おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

蜂 蝶を追い払わず

2021年11月10日 00時38分37秒 | 昆虫






 ツマグロヒョウモン♂
 コセンダングサで吸蜜(写真1)
 ミツバチ、飛来
 ツマグロ♂を追い払うかと思いきや、通過
 近くのコセンダングサに止まる(写真2左上)
 ツマグロ♂を追い払わない
 キチョウを追い払ったのに(注1)
 なぜ
 ツマグロ♂は大きい
 それゆえ追い払えないのか
 コセンダングサが見えなかったのか
 豹紋柄に恐れをなしたのか
 昆虫界の不思議、生きる術を短時間に見撮

 注1 弊ブログ2021年11月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年10月29日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“青虫 とって” <我が家の菜園284>

2021年11月09日 05時25分59秒 | 家庭菜園












 我が家の菜園
 妻、筆者に
 “ブロッコリーの青虫 捕って”
 “シシトウ、採って”
 まず青虫、モンシロチョウの幼虫捕り
 葉の表を見て、裏をめくる
 ブロッコリー10本に3匹、捕る潰す
 そのうちの2匹が上の写真

 青虫が食べた穴に草(写真3)
 ハコベの仲間、伸び抜ける
 驚き、自然は凄い

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年11月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服や毛に付着の種子

2021年11月08日 03時44分31秒 | 植物






 我が家近くの道端
 コセンダングサ(注1)とコシロノセンダングサが群生
 コシロノセンダングサ(注2)には白の舌状花(写真1~写真3)
 コセンダングサに舌状花はない(写真3・注1)
 ともに細長い黒茶の果実に棘をもつ(写真3)
 この棘で人の服や動物の毛につく(注3)
 分布を広げる

 注1 弊ブログ2021年11月06日
 注2 別名はシロバナセンダングサ
 注3 弊ブログ2011年11月19日同年10月25日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年11月7日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山・加波山 早朝遠望

2021年11月07日 03時00分14秒 | 景観






 ここは江戸川と利根川の分岐部
 茨城県五霞町・中の島公園
 日の出頃
 東に筑波山・加波山(写真1・写真3)
 千葉県立関宿城博物館(写真2)
 
 思うは幕末の天狗党筑波山挙兵
 明治初期の加波山事件

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年11月05日
 撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂 蝶を追い払う

2021年11月06日 06時25分15秒 | 昆虫








 キチョウ(キタキチョウ)
 コセンダングサで吸蜜
 そこへミツバチ
 キチョウを退かせる(上の写真)
 この追い払い、3回見る
 ミツバチ
 キチョウを目印に効率よく吸蜜のよう

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年10月29日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする