「手当て」という言葉、ご存知ですか?
子供の頃、不安なとき、転んで泣いていたとき、お母さんが優しく抱きしめて、背中をさすってくれましたね
眠くなってぐずると、ベッドの中で背中をトントンとしてくれましたね
そして、安心して眠りについたのではありませんか?
昔は、怪我や痛みのある箇所に手をあてて、ヒーリングしたのです
手のぬくもりは最大のお薬、そして痛みを持つ人自身の自己治癒力を引き出すのです
だから、私は素手で行うトリートメントにこだわります
マシーンでは本来のヒーリングを引き出すことはできません
ヒーリングは体だけにアプローチするのではなく、
心にもアプローチしていくのです
そして、植物のチカラでさらにヒーリング効果を高めます

それが、アロマトリートメントなのです
体験したことのない方は是非一度そのパワフルな世界を体験してください
**もどきの温泉入浴剤では得られない真の癒しを
そして、香りの持つパワーを医師で研究者である塩田 清二氏の著の紹介です
<香り>なぜ脳に効くのか
アロマセラピーと先端医療
目次
第1章 嗅覚のメカニズム
第2章 <香り>が人体におよぼす作用
第3章 治りにくい・予防しにく疾
最新の医療とアロマセラピーの融合が始まっています
現在、セラピストの方、これからセラピストを目指す方、全然その予定がない方もぜひ一読してくださ~い
はこちら aromadeyui@mail.goo.ne.jp





子供の頃、不安なとき、転んで泣いていたとき、お母さんが優しく抱きしめて、背中をさすってくれましたね
眠くなってぐずると、ベッドの中で背中をトントンとしてくれましたね
そして、安心して眠りについたのではありませんか?

昔は、怪我や痛みのある箇所に手をあてて、ヒーリングしたのです

手のぬくもりは最大のお薬、そして痛みを持つ人自身の自己治癒力を引き出すのです
だから、私は素手で行うトリートメントにこだわります

マシーンでは本来のヒーリングを引き出すことはできません
ヒーリングは体だけにアプローチするのではなく、
心にもアプローチしていくのです

そして、植物のチカラでさらにヒーリング効果を高めます


それが、アロマトリートメントなのです
体験したことのない方は是非一度そのパワフルな世界を体験してください
**もどきの温泉入浴剤では得られない真の癒しを
そして、香りの持つパワーを医師で研究者である塩田 清二氏の著の紹介です
<香り>なぜ脳に効くのか
アロマセラピーと先端医療
目次
第1章 嗅覚のメカニズム
第2章 <香り>が人体におよぼす作用
第3章 治りにくい・予防しにく疾
最新の医療とアロマセラピーの融合が始まっています
現在、セラピストの方、これからセラピストを目指す方、全然その予定がない方もぜひ一読してくださ~い








そろそろ花粉症の季節
早い人はもう、むずむずが出ているそうです
お薦めのオイルの紹介です
ティートリーです
こちらフトモモ科といって、ユーカリプタスの仲間です
様々の用途に使えます
オーストラリアのネイティブが古くから愛用していました
効能:抗ウィルス、抗酸化、免疫活性化、抗感染
私は、(偏)頭痛が起きた時にも使用します
ストレスを感じた時にも
鼻の通りも改善してくれます(鼻水、鼻づまり)
ペパーミント、清涼感を得たいとき、鼻水、鼻づまり
オンガード、ティートリーは日頃の免疫バランスを整えるためにも普段からご使用ください


使用方法 

*この際、オイルのついた手が目に触れないように注意してください
*オイルのついた手は、洗ってください、プラスチック製品を変質させることがあります
吸入法1
手のひらに1滴たらして、手のひらで温め、両手で覆うように鼻から吸引します
ゆっくり、少しずつ呼吸します、次に口からもゆっくり呼吸します
吸入法2
ティッシュに数滴たらして、吸入、方法は上記と同じように
吸入法3
マスクの外側から数滴を鼻周辺に来るあたりに垂らします
うがい
ガラス、陶器、シリコンの容器で (プラスチックは変質してしまうのでNG)
はじめに、少量の水を入れ、1、2滴ティートリーを垂らし、水をさらに加えます
こちらで、うがいをします
このうがいは、花粉症だけでなく、風邪対策などにもご利用ください
他の2種も、うがい用として、同様に使用できます
私はそれほど重い花粉症では、ありませんでしたが、ティートリーを使うようになって、現在症状は消滅です
友人にも紹介して、かなり効果を上げています
お問い合わせください
はこちら aromadeyui@mail.goo.ne.jp
早い人はもう、むずむずが出ているそうです

お薦めのオイルの紹介です

ティートリーです
こちらフトモモ科といって、ユーカリプタスの仲間です
様々の用途に使えます
オーストラリアのネイティブが古くから愛用していました
効能:抗ウィルス、抗酸化、免疫活性化、抗感染
私は、(偏)頭痛が起きた時にも使用します
ストレスを感じた時にも
鼻の通りも改善してくれます(鼻水、鼻づまり)
ペパーミント、清涼感を得たいとき、鼻水、鼻づまり
オンガード、ティートリーは日頃の免疫バランスを整えるためにも普段からご使用ください





*この際、オイルのついた手が目に触れないように注意してください
*オイルのついた手は、洗ってください、プラスチック製品を変質させることがあります
吸入法1
手のひらに1滴たらして、手のひらで温め、両手で覆うように鼻から吸引します
ゆっくり、少しずつ呼吸します、次に口からもゆっくり呼吸します
吸入法2
ティッシュに数滴たらして、吸入、方法は上記と同じように
吸入法3
マスクの外側から数滴を鼻周辺に来るあたりに垂らします
うがい
ガラス、陶器、シリコンの容器で (プラスチックは変質してしまうのでNG)
はじめに、少量の水を入れ、1、2滴ティートリーを垂らし、水をさらに加えます
こちらで、うがいをします
このうがいは、花粉症だけでなく、風邪対策などにもご利用ください
他の2種も、うがい用として、同様に使用できます
私はそれほど重い花粉症では、ありませんでしたが、ティートリーを使うようになって、現在症状は消滅です
友人にも紹介して、かなり効果を上げています
お問い合わせください

