駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

ミャンマーの夜明けが来るか

2015年11月10日 | 政治経済

             

 この秋の天候は順調だなどと書いた途端に気温が一ヶ月以上後戻りしてしまった。まさかブログを天候を司る神様が覗いているわけはなし、明日のことは分からないものだ。

 ミャンマーでアウンサンスーチーさん率いる野党NLDが勝利宣言をし、軍を後ろ盾に持つ与党USDPが敗北宣言をした。票数的にはNLDの圧勝のようで、日本を含めた国際選挙監視団の貢献が伺われる。明らかな民意が示されたわけだが、予め四分の一の議席を無選挙で確保している軍部がどう出てくるか、注目懸念される。

 スーチーさんは四半世紀の軟禁などの苦節を経て、漸く表舞台に立ち勝利を手にしたが、軍は卑怯にも、外国人と結婚し子をなした者は大統領になれないなどというスーチーさん狙い撃ちの法律を作っているので、選挙で勝利したあとも政権交代民主化への路はなだらかではないだろう。

 そんなことはないという声も聞こえてきそうだが、軍隊は共通の顔を持っている。決して軍隊に権力を握らせてはならない。文民統制はどんなことがあっても譲ってはならない原則で、GWブッシュ政権ではその辺りに少し問題があったようだ。後から検証分析しても、取り戻せないことが多い。まさか、そんなことがと思われる日本でも微妙な変化があったことを思い起こしておくことが必要だろう。

 ミャンマーは明るい未来を手にし得るところまで漕ぎ着けた。東南アジアの政治経済的な重要性は大きくなっている。大袈裟に言えば地球を救うくらいの可能性を秘めた地域だと思う。東南アジア食べ歩きのコウケンテツの意見も聞いてみたいところだ。ミャンマーが磨かれざるダイヤモンドなのは間違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする