![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/5b5cccf24ddd7085bc7a37401a6d9259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/bf8e428760847e7fbcbfe9d1cff4dd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/41852b08c3a9ea344a2a343a941b3ab9.jpg)
“木須川の洞門に行こう” と知人
洞門と聞き、頭をよぎるのは
耶馬渓の青の洞門
箱根湯本の函嶺洞門
石畑棚田(注1)の排水が流込む木須川
木須川は那珂川に流れ込む
カワトンボ(注2)の奥に洞門
手掘り跡(写真1)に圧倒される
1911~1913年に掘削
長さ47m、幅15m、高さ2.6mの洞門
写真3の電柱の向こう側を蛇行の木須川を直線化
洞門写る写真2の右に続くのが写真3
上の写真は全て下流から撮る
注1 弊ブログ2022年06月23日
注2 弊ブログ2022年06月27日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2022年06月20日
撮影地:栃木県芳賀郡茂木町
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます