こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

7月15日・・・感謝の日

2015-07-15 16:16:15 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



昨夜の雨がベランダを少し濡らしていたようです。
外は、猛暑日だった日から「遅れてやってきた梅雨空」になって、
今日も公園の芝がかすかに水分を貰って、気のせいかホッとした顔に見えました。
昨日、夫は久しぶりに幕張へ出張で、
ルナと2人の時間を過ごしたせいか、滅多に見ることが無い夢の展開に驚いて目が覚める・・・
なんとも、不思議な感じの朝となりました(笑)



秋田へ来てから、夫の出勤時間が遅くなったので、
私の朝の家事も終わるのが11時ぐらいになっていて、
ルナの散歩も最近では暑さで厳しい状況でしたが、今朝は、少し早目に公園へ行ってきました。
前回、ここを歩いた時には気にならなかったのですが、
大きな樹皮が散乱していました。
見上げてみると、プラタナス(鈴懸の木)の木の表面が剥がれ落ちていました。
気になったので調べてみると、鈴懸の木には2種類あって、
アメリカ鈴懸の木は樹皮がはがれない・・・
時折はがれるのは、純粋な鈴懸の木だそうで、自然な現象だったようで安心しました。









今日、7月15日・・・・
それは、私の中で忘れられない日です。
きっと、そんな記念日以外に特別に心に残る日は誰にでもひとつ、ふたつあると思います。
連日の猛暑のニュースを聞きながら、
あの年・・・平成5年の震えるような夏を寧ろ思い出しています。


今年のTシャツの襟ぐりがいつもの年よりも小さく、狭く、
首元につまった感じの開きになっていることにお気付きでしょうか?


そんなことを気にしているのは私ぐらいなものかもしれません。
毎年、Tシャツを買うときに、
「なるべく、開きの少ないものは無いですか?」
色、柄、デザインよりもその一点が最重要ポイントでした。
今年は、実にいい感じの開きで、
それが嬉しくて、既に数枚買いだめました(笑)


22年前の夏に、胸腺に腫瘍が出来て、
ろっ骨を3本切って、
幸いにも色はグレーで取り出され、
手術で鎖骨の下3センチあたりから、33針の傷が続きます。
その先端の傷跡が、Tシャツの襟ぐりから覗くのです。
それが長い間の私のその日を忘れない理由のひとつかもしれませんね。
手術をした年は身体が寒くて・・・と言いますが、
7月15日からずっと冷夏は続いて、仙台七夕の花火大会が明日・・・・
そんな日まで、ベッドに布団を運んでもらって過ごすような、
そんな冷たい夏が思い出されます。








その日、夫は入院中の病院から外出許可を貰って来てくれましたが、
翌日には、熱を出して、ドクターストップとなり、
私には、母と友人のRさんとそのお義母さまが付いてくれました。
いま、母もお義母さまも介護が必要な年齢になって、年月の流れを感じます。
37歳の私の消えない想いが今日も一日心の中で騒いでいます。


Rさんはじめ、お世話になった友人たちに感謝の日。
いつまでも忘れません。ありがとう。



  



そんな今日ですが、
昨日、涼しげな、水菓子が私を癒しに来てくれました。
冷たく冷やして、先ほど、私の気持ちを和らげでくれたのは言うまでもありません。






果実を閉じ込めたゼリー重ね 「さくらんぼ」


猛暑日記録で有名な埼玉県熊谷市「梅林堂」の銘菓です。
目に涼しげな夏菓子は、澄んだ美しさを感じます。



 



送ってくれたのは、koumamaさん

ちょうど、昨年もこの時期に、金魚の風呂敷に包まれた夏菓子が届いて、
東根の家で、ひとりで「うふふっ」と食べたことを思い出します。
koumamaさんは、ゼリーのセレクトが上手です。
暑いところで生活されるその土地ならではのお菓子なのですね。


koumama~♪ ありがとうございました

わが家のうまいもの番犬も大騒ぎ。
美味しい匂いに敏感です。
仕方がないので、少しだけ分けてあげました。







7月15日・・・感謝の日です。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日はプールで遊ぶ♪

2015-07-13 22:20:39 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



今日は、ルナの住んでいる秋田市でも36℃を超える猛暑日となった。
秋田市を含む北東北は先月27日ごろ、
平年より約2週間ほど遅れて梅雨入りしたとみられる・・・と発表されたけど、
それ以来、梅雨らしいなぁ~って思う日をルナは全く感じていない。
気温も24~5度で湿度もなく、爽快で、
毎日、輝く青空にママさんもニコニコだった。







でもね・・・・今日は、まるでいきなり梅雨明けでもしたかのように、
朝からどんどん気温が上がって、遂には猛暑日となった。
パパさんの用事で、午前中は二人で買い物へ出かけたようだったけれど、
ルナにはエアコンを入れて行ってくれたからOK!!
ゆっくりお昼寝して待っていたよ。









午後から、ドッグランへ行ってルナをプールで遊ばせよう!!
そんな予定だったけれど、その時は、そこまで気温が上がっているとは知らなかった。
ランの受付で、35℃を超えたようだから、どうしますか?
そう聞かれて、ママさんが室内ドッグランを見に行って来たけど、
大きな扇風機が回っていて、冷房はしていないとのこと。
(冬は暖房するそうだけどね。)
炎天下ではないから・・・と、取りあえず、せっかく来たからとここで遊ぶことに。









さすがにお友達は少なく、
まだ、5か月になったばかりと言うハスキーのパピーちゃんだけとすれ違った。
カフェスペースは冷房しているから、休憩にはとっても涼しくて良い感じ♪







七夕の記念写真も撮って見た~(≧▽≦)



さぁ~  いよいよ、プールへ行くよ~♪









前回より、プールの水はきれいになっていて、
ママさん、「もう少し、お水を綺麗にしてほしい」ってお願いした甲斐があったね。
蛇口から水を出した方が気持ちが良いですよ~って教えてもらって、
ルナもそこにおかをを近づけたら・・・気持ちいい~~












ふぅ~~~

ママさん、足が付くんだね・・・ここ (笑)








それから、芝生のランを走って、
パパさんにシャワーで綺麗にしてもらって帰って来たよ。


夜になっても気温は高いまま・・・・
いっぱい遊んで来たから、お腹が空いて、
せっかく運動したけど効果なし!!
もっとちょうだぁ~~ぃって、ついつい、食べちゃうルナだった。。。


今日は各地で熱中症で大変だったみたいだけど、
みんなも気を付けてね。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎館村まで田んぼアート見に行って来た~♪

2015-07-11 16:50:47 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



ちょっとちょっと・・・ママさん!!
ルナが小さすぎて何処にいるかわからないでしょ


みんな、ルナがちゃんと見える~~??


ここは、青森県田舎館村。
あの日本一って言われる田んぼアートが有名な所だよ。
昨日、ルナ達はそこへ初めて行って来た。
秋田市内から途中、いろいろ寄り道をしながら行ったんだけど、
それにはいろいろ理由があってね。






岩木山


田舎館村の田んぼアートの素晴らしさを知ったのは、
青森県在住のエリチンさんのブログで~♪
もう、何年もいろんな図柄を見せてもらっていたんだけど、
なかなか仙台から行ってみようとすると難しいものがあって、
いつか必ず・・・・が、遂に昨日達成されたんだよね。


それがね・・・・
昨日、朝になって、「今日は、田んぼアートへ行く!!」
パパさんがそんなことを言い出して、
ママさんは、行くからにはエリチンさんに会いたいし、今からじゃぁ連絡しても無理。。。



 うちの二人って、時々だけどやってるんだよ~
そんな時は、ルナは極力口を出さないで、遠くから傍観者になっている。
さて、今日はどうなるかなぁ~ってね(笑)








パパさんによれば、実は、前の日、例の件で免許センターからまた電話が来て、
何やら色々あったらしい・・・云々、云々。。。
それで、パパさんとしては、近いうちに免許証はまた預かられてしまいそうな気配。
それを考えると、来週は幕張に出張や仙台の病院やらで予定がいっぱい。
もう、遠出はしばらく出来そうにないから、
お天気も良いし、今日が絶好の「田んぼアート日和」


そこで、ママさんも考えた。
取りあえず、出発しよう!!
エリチンさんは、既にお仕事へ行ってしまった時間だったけど、
ラインにこの旨を書いておいて、読んでくれた時に連絡が欲しいってね。







ナビが最初に案内してくれたのは第2会場だった。
傍には、田んぼアート駅があったり、高い田んぼアートを見る櫓のような建物があって200円の見学料。
ただし・・・・ペットの入場は ショボーン
周辺は、「弥生の里」という楽しめそうなエリアもある。


そこで、パパさんとママさんは交代で見学。
やっぱり、上から見るとその全景が見渡せるから、迫力が増して、凄いらしい
今年のテーマは「スター・ウォーズ」









さて、ここから車で数分のところに、第1会場があると聞いて、
今度はそっちへ向かってみた。







こちらは、田舎館村役場。
庁舎と言うよりは、博物館のような建物で、
天守閣造りになっているところから、田んぼアートが見渡せるようになっている。


ママさんは、この高さから見る田舎館村の景色がとっても気に入ったようで、
癒される~って、気持ちよさそうだった。







写真は、午後3時半ごろに撮影で、
残念ながら、「青天の霹靂」の霹の字に影が入ってしまっていた。
撮影は午前中がおススメ。


エリチンさんのお仕事が、おそらく4時ごろに終わるかもしれない・・・
5時ごろに会えたらいいなぁ~
そんな期待から、ここへ来る時間を調節したからだけどね。







「風と共に去りぬ」
ママさんが16歳だったころに映画館で観たって!!
その頃をふと思いながら・・・ここに描かれるとは。。。







使われた稲の色は8種類ほどあって、それぞれ稲の傍に「赤」「紫」「橙」・・・・と色が書いてあった。
「青天の霹靂」は、緑色のやや細めの稲だったけれど、
新しく青森のお米になる名前らしいよ。
どんなお米なんだろうね~♪
食べてみたいって思わない?
きっと、びっくりするくらい美味しいって言う意味だよね



ひと通り田んぼアートを見終って車へ戻った途端、
ママさんの携帯が鳴った~~

そう!!
エリチンさんから~


いま、田舎館村の役場に居る!!って伝えたら、なんと、職場から10分で行けるって~
やんややんやしているうちに、
エリチンさんが車でやってきた~~
早い!!
若い!!
うひょ~~~


ルナも何年も前からお友達だったから、
「エリちゃ~~ん、会いたかったよ~~」って、
抱き付いてしまったよ~♪








ここで、エリチンさんと1時間ほどの時間を一緒に過ごして、
パパさん得意の「今回は下見!!」
また、免許証に不安が無くなったら、必ず来るからって約束して、
次回は、ママさんの大好きな弘前アップルパイ巡りを案内してくれるんだって
ママさん、にっこにこだよね~


急な連絡にも駆けつけてくれてエリチンさん、本当にありがとう。
田舎館村の田んぼアートの素晴らしさと、
走ってきてくれたエリチンさんの気持ちが嬉しくて、
また、無理を押して可能にしてくれたパパさんにもママさんは心から感謝していたんだよね。


秋田市内から所々高速道路を繋いで、およそ2時間半。
稲の刈り取りは10月4日だそうで、それまでは色の変化で違ったアートに変身。
遠くの方は、ルナの案内でちょっとでも見た気分を味わってね。



  ・・・・・


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の甘い匂い漂う午後

2015-07-09 17:43:03 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



毎日家の中に居れば、程よい気温の秋田市。
時折入ってくるこの時期にしては爽やかな風。
今週も、おおむねマークが続く。
「梅雨はどこへ?」
どこの路地からも、綺麗な紫陽花が顔を傾けてそう言っているような気がする。



 




さて、還暦への路・・・カウントダウン(笑)
そろそろ一ヶ月前なので、今日は、遅れている「年金申請」の手続きをしなくては・・・
そう思って、朝から書類を出して郵便局へ行こうとしていたところへ姉からメール。
6月に入って実家の母が介護が必要になって、
姉妹でいろいろ相談事が多くなった。
都合が良い時間に電話が欲しい・・・そんな内容だったので、
取りあえず、まずは電話をかけて見た。
あ~だこ~だで、およそ40分。。。
午前中の郵便局へは断念。







実は、この前仙台へ行ったときに夫の免許の事で頭がいっぱいで、
区役所で自分の「住民票」を取ってくることをすっかり忘れた。
仕方なく区役所から郵送で書類を取り寄せることにした。
定額郵便小為替なるものが必要で、その他、HPに書いている通りに段取りをして、
そのこともあって郵便局へ行きたかったのだ。



年金の支払口座についても、仙台の地元の郵便局から「ぜひ、当局で~
そんな内容の封書が2回も来ていたのでなかなか前に進めなかった。
先日、夫の用事で秋田市内の郵便局へ行った折に「全国どこの郵便局でも可能でしょ?」
その確認にとても丁寧でわかりやすい応対が快く、
郵便局も各局、ポイント制があってそんな獲得合戦があることを初めて知った。
実際に行ってみると、口座番号を書いてその郵便局の認印を押すだけの事だった。
そして、年金自動受け取りの利用予約で入会プレゼントがもらえるらしい。
この手続きが完了したころに送ってくると思われる。
11個の中から、「体脂肪計付歩数計」を選んだ。



実際は、郵便局の方々も最近の書類を見たことが無かったらしく、
みんな興味津々で、ついでに秋田市の年金事務所まで電話もかけてくれて、
そこへ提出するときには、夫の年金手帳も持参する旨を聞いて驚いた。
窓口で、先日来、私の背中を押してくれた女性行員さんは、
「実は私もなんです。。。 ブルーさんはお若いわぁ~」
そう話してくれて、ちょっとばかり元気が出て、すっかりお世話になって有難かった。
後は、1週間ほどかかって届くだろう「住民票」を添付して、
秋田市の年金事務所へ行ってみよう。
まさかのこの地でその手続きって・・・・
誕生日までには完了できそうな今日の一歩だった。









そんなこと、あんなこと・・・
帰りに住民票の請求に必要な免許証のコピーを取りにローソンへ寄って、
その封書を投函してやれやれ家に帰った。
ポストにクロネコ便の不在連絡票。
出かけるときにすれ違っただった。
それでも間もなく再配達が来て、
その箱から漂ってくる余りにあま~ぃ匂いに、ルナは箱をなめだした(笑)


オードリーさん  ありがとう~









oldオードリーさんから7月に「沖縄のマンゴー」を手配しておいたから・・・
そう言ってもらっていたそのものが、遂にやってきた。
箱の外まで香る南国の匂いは、しばし、「今」を忘れさせてくれた。
オードリーさんとは「美味しいものはより美味しく」が合言葉のような、
美味しいもの倶楽部仲間。
お取り寄せ、お試し、情報交換は大切な業務の一貫。
じっくり、リーフレットを読んで、
絶妙なタイミングでこのマンゴーを制したい!!(笑)



  



しかし・・・良い香り。

待て!!はそう長い時間出来ないかも。。。



       
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナの庭

2015-07-06 16:20:49 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



久しぶりに、この場所で「ルナです。」を言ってみた~♪
前はここが、ルナの定位置。
仙台の家に戻ると、ルナはやっぱりここが好き









そして、もうひとつのお気に入りは、小さいけれどルナの庭。
ベランダみたいに遠くまでは見えないけれど、
ここへ戻ってくるたびに、そこに変化が待っているのが嬉しいね。
ママさんが植えて置いた夏のお花。
細々とだけど・・・・今年も季節を歌うよ。






マローブルー


今回、ルナ達が仙台の家に行ったのは、
パパさんに免許センターから郵便が来たからだった。
何でも・・・・半年間の免許停止が終わったはずだったのに、
実は1年だったからまた免許証を提出するように・・・・
そんな通知を受け取って、
「異議申し立て」する場合はどうぞ!!って言うこと。
こういうものは、実際は、申し立てをしても戦い損で、
行った時間だけが空しく感じられるものなのだけれど、
納得がゆかなかったから、そこへ出向いて、話をしてきたんだよね。








ブルーサルビア


担当者と普通に話すだけかと思ったら、
意外や、なかなか裁判的で、調査官らしき人と、事務官のような人、記録する人・・・・
前にも横にも囲まれて、長い時間にわたって意見を戦わせることになったらしい。
ママさんによれば、
「終わった~」
そう電話をくれたパパさんの声は、今まで聞いたことが無いような・・・疲れ果てた声だったとか。。。
パパさん、頑張って戦ってきたんだね。







瑠璃玉アザミ・・・つぼみ


結果・・・・処分保留で、再検討になった。
後日、また連絡します・・・的なことでどうやら引き分けたようだった。
言葉とは難しいもので、「処分」と言われると、
犯罪者でもないのに・・・と重苦しくもなるし、
生きるために体に入れたものが生活のクオリティーを下げるもどかしさ。。。
病院は大丈夫と言えども、法律が高い壁を作っている無念だったり。。。


そうは言っても、まずは、次の段階まで時間がかかって・・・
瑠璃玉アザミが青い花をつける頃までは、現状維持が出来そう。









そうそう、ルナの庭には今回もティディ君が遊びに来てくれたよ。
10ヶ月になったそうで、バーディくんの歳に並んだ・・・って言っていた。
元気に1歳のお誕生日を迎えられるといいね。


でも・・・まだ、ルナの事がちょっと怖くて、
ほら、ティディのママさんの背中に隠れようとするんだよ~(笑)
見えてるって~
きっと、会う回数を重ねるたびに一緒に遊べるようになることをルナは待ってるね。









最近、夜に長距離を走ると、ママさん目が疲れて、次の日に肩凝りがひどくなるから、
この日は、早めに秋田へ戻ることにした。
ルナの家から、いつも、「名取」から三陸自動車道へ上がって、
利府から仙台北部道路・・・東北道・・・秋田道・・・
そんな流れで3時間ほどだけど、
途中、まだまだ、横断幕を付けたトラックがひっきりなしに閖上に向かう。
その数は、本当に凄い台数。
実際に、閖上でもそれを見て来たけれど・・・迎えた5度目の夏も癒えることは無い。









長者原のドッグランで少し休憩。


薄曇りの仙台を出発したけれど、岩手県に入ると空が変わって、
秋田の家に着くころは、青空が「おかえり~」って言ってくれた。
それからも、秋田市は毎日良いお天気に恵まれて、
梅雨を忘れそう・・・・








秋田のルナのお庭?のベランダからは、
お隣の幼稚園に招かれた「竿燈」会の方々の演技が披露される様子も見られて、
ママさんは、そのお囃子がとっても気に入っていてね。
ルナと2回目の竿燈祭りを楽しんだ。


そして、今日は、午前中に美容室でおススメケーキ屋さんを聞いてきたんだとか~♪
さて、どうでしょう~(≧▽≦)




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする