goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

なに なさってんですか196 ニホンナマズいたよ

2016年07月21日 00時00分00秒 | 魚等



写真1(上)・写真2(下) ニホンナマズ1匹。体表に緑が入る、保護色? 用水蛇口の円筒に入れて一時保護。2016年07月19日


写真3 両脇の田圃・水稲に迷惑かけぬよう、トラクターで代掻き状にして除草剤を散布。畦きわの雑草は手で除く。2016年07月19日

写真4 田植え期おける写真3の田圃、不作付地。2016年05月11日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 7月下旬、稲は穂を孕み、早いのは出穂
 歩く右前方、穂孕み稲の先にトラクター
 この時期、トラクターを見るとは珍しい
 現場へ着く、なるほど、不耕作地に水を入れ、代掻き状に均してある(写真3)

 作業中の人生ベテラン男性に、なに、なさってんですか
 次のよう
   ここは5月に田植えしなかった田圃、不作付け田(写真4)
   雑草が増え、両脇から水が漏れ入った
   そのため、用水蛇口から水を入れてトラクターで掻き均し、除草剤を振る予定
   今、畦きわの雑草を手でとっている(写真3)
  
  お話しにニホンナマズ登場
   用水蛇口の円筒からナマズを1匹出してくださる(写真1・写真2)
   5月の田植え頃からいたのか、先ほど用水を入れる際いっしょに入ったのかは不明
   太さ長さをみると3年生あるいは4年生のナマズ
   利根川から用水にのってきたのであろう
   後ほど水路に放す、かわいそうだから

 筆者、ニホンナマズを田圃でみたのは初めて
 当地では農業排水路にコイといっしょにいたナマズを見た(弊ブログ2016年05月29日写真8
 歩くと何かがある、止められない、止まらない里みち・農道歩き

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の農業水路のぼり

2016年05月29日 00時00分00秒 | 魚等





写真1~写真3 農業排水路の土管をのぼる鯉、でかい!! のぼりきると狭い支線排水路、なぜ、のぼる? 約20秒の土管のぼり



写真4 のぼり切った先にある支線排水路の鯉。数匹がくっつき、バシャ、バシャ、音たてて泳ぐのは産卵?


写真5 鯉泳ぐ農業排水路の全景。①支線排水路、②つなぎ土管、③基幹排水路。周りに早苗田やシロカキ待ち田が並ぶ




写真6・写真7 土管のぼりに失敗した鯉


写真8 7匹の鯉と2匹の鯰が交替で小排水路から流れ落ちる水を飲み、土管の端につく苔類を食べる
     土管の端に並ぶ3匹のうち、左2匹は鯰(長いひげが見える。)、右1匹は鯉

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 田植期の里みち・農道歩き
 ときおり農業の用水路や排水路に鯉、バシャ、バシャ(注1)

 05月10日、雨上がりの午前
 農業排水路に鯉7匹、鯰2匹
 約25分間、鯉の土管のぼりなどを見撮(上の写真)
 排水路のひげ鯰は初見
 鯉、鯰ともに太い、大きい

 注1 弊ブログ2011年01月25日2015年04月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年05月10日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植期  用水路に鯉うろうろ

2015年04月28日 00時00分00秒 | 魚等

写真1 可動堰に進路を阻まれた鯉。うろうろ鯉1


写真2 鯉うろうろの用水路。田植水が流れて水量は増えた。水稲不栽培期の水量は少ない(弊ブログ2012年04月08日


写真3 堰の先、上流へ行けなくなった大小の鯉。うろうろ鯉2


写真4 うろうろ鯉3


写真5 うろうろ鯉4


写真6 うろうろ鯉5 傷ある鯉が多い

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 04月12日に田植が始まった埼玉県の良質早場米産地、加須市柏戸(弊ブログ2015年04月13日
 15日、用水路脇の畦に除草剤散布中のKさん(1951年生まれ・63歳)に種々伺う
 その場を辞し、先へ進む筆者
 ほどなく、“おじさん、おじさん、鯉がいるよ”とKさんの声

 この時季、田植水にのって来る鯉
 バシャバシャ、ピチャピチャとやって来る

 Kさん曰く、渡良瀬川から来る、産卵に来る
 用水路の底はコンクリート、産卵するかなー、と思う筆者
 翌16日、件の用水路に鯉の姿はなかった

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年01月25日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年04月15日 撮影地:加須市(旧北川辺町)柏戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの学校 閉校近い

2014年09月26日 00時00分00秒 | 魚等

写真1 移動中のメダカ 陽に照らされ影も映る


写真2 移動を止めたメダカ(写真1の移動先)


写真3 移動中のメダカ(写真2から逆行)


写真4 JICA筑波国際センターの研修水田と用水路


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 JICA筑波国際センターの田んぼ
 脇に小さな水路(写真4)
 近づくと、黒色系の小さな魚
 直線状に素早く泳ぐ、列をなし(写真1~写真3)
 U氏いわく、ニホンメダカ

 ニホンメダカ(クロメダカ)に外見で似るのがカダヤシ(アメリカメダカ)
 北アメリカ原産の黒色系小魚
 蚊の幼虫・ボウフラを食べるので、和名は蚊絶やし・カダヤシ
 英語名はMosquitofish
 上記小魚がいずれの種か不問にし、ここではメダカと呼ぼう

 問題は、稲刈りが済むと水路に水は流れない
 メダカたちは何処へ
 メダカの学校は閉校となるのか?

 引用・参考文献等:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版;カダヤシ(最終更新 2014年5月31日 (土) 20:45)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年09月12日 撮影地:茨城県つくば市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地 谷中湖の魚獲り

2014年03月06日 02時40分25秒 | 魚等

写真1 左からフナ、モロコ、コイ 


写真2 網の中の多くはモロコ



写真3 ワカサギ1匹


写真4 舟に円錐状の網筌・ナガドウを積み岸に戻る男性


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 干し上げ・水抜きの谷中湖、渡良瀬遊水地
 投網だけではない
 ナガドウと呼ばれる筌も並ぶ

 ナガドウを使う男性が岸に戻ってきた(写真4)
 次のように教えていただく
   渡良瀬遊水地で40年ほど、魚を獲っている
   本日はコイ、フナ、モロコ、ワカサギがナガドウに入った(写真1~写真3)
   ワカサギは、今年、少ない   
   干し上げの谷中湖、魚は逃げる所がないのでナガドウに入る
   売るのでなく、欲しい友人、知人に配る

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年04月08日2011年04月15日2014年03月04日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年03月02日 撮影地:栃木市・渡良瀬遊水地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする