バッファロー、製品破損・データ消失防止のため停電前の製品停止を推奨(マイコミジャーナル) - goo ニュース
バッファローは14日、東北地方太平洋沖地震に伴い東京電力が実施を予告している計画停電に際し、同社のNAS製品、無線LAN機器の簡易NAS機能、HDDレコーダーのユーザーに対して、停電による製品故障やデータの破損を防止するため、あらかじめ正常な手順で製品を停止しておくよう告知した。
とくに、ハードディスクを内蔵する製品については、データ破損を防止するため、停電前に必ず製品を停止してほしいとしている。TeraStation/LinkStationのUPS連動機能を使用している場合も、今回は手動で電源をオフにすることを推奨している。(以下略)
死者・不明3000人超=さらに拡大見通し―東日本大震災(時事通信) - goo ニュース
東日本大震災の被災者は14日午前0時現在で、死者1597人、行方不明者1481人となり、3000人を超えた。壊滅した宮城県南三陸町で、約9500人と連絡が取れない状態が続いており、被害はさらに拡大する見通しだ。
警察庁によると、死者は岩手502人、宮城643人、福島401人で、この3県を中心に12都道県に及んでいる。宮城県警の竹内直人本部長は13日、同県の犠牲者について「万人単位になることは間違いない」と述べた。
避難している人は東北・北関東の6県で約27万5700人に上り、岩手県や仙台市など一部の自治体は仮設住宅建設の検討を始めた。
岩手県大船渡市で市庁舎や病院などに電気が通ったほか、宮城県でも仙台市を中心に回復の動きが出ているが、水道やガスを含め被災地のライフライン復旧のめどは立っていない。既に5万人が動員され、捜索・救助、食料輸送を続ける自衛隊は近く10万人規模に態勢を拡大、復興支援にも当たる方針だ。米国際開発局(USAID)の救助隊員ら各国からの支援隊も続々来日し、活動を本格化させた。
(以下略)
学びトモ、メルトモはどうしているだろうと思いつつ、落ち着いたら行ってみようかと計画中。
今回の地震、場所によっては地震発生とほぼ同時に地盤沈下している所もあるようで、遠い昔に先生に教えて頂いた話を思い出しました。
被災地からのレポを見ると、「何も食べていない、水が無い。」という厳しい状況を知り、少しでも早く、被災された方々全員に水、食料が届く事を願ってます。
72時間が過ぎましたが、ひとりでも多くの方が生きていて欲しい。
「指示が後手後手。二転三転。もどかしい。」と話された方の姿を見て、ツライその思いが伝わって来ました。
価値観や人生観を明確化が、次の一歩に(渡邉美樹)(R25) - goo ニュース
24歳で会社設立。居食屋「和民」に代表される外食をはじめ、介護、中食、農業、環境などの事業を展開しているワタミグループを牽引するカリスマ経営者・渡邉美樹さん。1軒の居酒屋からスタートし、年商1000億円超の企業グループにまで進化させた渡邉さんの仕事哲学とは?
10歳のとき、父が経営していた映像制作会社を清算。その様子を目の当たりにした私は、「大人になったら父を超える強い社長になろう」と強く決意しました。これが、私が起業を意識した最初のきっかけです。
大学入学後は、6大学連盟のボランティアサークルをつくり、700人のメンバーの長に就任。組織力を最大限に活用した大規模イベントを企画するなど、ボランティア活動に携わりながら、将来どんな事業で起業しようか模索していました。ヒト、モノ、カネという事業経営に必要とされる3つの資源の中で、当時の私が持っていたのは、大学生活で得たヒトを束ねるという要素のみ。ヒトの力を結集することで大企業に立ち向かっていけるビジネスとは何か、世の中を見渡しながら考えてみたのです。
(以下略)
オイラの知人が仕事を辞めるかなという話をチラリ。
思わずオイラは彼が辞めたとしたならと考えてしまった。
答えは「オイオイ、今ですらキツイ奴隷なのに、これ以上は…」
泥舟から脱出しなくてはと考えるよな。
今回の災害で「命の選択をしました。子どもがいるので、物資のある少し離れた避難所まで来ました。」という話を聞いて、人には大切な選択する時期が誰にでも来るんだなと感じました。
見えている様で見えていない視点。
先を読めるカン、視点が欲しい。
行く末、自分にとって良い方向に進める思考、第六感を頂くには…
自分の力は全て出し切った。悔いは無いと言える人生にしたいものです。
悔いの無い人生…それを真剣に考えた時、自分の生まれて来た意味が分かったりして。
逆に言えば生まれて来た意味が…