都営荒川線の沿道に大きな煙突が立っています。
巣鴨新田駅の近く、文京高校のグラウンドの向かい側です。
春の陽射しに映える都電が走る景色です。

煙突の場所に行って見ました。
通常の煙突は、このように地上に立っているものなのでしょうか?

煙突に接してアパートが建っています。

これは廃業した銭湯だと判断しました。
平素から、銭湯は残しておくべき日本の文化だと思っているだけに残念です。
帰ろうとしたら、おやっ!?
沢山の廃材がありました。

ひょっとしたら、これって燃料?
でも、火口は何処だろう?

手前に置いてある老人の日向ぼっこ用の椅子が好いです。
えっ、洗濯物を干してる?
つまり、日向ぼっこの用の椅子に洗濯物を干したのでは?
いずれにしても下町らしいです。
周辺を探ろうとしたら、「コインランドリー 銀泉湯」の看板がありました。

更に廻ると、玄関があります。
今日は定休日との事です。つまり、現役の銭湯です!
嬉しい!!

周辺を見ます。
遠くに池袋の高層ビルが霞んでいますが、周辺は銭湯の需要がありそうな下町の住宅街です。

角を曲がれば、都電が走る風景です。
好いです。
巣鴨新田駅の近く、文京高校のグラウンドの向かい側です。
春の陽射しに映える都電が走る景色です。

煙突の場所に行って見ました。
通常の煙突は、このように地上に立っているものなのでしょうか?

煙突に接してアパートが建っています。

これは廃業した銭湯だと判断しました。
平素から、銭湯は残しておくべき日本の文化だと思っているだけに残念です。
帰ろうとしたら、おやっ!?
沢山の廃材がありました。

ひょっとしたら、これって燃料?
でも、火口は何処だろう?

手前に置いてある老人の日向ぼっこ用の椅子が好いです。
えっ、洗濯物を干してる?
つまり、日向ぼっこの用の椅子に洗濯物を干したのでは?
いずれにしても下町らしいです。
周辺を探ろうとしたら、「コインランドリー 銀泉湯」の看板がありました。

更に廻ると、玄関があります。
今日は定休日との事です。つまり、現役の銭湯です!
嬉しい!!

周辺を見ます。
遠くに池袋の高層ビルが霞んでいますが、周辺は銭湯の需要がありそうな下町の住宅街です。

角を曲がれば、都電が走る風景です。
好いです。
