運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

避けて通れない時代が来るかも。

2012年07月04日 01時34分48秒 | 日記

ここ数年は地震だけでなく、それ以外の自然災害とインフレに注意かも。

大震災で多くの人が色々な事に気付き、価値観が変わり、世の流れが変わった。
これまでは知識が世の流れを牽引していると感じる事が多かった。
しかし今は、最近の自然界の激変を見て、知識で人は守れないし、人は自然の力には敵わない、と人知を超えた力に再認識させられました。

もう少しだけ格差を縮め、支え合う力、補い合う心を増殖させたい。

人が大切なものに気付く為に、避けては通れない大変革が起きるかも。

デフレには慣れているけど、もしもスーパーインフレに成ったなら。
インフレについて、こちらの本はいかがでしょう。

世界インフレ襲来
 
東洋経済新報社

内容紹介
世界経済の潮流はインフレへ!

資源価格高騰のなか、グローバル経済はどう動くか? 東日本大震災後の日本は、
不況下の物価高(スタグフレーション)や国債増発による金利上昇(クラウディングアウト)を
避けられるのか。

世界経済の潮流がインフレに向かうと、金利は上昇し、株は業績相場に転じる。
インフレに弱い新興国株式より先進国株式が堅調となり、割安な水準にある日本株も、
復興の進展に伴い見直される。日米の金融政策により、為替は円安に向かう。

テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターをつとめる
大和総研の人気エコノミストがやさしく解説する「世界経済の今」の姿。

著者について
熊谷亮丸(くまがい・みつまる)
大和総研 チーフエコノミスト.
1966年生まれ.1989年東京大学法学部卒業後,日本興業銀行(現みずほFG)入行.
同行調査部などを経て,2007年大和総研・シニアエコノミスト.2010年より現職.
東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学).
財務省「関税・外国為替等審議会」専門委員,参議院予算委員会調査室
客員調査員等の公職を歴任.大阪経済大学非常勤講師.

各種人気投票で,エコノミスト,為替アナリストとして,合計7回,1位を獲得.
テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターとしても活躍中.

目次
第1章 インフレへと向かう世界の潮流
第2章 原油高騰の衝撃
第3章 円高への防波堤はあるか?
第4章 米国は「長期構造不況」ではない
第5章 中国経済の光と影
第6章 東日本大震災後の日本経済
第7章 日本経済再生には何が必要か
第8章 日本国債暴落は避けられるのか
第9章 世界インフレ下での資産防衛戦略


 


今日は?

2012年07月03日 10時06分49秒 | 日記

【今日は何の日】7月3日は通天閣の日

2000(平成12)年に発行された『大阪の20世紀』(産経新聞大阪本社社会部著、東方出版)の「年表「大阪の20世紀」」で「1912」年の「大阪関連事項」の欄に「7・3新世界に通天閣・ルナパーク完成」とある。1912年のこの日はまだ明治45年である。ちょうど100年前のできごとということで、先週発売の『フライデー』(講談社)7月13日号には「『東洋一のタワー』通天閣が見続けた新世界の100年」という3ページの記事が載っている。ここでは新世界および通天閣の歴史が写真と『フライデー』らしい文章で簡単にふり返られていて、「2代目通天閣の建設途中の様子」を写した写真も見られる。一方でおなじみだからなのか、現在のにぎやかな写真がさほど大きくないのがユニークだ。すべてカラー写真のないモノクロページなのが残念だが、歩んできた歴史の長さを感じさせる。

(OCN TODAY)


7月3日生まれの有名人
1930年 深作欣二 映画監督 2003年没
1962年 トム・クルーズ 俳優
1965年 橋本真也 プロレスラー 2005年没
1970年 岡村隆史(ナインティナイン) タレント
1978年 野口みずき マラソン選手
1980年 西野亮廣(キングコング) タレント
1986年 稀勢の里寛 力士
1987年 原幹恵 タレント
1991年 板野友美(AKB48) 歌手・タレント
1992年 須藤茉麻(Berryz工房) 歌手・タレント


「一本の電話」

2012年07月02日 00時43分53秒 | 日記

「官僚の凄さは、元官僚が民間で働く姿を見れば良く分かると思う。電話一本で事を成してしまう人脈。凄いんだよ。」と、久々の帰省をしたITマンがポツリ。

先程までITマンとホテルで飲んでました。

官僚に弱点はある?と聞くと、ITマンは聞いた話だが、「上級職の人は入った時の順位で局長になれる人、そうでない人が決まっているらしい。だから努力しても局長に成れないのならと言って、イイモノ持っているのに辞めてしまう人も少なくないとか。」と。

「もの言う株主」として注目を集めた、旧通産省のこちら方の本はいかがでしょう。

村上ファンドの研究―巨大メディアを狙う「ヒルズ族」の野望
 
イーストプレス

内容(「MARC」データベースより)
なぜ、村上世彰は「阪神タイガース」「TBS」を狙ったのか。球界、マスコミ界を揺るがす「彼ら」が目指していることとは? 「ヒルズ族」や同級生の証言によって明かされた、村上世彰の実像、背後にひそむ人脈を探る。

目次
第1章 阪神電鉄に狙いを定めた村上ファンドの脅威(球団上場計画でファンに賛否を問う“村上劇場”の目的
村上代表本人からの「一本の電話」 ほか)

第2章 裸の村上世彰―華麗なる人脈、そして野望とは?(一〇代で一〇〇万円を一〇〇〇万円に増やした経営センス
なぜ、経済人一家にあって東大法学部を志したか? ほか)

第3章 「楽天のTBS買収劇」を演出する村上ファンドの狙い(阪神電鉄と同時に進行していた「TBS買収劇」
共同持ち株会社構想を打ち出した“本当の目的” ほか)

第4章 プロ野球界に激震!!「村上代表vs.渡邉恒雄氏」の舞台裏(横浜ベイスターズ売却を仕掛けた「楽天―村上ファンド連合」
なぜ、USENは横浜ベイスターズ買収に名乗りを上げたのか? ほか)

第5章 四〇〇〇億円を動かす!村上ファンドの実態(大量保有報告制度が特例措置見直しを迫られた背景
阪神電鉄買収の動きが見えなかった理由 ほか)

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS