運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

話し方

2011年03月31日 19時06分00秒 | ビジネス

聞いていて飽きない上手な話し方をする人、いますよね。
勉強会でも色々な先生が居ますが、やはり面白おかしく話される先生は人気がありますよね。
あと あじのある先生というか、人柄の良さがにじみ出ている先生。
こちらも地味に人気がありです。

相手に負担をかけない、すーっと頭に残る話し方をしたいなと思うのですが、なかなか難しい。



プレゼンは15分で飽きられる!? 聴衆を再び惹きつける上手な演出とは(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

(前略)話を聞くのは疲れるものだ。見た目には黙ってじっとしているようでも、脳はフル回転しているのである。

 人の話を集中して聞ける時間は、15分というのが相場である。プロの落語家の話でも、長いものだと、15分ぐらいで、お客は飽きてくるという。

 聴衆に、「あくびをする」「うつむく」「そわそわしだす」などの状態が現れたら、飽きてきたと見るべきである。

 聴衆が飽きるのは特別の現象ではない。聴衆の本質からいって飽きやすいのだから、慌てないことである。なぜ、飽きたのか、原因を探ろう。

 ・話がダラダラと長引いている
  ・専門的すぎて難しい
  ・話し手が自分の話に酔っている

 こうしたことに、その場ですぐ気づくのがベスト。話し終わってからでは遅いのだが、それでも気づけば、しっかり原因分析をして次に備えられる。

 その場でどうするか。ときにはあえて脱線してみるのも1つの方法である
(以下略)


中国は?

2011年03月31日 00時18分11秒 | ニュース

日本製品「購入しない」31% 中国紙調査 放射線懸念(朝日新聞) - goo ニュース

 【瀋陽=西村大輔】中国・瀋陽の地元紙「時代商報」が行ったアンケートによると、今後も日本製品を購入し続けるかとの問いに対し、「購入しない」が31%にのぼり、「購入する」の26%を上回った。購入しない理由として、「放射線の影響を恐れる」と答えた人が44%にのぼり最も多かった。

 アンケートはメールや面接などの方式で市民1千人に対して行い、893人が回答した。それによると、現在、自動車やカメラ、家電など何らかの日本製品を使っていると答えた人は92%。今後購入しない理由として2番目に多かったのは「アフターサービスが心配」で23%、「価格が高騰しそう」が16%で続いた。



こちらの本はいかがでしょう。

今、あなたが中国行きを命じられたら 改訂版―失敗事例から学ぶ中国ビジネス
高田 拓
ビーケイシー

発売日: 2010/8/3
内容紹介
中国進出の日本企業が抱えている最大の問題は、債権回収と現地での人材育成。
自ら体験した「現場・現物・現実」にもとづく豊富な失敗事例、体験事例で生き生きと紹介。
いま中国ビジネスで悩む管理者、これから中国と関係を持つかもしれない関係者にとって多くの示唆に富む、中国と向き合うための本。 初版好評につき品切れでご迷惑をおかけしましたが、北京オリンピック、上海万博と沸く近年のデータ取り入れた改訂版です。


いつもの事ながら中国とはまったく関係無いのですが、オイラ、あるコミュニティーサイトから脱会したのですね。

そうしたらやはり、「何かトラブッタのか。」「ウラサイトの陰口が耳に入ったか。」など、面白おかしく見ている人もいるようですが、今回の脱会は、もう少し勉強会に出る為の時間を作ろうという事と、これ以上メルトモに負担をかけたくない、と言う思いから脱会しました。

やっぱり実際に話している訳でないから、外から見る目と、当事者の思いって違ってくるよなと。






教えて!goo

地震情報サイトJIS