朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●銅版画・個展のお知らせ!【大阪】

2007年08月18日 18時33分38秒 | 中之島教室
こんにちは。広報部ちゃこです
本日はお知らせがございます!
大阪教室「銅版画A」クラスの受講生、武内由美子さんがこのたび個展をされることになりました!

武内さんがカルチャーセンターで銅版画を始められて今年で3年。
昨年、寝屋川市で開催された美術新人選抜展に出品され、多数の応募のなかから見事入選されました!新人選抜展には油絵・日本画など様々なジャンルがあり、すべて総括した中での3名に選ばれたわけです。おめでとうございます!寝屋川から世界へ・・!今後益々のご活躍をお祈りしております!
作品展は今月31日より、寝屋川市立市民ギャラリーで開催されます。(詳細は下記をご覧下さい。)
武内さんの作品に心を射止められた方、興味がある方、お近くの皆様、ぜひ足をお運びくださいませ!


武内さんの作品。オフィスやお部屋に飾りたくなるような素敵なデザインです


武内由美子さん。笑顔が素敵です


銅版画Aクラスの教室風景。神野先生を囲み、和やかなムードで行っています。
ご見学歓迎ですよ

■詳細■
アートプラザねやがわ2007
武内 由美子 銅版画展


期間:8月31日(金)~9月5日(水)
   10時~19時(最終日は17時まで)
会場:寝屋川市立市民ギャラリー(入場無料)
   (京阪電車「寝屋川市」駅)


銅版画に興味をお持ちの方は・・・↓
銅版画(エッチング)クラスの詳細・お申込みはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●トルコ語講師からのプレゼント!【大阪】

2007年08月17日 20時36分57秒 | ニュース♪
こんにちは、広報部ちゃこです
暑い日が続きますね、皆様いかがお過ごしでしょうか
朝日カルチャーセンターは8/17より営業しております!


さて、本日はお知らせです
大阪教室「チャレンジ!トルコ語会話」の講師、トプラマオール・A・キャーミル先生より、「メヴレヴィー教団のセマーの儀式 日本公演」の公演チケットをいただきましたので、応募いただいた方先着20名様にプレゼントします!!
トルコに興味がある方はぜひこの機会にご応募ください

2007年ユネスコ指定 メヴラーナ生誕800周年記念
メヴレヴィー教団のセマーの儀式 日本公演


日時:8月30日(木)
   会場18時(開演18時30分)
   20時 終了予定   
内容:基調講演&メヴレヴィー教団のセマーの儀式
会場:大阪国際交流センター
  


メヴラーナ・ジェラレッディン・ルーミーは13世紀の詩人・思想家です。2007年はメヴラーナ生誕800周年にあたり、トルコ共和国はこれを記念して様々な事業を行っています。
メヴレヴィー教団は1273年コンヤで設立された神秘集団で、コンヤとイスタンブールで活動しています。
セマーとは、トルコの伝統、信仰の一部で、悟りへの精神的な旅であり、メヴラーナの教えを象徴的に表現するものです。

【応募方法】
     広報部メールアドレスkoho1の後に@asahi-culture.co.jpをつけ、
    下記事項をご記入の上送信してください。
 
     ※件名に「メヴレヴィー教団のセマーの儀式 日本公演」と
      明記してください。

     本文に
     ・名前
     ・電話番号
     ・住所(会員の方は会員番号)
     ・当センターブログ、講座等へのご意見・ご感想が
       ございましたらご記入下さい。
                  
     ※応募はお一人様一回のみ(複数応募は無効)です。
     ※応募の締め切りは8月21日(火)必着、当選発表は発送をもって
      かえさせていただきます。

     ご不明な点・ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
     ■大阪教室(06-6222-5222)広報部まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ラグビーワールドカップ開催記念特別講座!

2007年08月11日 19時29分46秒 | ニュース♪
ひとが集まり、集団になれば、リーダーが必要になります。私たちの身のまわりの小さな組織から、国家まで。では、リーダーに求められる資質とは何でしょう。今、求められる「リーダー像」とは?
 8月30日(木)におこなわれる対談「リーダーとして」では、岡田武史さんと平尾誠二さんが、独自のリーダーシップ論を展開します。それぞれが、サッカーとラグビーの日本代表監督をつとめたことは、誰もが知るところです。サッカーとラグビーは、チームスポーツでありながら、野球とは違い、いったんゲームが始まると、監督の采配より、選手一人一人の瞬時の状況判断が強く求められるスポーツです。そこが、サッカーとラグビーの大きな魅力です。

また、今や、日本国内だけではなく、世界というフィールドで戦う、戦えるプレイヤーが増えています。日本人の特性を活かしながら活躍する彼らの強みはなんでしょう。その力を引き出す指導者に求められるものとは。

「チームワークとは、助け合うことではなく、それぞれが自身の役割を果たすこと」
「チームワークとチームプレイは違う。ワークには、仕事としてやらなければ、という意識が働くが、プレイは遊びだから、まずプレイそのものを自身が楽しむこと。決めごとにただ従うのではなく、個々が楽しみながら全力を出し切ることで、組織ははじめて活性化する」
「ひとは誰もがリーダーである」


 岡田さんと平尾さんの実践に基づく理論は、スポーツというジャンルを超えて、組織論、経営論、あるいは文化論にまで展開します。誰もが思わず引き込まれる貴重な体験談の数々。ともに関西出身で、旧知の間柄の2人が熱く語る真夏の夜の90分。この機会を、是非お聞きのがしなく!!













<略歴>
岡田武史(左)
1956年大阪生。小学校では野球少年、中学当時、メキシコオリンピックでの日本代表の活躍を目のあたりにし、サッカーに熱中。早稲田大学政治経済学部卒業。古河電工入社。日本代表選手として活躍。現役引退後、サッカー指導者を目指してドイツ留学。97年秋、フランスW杯アジア最終予選で更迭された加茂周監督に代わり指揮をとり、土壇場から本選出場を果たした。本選直前に、三浦知良、北澤豪をメンバーから外したことは、当時、議論を呼んだ。コンサドーレ札幌、横浜F・マリノスの監督を歴任。横浜では、3ステージ連続優勝、2年連続年間優勝。

平尾誠二(右)
1963年京都生。中学入学と同時にラグビーを始め、伏見工業高校3年時に全国大会優勝。テレビドラマ「スクール・ウォーズ」の題材となり、大きな話題となった。同志社大学商学部卒業。同大学院総合政策科学研究科修士課程修了。史上初の大学選手権3連覇、神戸製鋼所入社後は、日本選手権7連覇にチームを導く。ラグビーW杯日本代表選手としても活躍。特に91年の第2回大会ではキャプテンをつとめ、日本のW杯初勝利の原動力となった。97年~2000年は日本代表監督。現在、神戸製鋼コベルコスティーラーズGM兼総監督。


■日 時:8月30日(木)19:00~20:30(開場18:30)

■会 場:阪大中之島センター10階 佐治敬三ホール 大阪市北区中之島4-3-53

■受講料:会員3,200 一般3,500

■主 催:神戸製鋼所、朝日カルチャーセンター
■協 賛:朝日ウイークリー、ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング


満席になりました!ありがとうございました。
詳細・お申し込みはこちら

ご注意
朝日カルチャーセンターは、
8月12日(日)~16日(木)休館させていただきます。

その間にインターネットでお申込みされた場合、返信は17日以降になります。
ご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Kメソッズ“歌う♪英語学習” 【芦屋】

2007年08月11日 11時35分29秒 | 芦屋教室
芦屋教室の「Kメソッズ“歌う♪英語学習”」をご紹介!


英語は話せるのだけど、もう少し発音を何とかしたい。
ネイティブのように話せたら・・

と思われる方は多いはず。

RやLの発音に悩んでいませんか?
文章を読めばわかる簡単なフレーズでも、聞き取りに苦労していませんか?


