日本は狭い国で、おまけに山地が多く人が住める地域は限られているのだが、弓なりに孤を描いているので、国土の中に東西南北の違いがある。東京(江戸)はちょうど要の位置にあり、徳川の人達が何処まで(恐らく智慧者の家臣が居ただろう)深く考えたか中枢を置くに相応しい場所にある。
(鎌倉幕府に功を譲るべきと言う意見もあるかもしれない。歴史に疎いので専門家の意見をよく知らない)。
そしてやはり天才的な支配機構である参勤交代を採用することによって、人類史上類を見ない長期政権を維持した。しかもこの間、形の上では天皇制と鎖国を維持し、それが明治維新のパラダイムシフトに役立つという手品のような芝居のような、換骨奪胎変身をしてきた。この辺りのことは、詳しく研究されていると思うが、私の見るところそうした歴史から学んだ智慧が今十分に生かされていないようだ。
じわりと効いてくるのが学問のはずなのだが、どうも効いてこないのは歴史、政治、経済の学者の力不足なのだろうか。ノーベル化学賞受賞者など科学者の社会的発言が響き渡るのはいかがなものか。
歴史の知識は恥ずかしいほど足りないのだが、それでもこの危うい脆弱な政治状況に歴史から学んだことが生かせるはずと感じている。
東西南北の地理的違いから生まれる面白さ楽しさと齟齬すれ違いを書こうと思ったのだが、脱線してしまった、というか東西南北だけあって支離滅裂になった。
私は東海地方の産で真ん中なので、東西南北文化の違いを比較的公平に味わえると思う。大風呂敷を広げたが、思い付いた時にまた改めて書いてみたい。
(鎌倉幕府に功を譲るべきと言う意見もあるかもしれない。歴史に疎いので専門家の意見をよく知らない)。
そしてやはり天才的な支配機構である参勤交代を採用することによって、人類史上類を見ない長期政権を維持した。しかもこの間、形の上では天皇制と鎖国を維持し、それが明治維新のパラダイムシフトに役立つという手品のような芝居のような、換骨奪胎変身をしてきた。この辺りのことは、詳しく研究されていると思うが、私の見るところそうした歴史から学んだ智慧が今十分に生かされていないようだ。
じわりと効いてくるのが学問のはずなのだが、どうも効いてこないのは歴史、政治、経済の学者の力不足なのだろうか。ノーベル化学賞受賞者など科学者の社会的発言が響き渡るのはいかがなものか。
歴史の知識は恥ずかしいほど足りないのだが、それでもこの危うい脆弱な政治状況に歴史から学んだことが生かせるはずと感じている。
東西南北の地理的違いから生まれる面白さ楽しさと齟齬すれ違いを書こうと思ったのだが、脱線してしまった、というか東西南北だけあって支離滅裂になった。
私は東海地方の産で真ん中なので、東西南北文化の違いを比較的公平に味わえると思う。大風呂敷を広げたが、思い付いた時にまた改めて書いてみたい。