情報やパターン化の知識ではなく、その人と会話して初めてその人の思いを知る事も多くないですか?
例えば噂ではいい加減なヤツと聞いて居たけれど、実はガッツがあり踏ん張りの効く人だったりとか。
自分が何をする為に生まれたのか? なぜ自分が人として生まれて来れたのか?を考えると、知識、情報、人の目を気にしていた時間が勿体無いと思うのでは?
自分という存在に自信を持って自分の良さを出せば、人の協力も得られ大きな仕事、自分も相手も存在感が光りますよね。
国民が大事という人を国会に送らなくては。
![]() | 人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~ |
和気 香子 | |
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
品の説明
内容紹介
「良い人なのだけど何か損している」「IQは高いのにEQは低い」……なぜか???
人の気持ちがわからないからという場合が少なくないのではないでしょうか。
「察する」文化が根強い日本では、仕事や人間関係のストレスが人の気持ちをわかる人かどうかに、大きく左右されてしまいます。
しかし、コーチング・心理学に裏付けられた本書のメソッドを使えば、誰でも、いつからでも、その技術を身に付けることができます。
日刊ゲンダイ・日経の記事でも高い人気を誇り、注目を集めているプロ・コーチの初の著書。
著者について
和気 香子(わき・きょうこ)
プロ・コーチ。栃木県生まれ。東大経済学部卒業。
在学中から女優業に従事し、CM・舞台・映画に出演した。
その後、ニューヨーク大学MBAを取得し心機一転、ビジネスの世界へ。ソフトバンク、日本コカ・コーラなど数社で活躍。
華やかに見えるキャリアの影で、中間管理職として部下マネジメントについての悩みを抱え、自身もやりたいことを模索し続ける日々を過ごす。
その過程で出会ったコーチングに魅了され、現在は、第一線で働くビジネスパーソンに対するプロ・コーチとして活動中。
目次
はじめに
第1章 人の気持ちがわかる人は価値観の扱い方を知っている
・あなたが大切にしている価値観は何ですか?
・視点をズラすとムリなく共感できる
・共感は苦手意識を薄めてくれる
Exercise1 苦手なほど効く「共感力」
第2章 人の気持ちがわかる人は苦手な人ともうまく付き合える
・良い点を探そうという視点が、あなたのストレスを減らす
Exercise2 苦手な人の中にある、良い点を見つける
・反対から見てみるトレーニング
Exercise3 反対から見てみる(言い換える)力を鍛える
第3章 人の気持ちがわかる人は本番に強い
・人前で失敗する原因は自分に意識が向きすぎること
・自然と相手に意識が向かうようになる3つの習慣
・「相手の立場に立つ」ための想像力の磨き方
・どんな場面でも緊張しない自分を手に入れる
Exercise4 本番でリラックスできる2つのコツ
第4章 人の気持ちがわかる人は「聞き上手」である
・人の気持ちがわかる人はいかに情報を集めるか
Exercise5 相手の関心事に関心を持つ
・相手の心を開くための鍵
Exercise6 笑顔の量を増やす
・五感を使って相手の状態を想像する
Exercise7 ペーシングに慣れる
・一瞬で変化を実感できる聞き方のコツ
Exercise8 「3つの単語とあいづち」を実践する
第5章 人の気持ちがわかる人は「自分」ともうまく付き合えている
・自分の良いところを見つけるのが上手
Exercise9 “心理学の法則"を使ってみよう
・物事の良い側面を見るくせがついている
Exercise10 物事の良い面を見られる人になる
・未来に視点を向けるのがうまい
Exercise11 目的思考をクセづける
第6章 「もうイヤだ」と思ったときの感情の整理術
・“将来の自分"から現在を見てみるという視点
Exercise12 将来の自分からのアドバイス
・“全体"から見る視点を使えば一瞬で気がラクになる
Exercise13 “全体"から見る視点を鍛える
第7章 やる気が出ないときの感情の整理術
・トップスピードで走り続けるのは