そんな方々に今回、「カタノダメソッズ」をご紹介します。

「聞いて発声する」 これが言語学習の基本です。

この楽しい学習法は、英語の歌を歌うことです。
今回は多くの人がよく知っているビートルズのHELPです。

テープに吹き込まれた歌を、速度調節機能付きのテープレコーダーを使い、発音(リズム・抑揚なども)が皆さんにとって聞き取りやすいと感じるまでテープ速度を落として聞きます。
この状態で、テープの声をモデルとして、真似ながら声を出し歌います。
もちろん、歌詞を見ながらで大丈夫です。

歌うことが好きなら、カラオケのレパートリーも増えます。

英語の学習をしながら、楽しい時間を持ちませんか?

講師は最近「ナマケモノの新TOEICテスト リスニング」(写真)という本を出した名古屋経営短期大学准教授の片野田浩子先生です。



この本では、禅の呼吸法を取り入れたリスニング集中の秘訣とスローで聞いて英語音に徐々に慣れる方法を紹介しています。


日 時:8月28日 火曜日  13:00-15:00
受講料:会員 2.100円  一般2.520円(資料代は別)

詳細はこちら
もしくは、芦屋教室(0797-38-2666)へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●アクリル絵具で日傘を作る 【芦屋】

2007年08月10日 18時48分06秒 | 芦屋教室
芦屋教室の「日本画(寺島教室)」では、いつもとはちょっと趣向を変えて、アクリル絵具で日傘の制作をしました。



麻の布に各自がお好みのモチーフをアクリル絵具で描きました!

約3時間で描きあがり、1週間ほどで傘に仕立ててもらいました。



写真は仕上がった日傘です。
とても、素敵ですね。これからの暑いに夏にぴったりです。

詳細は芦屋教室「日本画・寺島教室」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●本日、おすすめ講座を更新☆

2007年08月09日 17時41分30秒 | ニュース♪
本日、HPの「おすすめ講座」を更新しました

朝日カルチャーセンターのホームページはこちら

--------------------------------------
突然ですが、ここで朝日カルチャー豆知識。

実は、昨日は朝日カルチャーセンターの誕生日でした!
1978年8月8日生まれ。
29歳になりました。

なんと三十路まであと一年!?


ちなみに、広報部員あさこは永遠の20歳です。
・・・。
・・・。


これからも、朝日カルチャーセンターをどうぞよろしくお願いいたします!

--------------------------------------

そして、もう一つご連絡。

朝日カルチャーセンターは、
8月12日(日)~16日(木)休館させていただきます。

皆様、暑い日が続きますが、お体に気をつけて元気にお過ごしくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●特派員リポートのテーマが決定しました!【大阪】

2007年08月08日 10時50分41秒 | 中之島教室
特派員リポート「環境先進国 ドイツからの報告」

■講師
朝日新聞大阪社会グループ・前ベルリン支局長
能登智彦記者

<プロフィール>
1991年、朝日新聞社入社。和歌山支局(現総局)、大阪社会部を経てドイツ国際放送派遣。05年1月~07年5月までベルリン支局長。07年6月より現職。

■内容
朝日新聞の海外特派員が国際情勢や民情を、取材の苦労話や裏話をまじえて報告します。
今回のテーマは「環境先進国 ドイツからの報告」

ドイツは環境先進国としてのイメージがますます定着してきた。世界的にみてハイレベルな環境保護政策を打ち立て、数値目標を確実に実行しようとする姿が内外にアピールされているからだ。初の女性首相メルケルは北部の保養地ハイリゲンダムで今年6月に行われたサミット(主要国首脳会議)を「環境サミット」と位置づけ、地球温暖化対策でフロントランナーになることを盛んに強調してみせた。とはいえ、ドイツには専門知識のある環境研究者や環境運動家がゴロゴロといるのではない。むしろ、この国の環境保護の歩みは、普通の市民たちが「身の回りの自然を大切にしたい」という気持ちを素直に訴えることから始まり、その価値観が最終的に政治をも突き動かしたといえる。いまでは、ドイツ基本法に、国が「次世代のために自然を守る責任がある」と明記されるまでに至っている。実際、環境を大切にする意識は、日々の暮らしに広く行き渡っている。なぜドイツは環境先進国になる道を選ぶことができたのか、そんなドイツから、いまの日本の環境への意識はどう映っているのか――。現地で実際に暮らし、取材を続けた経験などをもとに、解き明かしてみたい。

■日時
8月25日(土)15:30~17:00

■受講料
会員・一般とも2,000

お申し込みはこちら
もしくは大阪教室06-6222-5222まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●そわ絹江 水彩画展 【芦屋】

2007年08月03日 10時46分20秒 | 芦屋教室


芦屋教室「絵だより教室」のそわ絹江先生(写真上)の水彩画展が8月1日(水)から始まりました!





写真は初日の様子です。たくさんの方が来られていますね!





日時:8月1日(水)~7日(火)
    10:00-20:00(最終日は17:00まで)
場所:大丸神戸店・7階アートギャラリー

ぜひ、お立ち寄りくださいね!

芦屋教室「絵だより教室」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●クラス増設!おもたせの焼き菓子づくり【京都】

2007年08月02日 18時34分11秒 | 京都教室
こんにちは!広報部・あさこです

先日も町家の中を改装して作ったアトリエをご紹介した「おもたせの焼き菓子づくり」講座。

好評につき、さらにクラスを増設いたしましたのでお知らせします


■京都教室「おもたせの焼き菓子づくり」









町家にあるアトリエで、フランスのお菓子を焼きませんか。
まったくの初心者でも大丈夫。気軽に粉遊びを楽しんでください。

♪増設クラスメニュー♪
(7)9/17(月・祝):レモン味パウンドケーキ、ガレット・ブルトンヌ、ココア・ディヤマン

少人数制ですので、お申し込みはお早めに!
アトリエのご紹介はこちら

お申し込みは講座タイトルから
もしくは京都教室(075-231-9693)へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●祝1周年!ブログ☆プレゼント企画!!

2007年08月01日 10時57分58秒 | ニュース♪
こんにちは。広報部ちゃこです
本日はお知らせがあります。おかげをもちまして、あさこ先輩から始めたカルチャー☆ブログは1周年を迎えることができました いつもご覧いただき、ありがとうございます!
そこで!感謝を込めまして、展覧会チケットを抽選で皆様にプレゼントですこの機会に是非ご応募ください!(詳しくは下記をご覧ください)
次は2周年・5周年・10周年(!?)を目標に、ますますカルチャーのホットな情報&ランチ情報を充実して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします!


展覧会招待券プレゼント

(1)「みんなのドラえもん展」5組10名様
   開期:7/26(木)~8/26(日)
   場所:美術館「えき」KYOTO

(2)「アインシュタインLOVE」5組10名様
   開期:8/2(木)~12(日)
   場所:大丸ミュージアム梅田[大丸梅田店15階]

(3)「安宅英一の眼 展」2組4名様
   開期:4/7(土)~9/30(日)
   場所:大阪市立東洋陶磁美術館

(4)「ペルシャ文明展」1組2名様
   開期:7/11(水)~9/17(月・祝)
   場所:大阪歴史博物館

応募方法:広報部メールアドレスkoho1の後に@asahi-culture.co.jpをつけ、下記事項をご記入の上送信してください。

     ※件名に「ブログ展覧会招待券希望(希望の展覧会を選択)」と
      明記してください。(4種類ありますので必ず選択してください)

     本文に
     ・名前
     ・電話番号
     ・住所(会員の方は会員番号)
     ・当センターブログ、講座等へのご意見・ご感想をご記入下さい。
                  
     ※応募はお一人様一回のみ(複数応募は無効)です。
     ※応募の締め切りは8月10日(金)必着、当選発表は発送をもって
      かえさせていただきます。


おしらせ
会員の方へ。朝日カルチャーセンターでは【朝日カルチャー・講座ニュース】を月に2回、配信しています。オススメ講座情報や、展覧会の招待券プレゼントも充実!この機会に是非ご登録ください!登録方法はこちら↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする