運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

早く確実に届ける、それを支えるシステムとは?

2012年07月11日 16時16分31秒 | 日記

ある商品の交換の時、クロネコヤマトを使われるとスムーズに行きます。と、言われあるコンビニに。
そのコンビニではクロネコヤマトさんは取り扱ってなく、結局ドライバーさんに集荷の電話をしましたが、端末機の取り扱いがめっちゃ早かったのにはビックリ。

かなり良さそうな機械とシステム。

気になった方、こちらの本はいかがでしょう。

しかし、あのコンビニで宅急便を取り扱ってないとは…

クロネコヤマトの宅急便“NEKOシステム”開発ストーリー (IT技術者の挑戦)
 
アイテック情報処理技術者教育センター

商品の説明
クロネコヤマトの宅急便“NEKOシステム”開発ストーリー
システムの優劣が競争力を左右する物流業界で、各社はどのようなIT武装をしているのか。
本書は、宅配サービス最大手ヤマト運輸の基幹系システムの歴史をひもとくことで、この疑問に答える。
1974年に稼働した、最初の「第1次NEKOシステム」から、2000年に動いた「第5次」まで、各世代の基幹系の機能と、それによって可能になった業務プロセスを説明する。

その進化の過程からは、伝票のペーパーレス化や、集荷・配送担当者の業務効率化を一貫して追求してきた、同社の姿勢が読み取れる。

「学習」と題する最終章では、ヤマト運輸の情報化哲学を紹介しており、この内容も興味深い。「会社が何をしたいのか考える」、「無意識にやってしまうミスをなくす」、「失われるものも考える」といったモットーは、他業種でも参考になるだろう。

年表や図なども多数掲載されており、読みやすい。基幹系の話題に終始しており、情報系に触れていない点が、唯一残念。
(日経コンピュータ 2005/05/30 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)

内容(「MARC」データベースより)
宅配便のパイオニア「クロネコヤマトの宅急便」の情報システム開発ストーリー。
システム開発の実作業に携わる人、とくに進捗管理や予算管理を行うプロジェクトマネージャ向けの一冊。


近所にあると嬉しいコンビニといえば? - gooランキング

2012年07月11日 00時18分17秒 | 日記

先程、サンクス&ローソンで買い物をして来ました。

コンビニのはしごは久しぶり。
サンクスでおつまみを買っている時、アマゾンのポイントが無い事に気付き、ローソンに行きアマゾンのギフト券を購入。

あちらこちらにコンビニが在り、本当に便利な世の中です。

近所にあると嬉しいコンビニといえば?

1位 セブンイレブン 
2位 ローソン
3位 ファミリーマート
4位 ミニストップ
5位 サークルKサンクス
6位 セイコーマート
7位 デイリーヤマザキ
8位 スリーエフ
9位 ポプラ
10位 コミュニティ・ストア


こちらの本はいかがでしょう。

図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
 
秀和システム

 内容(「MARC」データベースより)
コンビニ業界の最新動向がわかるトピック満載! 低迷する既存店売上高、「生鮮コンビニ」の登場、高密度多店舗出店でエリアを拡大、コンビニ型物流システム、など業界の過去と現在を的確に伝え、今後の進むべき方向を示唆。

目次
第1章 コンビニ業界の現状
第2章 コンビニ各社の経営戦略
第3章 コンビニチェーンの仕組みと仕事
第4章 購買意欲を刺激する店舗のカラクリ
第5章 ヒット商品を生み出す商品開発のカラクリ
第6章 コンビニ型物流・製造システムのカラクリ
第7章 コンビニ業界の課題と対応策
第8章 コンビニ業界の将来展望
付録 資料編

 


うに

2012年07月10日 08時42分52秒 | 日記

食べてみたい駅弁ランキング(東日本編)(マイナビニュース) - goo ニュース

列車の旅の醍醐味ともいえる駅弁。車窓の綺麗な景色を見ながら食べる駅弁は最高で、それだけでテンションが上がるという人も多いのではないだろうか。今回は東日本に地域を限定して、食べてみたい駅弁をマイナビニュース会員1,000名に質問。皆さんが知っている駅弁はいくつあるだろうか。

○Q. 食べてみたい駅弁(東日本)はどれですか?(複数回答)

1位 「うにいくら弁当」(北海道) 29.5%
2位 「前沢牛ローストビーフ弁当」(岩手) 25.8%
3位 「大間のマグロづけ炙り丼」(青森) 25.2%
4位 「石狩鮭めし」(北海道) 24.6%
5位 「かにめし」(北海道) 22.3%

(以下略)


 花火にドライブにキャンプ、夏は良いですね。
旅先、道中の食事は格別。

今が旬のうに。
こちらのうにはいかがでしょう。

北海道(主に利尻島)産えぞばふんうに100gと標津・マ印神内商店の醤油いくら250g
 
うに・カニ・いくらDE北海道

商品の仕様
利尻のうにを中心に、道内産のえぞばふんうにのなかから厳選したうにをおとどけします。
お届け日時をご指定ください。お届け日時指定のないお届け先については、お客様の在宅確認を行っています。

イクラの産地は、日本一の鮭の遡上地、 北海道・標津。
(株)マ印 神内商店の、昔ながらの製法にこだわった、無添加でありながら美しい艶と色のいくらをお届けします。
 
原材料・成分
バフンウニ、知床らうす深層水・秋鮭卵、醤油、清酒

 


 


光と影―全国裏ガイド

2012年07月07日 10時12分47秒 | 日記

知りたいような怖いような。

有名観光地の光と影―日本縦断 (まっぷる選書―なるほど知図BOOK (6))
 
昭文社

内容紹介
ガイドブックでは紹介されない!有名観光地の悲話を集めた知られざる歴史エピソードと旅する全国裏ガイド。
北海道・五稜郭、会津・鶴ヶ城、日光・華厳の滝、山口・壇ノ浦、沖縄・首里城などなど、ガイドブックに必ず掲載されるような観光地でも歴史をひも解くと実は古戦場や処刑場であったり、重大な事件が起きた地であったりと今のにぎやかな光景からは想像もできなような場所であることも少なくありません。
現在を「光」とするならば過去は「影」。
本書ではそんな歴史の背後に隠れた部分に注目しています。なかには残忍な殺戮や悲惨な事件も登場しますが、史実をしっかりと伝えることによって「我々が見ていたものとはまったく違った新しい全体像が浮かんでくる」そんな一冊です。

目次
第1章 北海道・東北エリア
第2章 関東エリア
第3章 中部エリア
第4章 近畿エリア
第5章 中国・四国エリア
第6章 九州・沖縄エリア

 


ぶらりと空の旅

2012年07月07日 00時45分15秒 | 日記
500円でわかる格安エアライン 2012年 05月号 [雑誌]
 
学研マーケティング

内容説明
電車感覚の超破格値で“空の旅”が楽しめるLCC(ローコストキャリア)=格安航空会社。今春全日空が、今夏日本航空が参画するなど、今年は空の旅がいっそう身近になります。本誌は気になるLCC情報がワンコインで得られ、旅がより楽しくなる1冊です!


教えて!goo

地震情報サイトJIS