運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

テレビに出たお店ニュース

2014年04月25日 10時37分51秒 | 日記

北海道・厚岸産の大ぶりなカキを使った定食が味わえる「カキ酒場 北海道厚岸」(テレビに出たお店ニュース) - goo ニュース
2014年4月24日(木)19:10
(テレビに出たお店ニュース)

4月22日の「スーパーニュース」(フジテレビ系、毎週月~金曜午後4時50分)で取り扱う素材の産地を、特定の市町村に絞った新形態の店舗を特集し、「カキ酒場 北海道厚岸 日本橋本店」(東京都中央区)が紹介された。

同店は、アンテナショップが人気を集める中、新たなスタイルの営業で注目されている話題の店だという。同店は北海道の中でも厚岸町の食材に絞った店で、店内では厚岸産の毛ガニやツブ貝といった特産品も売られている。厚岸町は北海道の東に位置する人口約1万人の古くから漁業が盛んな港町で、カキが一年中とれるという。

取材班が店舗に向かうと、オープン前にもかかわらず、50人ほどの行列ができていた。長い列に並ぶ人たちの目当ては大ぶりでサクサクのカキフライが楽しめる「カキフライ定食」で、産地直送のプリプリのカキが食べられると評判。同メニューを食べている客からは「プリプリしている」「かんでいると磯の香りがする」「この大きさのカキはなかなか食べられない」といった声が上がった。

国産にこだわるものは?

2014年04月25日 10時28分55秒 | 日記

昨夜、食事に行ったのですが流石に給料日前。タクシーの空車が多かった様な。

お店も色々あり、食材はすべて地物というお店もあり、食材の安心安全に関しては地物が一番だと思います。

うちはお米を知人の紹介で石狩の農家さんから直接買ってますが、コメ不足の時に外国のお米が入って来た時には、本当に日本のお米の美味しさを実感しました。

日本の農作物の味の良さは外国の要人の方々にも人気があるようで、ある国の要人の夫人は日本のコシヒカリのフアンだとか。

世界に誇れる日本の味の良さ。ただ、産業として見た時、農家の企業化、農業の人気が上がれば、後継者問題にも良い影響を与えるのでは。

「国産」に絶対こだわるものは?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
近年は食べ物から洋服、家電製品まで、あらゆるものに外国産の製品が増えてきています。中には国産品より品質が優れたものもありますが、「これは絶対に国産!」とこだわる製品も人それぞれにあるでしょう。次の教えて!gooのアンケートには、その実例が多く掲載されています。

 「これは、国産のものしか買わない使わない」

 質問者のbe-quietさんは、「あなたには『これは国産のものしか買わない・使わない』というこだわりを持っているものが何かありますか?」と回答を募集しています。

では回答を見ていきましょう。まずは次のような回答。

■これは日本製がイイ

「高額な家電(白物やAV機器など)、壊れても諦めがつかないくらいの値段の物ですかね。多少高くても、やはり日本製は性能がいいので」(chocobo7065さん)

この10年ほどで、テレビなどの家電製品にも外国産のものがグッと増えた印象です。ただ「日本製が一番!」と思う人はまだまだ多いのでしょう。また、

 「DVD-RやCD-Rのメディア。長期保存目的に使う物ですから、少しでも長く持たせたい」(rikukoro2さん)

という声もありました。記録メディアも日本製は信頼性が高いぶん、価格も割高な印象もあるので、筆者などは外国産のものを使ってしまいますが…。

 次の方は「ゲームソフトです」と回答。

 「数年前は海外のゲームを遊んでいたこともありますが、結局国産のゲーム(いわゆる和ゲー)でしか遊ばなくなりました。やはり、日本人が日本人向けに作った作品が一番良いです」(noname#188755さん)

ゲームにかぎらず、「日本人が日本人向けに作ったものは使っていて心地いい」というのは確かにありそうな気がしますね。

 次の方は「口や皮膚から身体の中に入ってくる可能性のあるもの」と、かなり多くのものを日本製にこだわっているそう。

 「食品、調理器具、調理家電、衣類、石けん、洗剤は、ほとんどというか、可能な限り日本製ですね。食品は、素材の産地表示がない場合は、JETROの輸出入データなども参考に判断したりします。それでも判断に迷った場合は購入を諦めます」(momiji01さん)

やはり食品については国産にこだわる人が多いようで、次のような回答もありました。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS