おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

オオカマキリの卵鞘

2024年12月23日 13時38分36秒 | 昆虫






 寒風のなか
 庭のフジバカマの茎を伐る
 この花、2年ぶりに
 アサギマダラを呼ぶ(注1)

 林立の茎に2個の卵鞘(らんしょう)
 形状はオオカマキリの卵鞘(上の写真)
 なるほど、オオカマキリがいた(注2)
 卵鞘に卵が入ってるはず
 1個をイチジクの茎に付着(写真3)

 注1 弊ブログ2024年10月31日
 注2 弊ブログ2024年11月04日
  弊ブログ2024年10月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年12月23日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲冬のツマグロヒョウモン

2024年12月19日 14時35分52秒 | 昆虫










 我が家の家庭菜園
 “蝶ちょさん死にそう”と妻
 物入れの上に1頭(写真1・2)
 ツマグロヒョウモンの♀、
 求めての日光浴か
 偶々ここに落ちたのか
 脇のブロックをよけても動かず
 弱風に抗えず落ちる
 明るい方へ上がる(写真3)
 暖を求めて上がる
 しかし落ちる(写真4)
 また上がる(写真5)
 この繰り返し、動作緩慢
 飛び立つ体力はない
 最期か

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年12月19日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマに今年もホシホウジャク

2024年11月13日 13時55分04秒 | 昆虫






 庭のフジバカマに
 今年も飛来の蝶や蛾、蜂
 その中にホシホウジャク(注1)
 昼間に夕方に飛来
 ホバリングで器用に吸蜜(上の写真)
 期待のアサギマダラも飛来(注2)

 注1 弊ブログ2023年11月04日
 注2 弊ブログ2024年10月31日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2024年10月24日 写真3;同年月31日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ フジバカマで獲餌、しかし

2024年11月04日 15時09分49秒 | 昆虫

2024年11月03日(以下同じ) 14:02:48  第1回獲餌試み、失敗



14:03:51 第2回獲餌試み、その前にヤマトシジミ飛去



14:04:19 第3回獲餌試み、ハチを獲る



14:05:23



14:05:27



14:05:56



14:06:15 ハチを落とす? ハチが逃げ切る?


 フジバカマに集まる昆虫
 チョウやハチ、ハエ等
 それを狙うカマキリ(注1)
 気長に機会を待つ
 見撮開始から約13分後
 第1回の試みは失敗(写真1)
 狙ったハチが飛去
 第2回は試みる前にヤマトシジミ飛去(写真2)
 第3回はハチを獲る(写真3~6)
 しかし食べられず(写真7)

 注1 10月24~26日の個体と違う印象:弊ブログ2024年10月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ ようやく飛来

2024年10月31日 07時33分09秒 | 昆虫








 汗ばむ小春日和
 20℃超えの昼過ぎ
 庭のフジバカマ満開 
 成虫で越冬のキタテハ
 セセリチョウやハチ
 この時とばかりに吸蜜
 場所取りや翅音で賑やか
 キタテハは10頭前後

 そこで私
 アサギマダラを待つ
 麦わら帽子を被り待つ
 13:44、1頭(上の写真)
 来た! 案の定きた
 約1分間、吸蜜
 千km以上の長旅の途中
 エネルギーを補給
 2年ぶりの見撮(注1)

 注1 弊ブログ2022年10月30日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年10月30日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする