運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

人事情報がネットに流出

2014年04月09日 16時50分24秒 | 日記

京都市の人事情報がネットに流出 掲示板「おーぷん2ちゃんねる」に書き込み(産経新聞) - goo ニュース
2014年4月9日(水)15:23

 京都市情報化推進室の40代の男性職員が市の人事評価などの内部資料を、市の内規に反して自宅の私用パソコンにメールで送って保存し、インターネットの掲示板に情報が公開されていたことが9日わかった。市は「今のところ、悪用された形跡や市民に関係する情報漏洩(ろうえい)はない」としているが、原因を調査している。

 公開されたのは同室職員の人事評価や労働組合との交渉記録など。インターネットの掲示板「おーぷん2ちゃんねる」に3月24日以降、次々と書き込みされた。

 市は4月6日昼ごろに匿名の通報があり事態を把握。職員から事実関係を聞いたところ、「自宅で仕事をするためだった」と話しているという。
(以下略)


私の不注意、不勉強、未熟さ故に…

2014年04月09日 16時30分00秒 | 日記

小保方氏「STAPは真実」 論文不正に反論…「未熟さゆえ」と謝罪(産経新聞) - goo ニュース
(前略)
会見で小保方氏は「私の不注意、不勉強、未熟さ故に多くの疑念を生み、多くの皆様に迷惑をかけた。責任を重く受け止め深く反省している」と謝罪。一方、「(論文の)間違いは結論に影響しない。実験は確実に行われ、データも存在する」として、研究不正を否定した。調査委の最終報告については「事実関係をよく理解してもらえないまま不正と判定された」と主張した。

 存在が疑問視されているSTAP細胞については、「いつか多くの人の役に立つ。論文の体裁上の不備で否定されることなく研究が進むことを望んでいる」と述べ、「200回以上、作製に成功しており、作製の最適条件を示す論文をまさに準備していた」と説明した。

 しかし、写真を加工したことについては「自己流でやってしまい、反省している」とも述べた。

 小保方氏側は、理研に提出した不服申し立てで「悪意のない間違いは不正にあたらない」と強調。「データが整理されておらず、画像の取り違えにつながったのは事実」と過失を認めながら、不正があったとする調査委の結論は誤りで反論の機会も不十分だったと主張している。そのうえで調査委のメンバーを入れ替えて再調査を行ったうえで「不正はない」と認めることを要求している。

 STAP細胞が本当に存在するかどうかは、理研の検証チームが1年かけて確認するとしている。


国民を豊かにする政治とは

2014年04月09日 09時30分00秒 | 日記

セミナーとかで「質問有りますか?」と言われた時、色んな本を読んでいる人は、いい質問しますよね。
自分で言うのもなんですが、私なんて勉強不足だから的外れな解釈ばかりで座談会の酒のつまみになってます。

休みの日は勉強会や親の病院の付き添いでヘロヘロですが、この激動の時代の日本が何故か好き。

国家を意識する、こちらの本はいかがですか。















学校では絶対に教えてくれない 僕たちの国家
TAC出版

内容紹介
【知ってるつもりで実は知らない「国家の仕組み」と「日本の論点」がまるごとわかる1冊! 】
*********************************************************************
「客観的データ」と「経済、政治に精通する独自の知見」をコラボさせた
三橋貴明氏がおくる、“日本国民の教科書"的 国家の仕組み論!
*********************************************************************


憲法改正機運の高まり、中国の防空識別圏、東京オリンピック開催決定と
「日本国家」について「日本国民」が意識改革を迫られる時期を迎えています。
人は国家という共同体に属さなければ生きていくことはできません。
それなのに、日本国民は戦後の自虐教育で国家感を喪失している。


日本社会が抱える多くの問題は、国家を意識することで解決できるのです。──
┃激動の時代、「日本国民」として今「国家」を強く意識するとき!
┃さあ、今こそ国家について学びましょう!
今や若手論客の一人となった・三橋貴明が、懇切丁寧に国家の仕組みを解説します。
読後は、日本国家の仕組みと日本人がどれほどすばらしい民族なのかがわかり、
先行きが見通せない現代でどう生きていけばいいか、背筋がピンと伸びる一冊となっています。

目次
はじめに
第1章 国家の全貌
【国家】「国家」という「共同体」の重要性を認識せよ
【通貨】日本銀行が発行した借用証書もしくは有価証券
【言語】国家という共同体の最強の共通概念
【政府】国民を豊かにするために政治を執り行うことこそが目的
第1章のまとめ

第2章 国家を支えるもの
【法律】日本の主権者の代表である国会議員が法律を決める
【外交】外交とは正解のないゲーム。「ウィン─ウィン」の関係はあり得ない
【選挙】民主主義国には必ずある、国民の合意をとるための制度
【所得】国民が豊かになるためには、所得を増やすこと!
【税金】国民の所得から政府への分配金
【公共事業】基本的には赤字だが、やらねばならない必要な事業
【ライフライン】私たちが日常生活を営むために不可欠な公共サービス
第2章のまとめ

第3章 国家が国民に供給すべきこと
【国債】「国の借金」を借りているのは、「日本国民」ではなく、「日本政府」
【公務員】日本の公務員数は少ない。間違った認識の下では制度改革はできない!
【警察】警察官が増員され、日本の犯罪認知件数も減少した!
【消防】火災という非常事態に備え、国家が供給するサービス
【自衛隊】装備品は軍隊そのものでも軍隊ではない国防組織
【防災】防災のために支出をすれば、デフレからの脱却も可能
【社会保障】国民の共同体意識がなければ決して成立しない制度
第3章のまとめ

第4章 心と国家
【歴史】「立ち位置」あるいは、「価値観」「経済構造」によって歴史の受け止め方は変わるもの
【教育】国民が豊かになるため、国家の基本となるものが教育
【ナショナリズム】国家への帰属意識、国民同士の助け合い
【絆】「家族」を助ける魂こそが絆
第4章のまとめ


 サントリー「和膳」,飲んで見たい

2014年04月09日 00時00分00秒 | 日記

ビール大手、新商品ラッシュ 増税反動減カバーへ需要掘り起こし(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース
ビール各社が4月から6月にかけ、ビール類と缶チューハイの新ブランドや期間限定商品を相次いで発売する。消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動で「1カ月程度は販売が落ち込む」(大手首脳)とみられることから、例年なら花見シーズン前の3月に投入していた新鮮味のある新商品を増税後の4月以降に売り場にそろえ、需要を効果的に掘り起こすのが狙いだ。

 サントリー酒類は今月8日、缶ビールの新商品「和膳」を発売する。食事を引き立てる繊細な味わいに仕上げたといい、「和食専用」のコンセプトを前面に掲げる。350ミリリットルの想定小売価格は税込みで220円前後。

 アサヒビールも、主力ブランド「スーパードライ」の期間限定商品「ドライブラック バースタイル ライム」(同255円前後)を22日に売り出す。ライムとミントフレーバーを組み合わせた爽快な飲み口が特徴。同社は2~3月にビール類出荷量を前年比で約2割伸ばしたが、その反動減をカバーする。

 サッポロビールは第3のビール「サッポロホワイトベルグ」(同145円前後)を5月13日に発売。独特の味と香りで差別化を図り、年間150万ケース(大瓶20本換算)の販売を目指す。

 キリンビールは「“お得に酔える”商品のニーズが一層高まる」(林田昌也マーケティング部長)とみて、アルコール分8%の「キリンチューハイ ビターズ」シリーズ(同160円前後)を6月10日に投入するほか、主力の「氷結」シリーズなどで期間限定フレーバーを順次発売する。(山沢義徳)


教えて!goo

地震情報サイトJIS