おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

アオサギ 不憫

2023年05月26日 07時55分07秒 | 野鳥








 沼井公園ビオトープ(写真1)
 東西の浮島はカオス(注1)
 アオサギ等の営巣で過密
 集団繁殖場・コロニーと化す
 浮島からあぶれたアオサギ
 ヒューム管で抱卵(上の写真)
 ここまでになったかの感

 アオサギ、知ってか知らでか
 ここは洪水調整池
 案の定、ゲリラ豪雨の翌朝
 巣は半ば水没、波紋着く(写真3・4)
 懸命なアオサギ
 台風が来ないのを願おう

 注1 弊ブログ2023年05月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2023年05月20日 写真3・4;同月23日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりアクマキ

2023年05月25日 06時51分24秒 | グルメ








 木灰汁に浸し煮るアクマキ(注1)
 鹿児島の伝統餅菓子
 端午の節句に賞味
 アルカリ殺菌で長期保存可能
 今年も妻が造る(注2)
 黒砂糖をまぶし、一両日おき食す(写真1~3)
 木灰は鹿児島の量販店で入手(写真4)

 注1 弊ブログ2015年03月15日
 注2 弊ブログ2022年11月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年05月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘芯 <我が家の菜園369>

2023年05月24日 08時08分10秒 | 家庭菜園








 我が家の菜園、夏野菜順調
 カボチャ・スイカを芯止め
 親づるの生長点を摘み(写真1・写真3)
 小づるの生長を促す
 移植後、カボチャは約1ヵ月(注1)
 スイカは約3週間後(注2)
 カボチャの小づる、網を破らんかの勢い(写真2)
 スイカの小づるに毛糸(写真4)
 今後、着果に不要の小づるを摘む
 スナップエンドウ、枯れ始める(写真2)

 注1 弊ブログ2023年04月24日
 注2 弊ブログ2023年05月03日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年05月21日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居二重橋2 眼鏡の先に

2023年05月23日 06時00分42秒 | 景観






 フォト・フレンズ久喜
 5月撮影会は皇居外苑等
 課題被写体は二重橋(注1)
 正門に架かるは石橋眼鏡橋
 眼鏡に入れる(上の写真)
 色眼鏡は使わず

 注1 弊ブログ2023年05月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年05月16日
 撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ 抱卵

2023年05月22日 07時03分29秒 | 野鳥






 沼井公園ビオトープ
 東西の浮島はカオス(注1)
 ゴイサギ・アオサギ・ダイサギ・コサギの営巣で混雑・過密
 5月下旬、4月より騒々しい
 抱卵の巣、孵化の巣
 巣は近接、親どうしの威嚇声
 アオサギ雛の餌ねだり声

 そのなか、ゴイサギのペア、静か
 白い卵1個
 巣材をくわえ補強(上の写真)

 注1 弊ブログ2023年04月26日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年05月20日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする