寂しい夏となりましたね。
こちらでは8月のお盆に行われる成人式も中止となりました。
主人も秋にあるはずだった古希のお祝いも中止になりましたのよ。
私は孫たちに会えないのが寂しいわ~~~
「星に願いを! 来年、笑顔でお会いしましょう」
本当に響きますね。
政府もいったいどうしたいのかしら?
なんだか方向性が見えないですね。
一日も早くワクチンができるといいですね。
それまではこの騒動は収まらないような気がします。
秋田は梅雨明け延期されましたか~
間もなくの事と思いますが、
気温を見ると、秋田市、盛岡市の方が高くて、
仙台は梅雨明けするも、程よい気温で爽やかでした。
様々な行事が中止になって、残念なことです。
夏祭りは来年へと気持ちを変えられますが、
ご主人様の古希のお祝いは生涯一度のお祝い。
また成人式を待っていただろう若者たち。
そして、孫の成長を何より楽しみにしていたさいちママさんも、
切ない夏休みになってしまいますね。
この局面を何とか乗り越えて、
普通に笑顔で暮らせる日が本当に待たれますね。
>私が毎回骨を取って、食べやすくしてやることで、食べられるようになりました。
今は、私より綺麗に上手に食べるようになりました(笑)
えぇ〜。(笑)
アメリカン・ブルーさんは、世話女房なんだ。
ここまでやる奥様っているんだ!(笑)
>昨日は、夫のリクエストに応えて、サバを焼きました。
アメリカン・ブルーさんは、ご主人のリクエストに応えるんだ!(笑)
うちのかみさんに魚は苦手だと言っていますが、たまには魚を食べないと言われ、却下されることが多いです。
子どもの頃は魚好きでしたが、子どもの頃はなかなか食べさせてもらえなかった肉が安く食べれますから、魚より肉ですね。(笑)
>このところ、仕事がストレスになっているようで、
早く、この1年が過ぎることを願っているようです。
お仕事は大変でしょうし、このコロナ禍では余分な神経を使うでしょうから。
定年まであと一年でしたね?
早く定年を迎えられるといいですね。
>GoToは勧めて、帰省はNG・・・
都道府県をまたぐ移動への警戒感は一緒ではないかと思うのですが・・・
西村経済再生大臣がコロナ禍対策のトップというのは、安倍さんの姿勢を疑います。
感染症に詳しくて、政府に物申す専門家。
コロナ禍を心配するなら、そのような人材をトップに据えねば。
>七夕の時期に、いつも大学時代の友人2人と会う事にしていました。
今年は、一人が1月に急逝してしまって、
もう一人は滋賀県在住なので、多分来ないと思っています。
いつもなら連絡があるのですが、寂しいですね。
残念ですね。
来年こそは会えるといいですね。
パパさん、お魚が苦手だったそうですが、今では好きになられて更に綺麗に食べる事も出来るとは凄いですね~~
きっと、ママさんに寄り添う気持ちが大だったのかと思います、我が家の夫、海育ちなのにお魚は苦手・・・やはり私の努力不足かしら~(笑)
退職後の生活の予行演習をしていますか~?
それはいい事ですよ~~。
あと一年、頑張って下さいね、退職後は大変な事もありますが、みんなが通る道ですから(;^ω^)
コロナの影響は計り知れない事ですが、政府の考えは、一般人の私にはついていけないこともしばしば。
GoToは勧めて、帰省はNG・・・う~~ん?
また、違う方は帰省はOKと言われてる方も居ますし、何が何だか・・・
政府内でもずれが表面化してるそうです。
可愛い盛りの昴君にも会えずに我慢、我慢の今年になるかと思いますが、本当につらいですね~~。
横断幕・・・本当に来年こそ・・・に祈りたいですね。
今年は、ホント長かったですね
やっと洗濯物もカラッと乾きます
リモートの方が快適な方は、会社に行くのが億劫とかいいますよね
パパさんは、どっちがいいのかな
鯖、大好き~~~
しかし、うちの旦さんは青魚が嫌いで
私はお昼に食べてます
青魚、美味しいのに・・・
パパさん、リクエストに応えて貰え
満足の夕食でしたね
世話女房?って言われたこと無いです~(笑)
夫も多分、全否定だと思います。
極々普通です。ある意味、それ以下(笑)
私の回りの方々から見ると、
私は全くできの悪い女房で、気が利かない生涯ですよ。
でも、masaさんにそう言っていただいて、
サバを焼いて良かったと思いました。
masaさんも会話の中で、さりげなく食べたいものをさらっと言って見てはどうでしょう。
1週間ぐらいで食卓に! たぶん(笑)
実際には、食べたいものを言ってもらった方が楽ですよ。
今日もコロナ関連のニュースにため息です。
政府も矛盾した方向ばかりで、
総理の新しいマスクだけが新鮮です。
私の母は、樺太育ちで、
タラバガニは食べ過ぎで、もう食べなくても良い‼って食べませんでした(笑)
旦那様も海育ちで、子供の頃に食べ尽くして、
もう食べなくても良い‼って言う方ではないでしょうか?
私も子供の頃に食べさせられ過ぎて今は食べない魚がありますよ(笑)
育った環境って面白いですね。
横断幕の星に願を‼は、本当に今を表現していますよね。
来年は笑顔が戻ると良いなぁ~と切に祈りたいです。
夫は通勤が切ないので、
テレワークの方が良いようです。
ただ、やはり情報不足になると言っています。
人の交流から得られる物も必要ですしね。
パソコンと電話があれば、仕事が成り立つ職種なのですが、
真面目?なのでひとりだと無駄話もしないので疲れるようです(笑)
ルナは午前中は寄り添って、午後は私の所で大の字で寝ています(笑)
昨日、犬のコロナ感染ニュースに驚きました。
自分が気を付けないと‼
旦那様も青魚苦手ですか~(笑)
男性に多いのかしら?
すみません、読ませていただきながら
最近昼休みが奪われていて、、
スマホからお邪魔するので誤字等ありましたら
ご容赦くださいまし。
あ~
パパさんとブルーさん。
本当にいつもお二人の会話を聞くと
「賢者の贈り物」の話を思い出すくらいに
感激しちゃいます。
骨をとって食べさせてさしあげる優しいブルーさん。
作ってもらったおかずに感謝の言葉をかけるパパさん。
パパさんあと一年なんですね、
私もあと一年半です。
出来るだけストレスなく、楽しくお仕事ができるといいですね。
あれ?
このお花は??
この花はフェアリーベルと言います。
私がガーデニングを始めて頃からのお気に入りですが、
この色は今までにないアンティークな感覚で買いました。
今年は花付きが悪く残念に思っていましたが、
梅雨明けと同時に花が戻って来ました。
日光の力は凄いですね。
クリスマスローズも葉を切る時期が早すぎて失敗😵💧
もうダメで元々と鉢をひっくり返して根を切って、
処分する前にちょっと別の鉢に入れて見たら⁉️
なんと❗芽が出て来ちゃって慌てているところです(笑)
手をかけると、その分返って来るものがあることを知る想いです。
ぷぅままも1年半 健康で乗りきれますように~(^.^)