おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

れんげ 師走に咲く

2018年12月31日 00時00分00秒 | 植物







人気ブログランキング
お願い! 上のランキングバナーのクリックを!

 師走中旬、れんげ咲く(上の写真)
 ツル保護区域の畦に点在
 春の花と思っていた筆者
 少々驚く、早い開花に

 されど歩きつつ思い出す
 昨年2017年01月中旬
 鹿児島から春便り(注1)
 れんげ(ゲンゲ・レンゲ)が田に満開
 驚くなかれ、鹿児島のれんげは早い

 注1 鹿児島春便り 田にゲンゲ咲く:弊ブログ2017年01月16日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2018年12月19日
 撮影地:鹿児島県出水市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪神社のオーハライ

2018年12月30日 00時00分00秒 | 民俗

写真1 「大輪神社大祓」と祈祷神璽



写真2 大輪神社・新年の準備 2017年12月30日



写真3 大輪神社と浅間神社の祈祷神璽


人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 新年を迎える風習は様々
 ここは東大輪
 氏神様は大輪神社(注1)
 12月に入るとオーハライがある

 その風習は次のよう
 氏子の役員が
 大輪神社大祓の御幣(写真1)を持ち
 氏子宅を祓い巡り
 祈祷神璽(写真3)を渡す、有料で
 2018年は約70戸に渡した

 このオーハライは6月にもある
 但し祈祷神璽は大輪神社のみ

 注1 2018年ダイジャサマ 大輪神社:弊ブログ2018年10月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・写真3:2018年12月27日
 撮影地:埼玉県久喜市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ 川面へ急降下・獲魚

2018年12月29日 01時22分58秒 | 野鳥

写真1 09:21



写真2 09:46



写真3 09:46


人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 ここは出水市ツル渡来地に隣接
 ミサゴ、ハゼノキに飛来(写真1)
 真下に川、魚探し(注1)
 首から上を忙しく振る曲げる捻る
 左右に、前後に、下に、斜めに
 魚の動きに合わせているよう
 この首動きに見とれる
 チョウゲンボウより面白い
 25分後、川面へ急降下(写真2)
 見事に魚を獲る(写真3)

 注1 ツル渡来地のミサゴ:弊ブログ2017年01月19日同月10日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2018年12月20日
 撮影地:鹿児島県出水市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八つ頭の保存 ビニールマルチ

2018年12月28日 00時18分23秒 | 農業

写真1 2018年12月26日



写真2 2018年10月11日



写真3 2018年06月05日

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 サトイモ科の八つ頭・ヤツガシラ
 植付けから収穫まで約6ヵ月、長い
 ここはM氏の八つ頭の畑(上の写真)
 5月下旬に発芽して生長(写真3)
 10月中旬、順調に生長(写真2)
 12月、需要の多い年末年始
 地上の茎葉を切り
 マルチビニールを土寄せ畝に張り
 地下の親芋と子芋を寒さから守る 
 直売所出荷量に合わせ剥ぐ(写真1)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田は変わる 12年後

2018年12月27日 00時42分13秒 | 歴史


写真01 2006年04月30日



写真02 2007年04月30日




写真03 2008年02月16日



写真04 2009年05月22日



写真05 2012年06月17日



写真06 2018年12月16日


人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 宅地となる屋敷林がある(注1)
 宅地となる水田もある(上の写真①)
 大鍬の利用をご教示のE氏(注2)
 ①の水田で2007年まで水稲を栽培
 同氏の死去後、①の水田は宅地に
 その経過を上の写真に見る
 現在、若い核家族の暮す地となる
 
 注1 屋敷林は変わる 12年後:弊ブログ2018年12月19日
 注2 大鍬・オークワは当地の在来犂:弊ブログ2017年07月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする