香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

プラスα スペシャルなお手入れ

2014-01-03 14:17:30 | からだのこと

さらにスペシャルなお手入れ
植物オイルでトリートメント&保湿維持のご紹介
(ココナッツオイルやマカデミアナッツなど)

オイルだけでも、十分に使用前後の変化を感じるはずです
これに、エッセンシャルオイル(精油)を混ぜて、さらに肌質アップ
目安:10mlのベースオイルに1滴~2滴で十分ですよ
(過ぎたるは及ばざるがごとし)

効果を期待するあまり、多量に使用することは肌に炎症を起こす原因となります
体調によって、キツイなど刺激を感じる時はすぐに使用を中止しましょう(自己責任の元、楽しむ)



トリートメントは十分に保湿をしたあとに行いましょう
使う指は中指と薬指、手のひら全体で

人差し指を使用しないのはチカラが入りすぎるので肌にストレスを与えすぎないため

自分で行う場合は、手のひらで顔を包むようにします
親指が顎の外側に置いて、これがスタートポジション

指を伸ばすと、ちょうど指の腹が額から眉に届くと思います
親指をスタートポジションに置くようにすると、スムースにバランスよく指を移動出来ると思います
表面を撫でるように指を移動するだけで、十分です

額から顎へ降りていきます
目の疲れを感じる方は、眉の上や目の下の回数を増やしてください
また、目のくぼみのところを(図赤丸)中指をあてて、小さく円を描くようにします
始めはちょっと痛いかも
無理せず、優しくほぐしましょう


frame(顎)は指の使い方を少し変えます
じゃんけんのグーして、人差し指と中指の谷間に
顎を当てるようにして、外側に移動していきます
もし、痛いな、と感じるところがある場合は、そこに老廃物が停滞しています
チカラを入れずに外側に流してあげましょう

何回か額から顎まで優しく,ゆっくりとトリートメントしてあげましょう

外側に流れた老廃物を下に下に移動していきます
首も同じように下に
鎖骨まで、流すようにして、最後は鎖骨の下を外側にトリートメントして脇まで移動して終了です

トータルで10分程度


****ベールオイルの購入****
初めてのかたは
購入は店員さんがいるお店で「ベースオイル」、と聞いてみてください
(カテゴリー:参考書籍 お薦め書籍)

成分の劣化を防ぐために、割高になりますが小瓶での購入がオススメです

*****ご注意*****
ナッツ系のアレルギーのある方、小麦系にアレルギーのある方は、それらが原料であるものはご使用にならないでください

マッサージオイルとして市販されているものは、原料が色々なオイルをブレンドされていることが多いので、原料欄を必ずご確認ください




あなたの脂性肌、実は

2014-01-03 14:00:49 | からだのこと
あなたの肌實は、普通肌、乾燥肌、混合肌、脂性肌 どれですか?

外気が乾燥しているこの季節、お肌の乾燥も気になりますね
そこで、簡単保湿をご紹介

正常な肌の水分量は20%以上
湯上りのプルルン肌がそれです~

これより、下がるといくら肌に良質のクリームを塗っても肌は吸収してくれません

脂性肌と思っているあなたも実は、皮膚の水分不足が原因かもしれません
水分量が少ないと、カラダはこれ以上、水分が蒸発しないように自ら油で肌に膜を作ります
それが、多くなりテカリや化粧崩れの原因となります

そこで、市販のパックではなく、お安く簡単に保湿

ご用意するもの
いつもの化粧水またはミネラルウォーター
コットン (これだけ)

洗顔後に水分パック
こんなかんじ


ちょっと不気味でごめんなさい
コットンに少したっぷり目に化粧水を染み込ませて、5~10分ほど
最後にコットンを両手で顔に押さえて、終了

コットンを外して手のひらで顔を覆ってみてください

肌に手が吸い付いてくる感じ、実感できましたか?
これが自分のベストの肌水分量となります
乾燥したら、これ試してみてくださいね

****お試し後のコメントお待ちしています****

プラスα
水分を補給したら、蒸発を防ぐために必ずオイル分を含んだクリームや乳液で蓋をします
これも、一度にどっさり手に取るのではなく、少量ずつを重ねづけ
こうすれば、べとつき感や化粧崩れを防げます

あまり、分厚く塗らないで
皮膚呼吸できない~
と、毛穴が開く

開くといえば、北国の人のほうが寒さのおかげで毛穴がキュッと締まっているのだそうです


普段の化粧水などの水分補給はパッティングではなく、押さえるようにして、水分を肌に浸透するようにしましょう


**ご自分に合わないな、と思ったら躊躇せずにご使用を中止してください
高額だから、と肌やカラダが黄色信号、赤信号を出しているのに、使用を継続するのはとても危険です

***お薦めコットン***
MUJIのコットン、オーガニックではないですが、無漂白なので、肌への負担が少ないのと、薄くはがすことができるので、パックの時にとても便利ですyo






ストレス(緊張)による食欲不振

2014-01-03 00:14:20 | からだのこと
ストレスによる食欲不振の時
お腹を温めてあげましょう

緊張状態とリラックスの関係
既に耳にしている方もいると思います
「交感神経」と「副交感神経」
緊張とリラックスです
仕事や緊張してる時は、交感神経が優位になって、血液は主に脳に集中します
食事中は胃などの消化器系に血液が集中します
この時は副交感神経が優位

正常はコンディションのときは美味しそうな食べ物を見ると、「副交感神経」にスイッチが切り替わって
「わ~ おいしそう」と幸せな気持ちになりますね
思い切り、リラックスして

でも、仕事で忙しかったり、気になることがあったりすると「交感神経」と「副交感神経」のスイッチの切り替えがうまくいかなくなります

そんなときは、お腹を温めてあげましょう
とても簡単
服の上からもできますよ



まずは両手を温めてください(両手をスリスリだけでもOK)

緊張してる時は、図の赤いところが冷たくなっているはず
少し胃(おへその上)を温めてあげて、緊張をほぐしましょう

リラックス呼吸
おへその下(図)に両手をあてて、ゆっくりと呼吸します
深く、ゆっくりと吐いて、吸って、何度か繰り返します
リラックスできましたか?