駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

薬の効果をどう評価するか

2015年11月23日 | 町医者診言

      

 新しい薬はいつも今までの薬よりもよく効くと宣伝される。医師でなければ処方できない薬が、健康食品や特定保健用食品と同じように売り込む姿勢で売られる。なぜかと言えば。薬品メーカーは企業であり利潤を追求しているからだ。勉強会の雰囲気を漂わせた講演会もメーカーの後援がある場合は決して公平ではない。講師に依っては、宣伝臭の殆どない人も居るが、中にはなんだこの人というほど後援メーカーべったりの人も居る。

 こと医薬品に関しては、本当に画期的な薬も多くMRの話もまんざら過大でないこともあり、一通りは話を聞くようにしている。そうすると若いMRなどの説明では会社でどのように話せと指導されているのか手に取るようにわかる。自社製品の特徴と良さそうなところにスポットライトが当たっているのだ。

 そうした売り込みを聞きながら新薬を少しづつ採用している我々医師も、患者のためという自己弁護をしながらいつの間にか儲けるという視点を刷り込まれているかもしれない。

 個々の患者にどうか、全体としての費用対効果はどうかを判定勘案するのは、中々難しいけれども、それを棚に上げて売り込まれ使われている側面があるのは確かだろう。国民のため市民のためと大声を上げる政治家を他山の石にして、医者も患者のためと己の目を眩まさないように気を付ける必要がありそうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする