上野東照宮のキラキラの陽明門と紅葉を観に来たのですが、東照宮周辺はまだ紅葉の見頃になっていません。かろうじて、東照宮第一売店側が紅葉していました。
賑わっています。以前の人出にはまだ遠いけど、コロナ禍で客が来なかった頃と比べたら、随分と、客も店も活気があります。
紅葉の走りの上野東照宮第一売店です。
第二売店は、何処にあるのか知らんけど。
上野東照宮のキラキラの陽明門と紅葉を観に来たのですが、東照宮周辺はまだ紅葉の見頃になっていません。かろうじて、東照宮第一売店側が紅葉していました。
賑わっています。以前の人出にはまだ遠いけど、コロナ禍で客が来なかった頃と比べたら、随分と、客も店も活気があります。
紅葉の走りの上野東照宮第一売店です。
第二売店は、何処にあるのか知らんけど。
小布施坂を降りて正面に回り込みました。目白台地の南底です。文京区と豊島区と新宿区の接点界隈です。
こんな所に銭湯が在ります。「豊川浴泉」です。
「浴泉」という名称は初めてです。
大きな銭湯です。
東京じゃない、私の田舎の町の風景のようです。
コインランドリーの中が凄い数の洗濯機と乾燥機の列です。
丘の上には日本女子大学と学習院大学が在ります。丘の下背後の神田川の向こうには早稲田大学が在ります。
丘の上の学生は、銭湯を使わないでしょう。早稲田は知らんけど。