写真1 群馬県安中市・「鉄の匠 松永製作所」、テント二張りに農具、刃物を並べて販売
写真2 「鉄の匠 松永製作所」の各種鍬、斧、農具の柄、スコップ
写真3 「鉄の匠 松永製作所」の各種鎌、熊手など。筆者は※印の鎌1,400円を購入
写真4 モグラ自動捕獲器(組立て式)を手にとる働き盛り男性、丁寧に説明の松永氏、“モグラに困ってんだ”と説明聞く人生ベテラン男性。※印は捕獲器の部品
写真5 大前神社の杜、五行川(ごぎょうがわ・神社の御手洗川)、農業用水を取り入れる堰、SL走る真岡鉄道の鉄橋
← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
「延喜式内 大前神社(えんぎしきない おおさきじんじゃ)」(注1)
栃木県真岡市、大前の杜に鎮座(写真5)
毎月第2日曜日に骨董市がたつ
08月13日訪ねる
宇都宮羽黒山梵天祭に出店の「本家 松永製作所」を思い出す
群馬県安中市の鍛冶屋さん、農具や刃物を製造販売(注2)
期待して参道の市を歩く、見えた赤鳥居の脇に鍛冶屋さん(写真1)
安中市・「鉄の匠 松永製作所」の農具、刃物が並ぶ(写真1~写真4)
「本家 松永製作所」の分家(注2)
目を長く止めたのはモグラ自動捕獲器(写真4)
モグラは田や畑、庭、ゴルフ場などをモクモク(注3)
モグラに困っているのであろう、お客さんが手にとり吟味(写真4)
思うに、昔、農具の伝播・普及に二日市など特定日市、社寺祭礼出店などの役割大
注1 大前神社は芳賀地域の惣社として、奈良時代767年に再建・鎮座。797年、国司祭神社に選定され、延喜式の格式を得る
注2 弊ブログ2013年11月28日
注3 弊ブログ2016年05月12日・同月09日・2015年08月18日・同年07月06日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます