こんにちは! 広報部Rです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今回は、桃の節句、ひな祭りにちなんだ特集です。
起源は諸説あるようですが、女の子の健やかな成長を願う行事として、
全国各地でさまざまな形で根付いていますね。
中之島・京都・川西 各教室の「ひな祭り」講座をご紹介します
(画像はイメージ)
ヨーロピアン・ポーセレン・アート体験 - 手描きのおひなさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/c24093e5a4e1054edd424c6fa0a54d41.jpg)
【京都教室】ドイツマイセンに代表される手描きの洋食器――その優美な上絵付けの技法を使っておひなさまを描きます。
色は、ピンク&紫、または赤&黒のペアのどちらかを選択。→詳しくは
こちら
日時:
1月24日 金曜 10:30~12:30
講師:京田辺芸術家協会会員・クラフトウェーブ会長 国生 義子 さんら
地域学講座“佐賀城下ひなまつり”と肥前佐賀藩の歴史に迫る - 葉隠れの里・佐賀の魅力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/ef23233e17f3c424e8f79a6184c5f068.jpg)
【中之島教室】九州の雄藩・鍋島36万石の城下町佐賀。老舗製薬所「野中烏犀圓(うさいえん)」で作られ、家康も飲んだと
される滋養強壮の秘薬「烏犀圓」についてや、「鍋島家のひなまつり」を2部構成で紹介。
→詳しくは
こちら
日時:
1月26日 日曜 13:30~16:45
講師:ウサイエン製薬株式会社 代表取締役 野中 源一郎 さんら
仕掛けを楽しむポップアップカード1日講座 - ひな祭りのカード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/927ce55668ffb0bb8359d955fa0dc68c.jpg)
【中之島教室】カラフルなファンシーペーパーを使って観音開きの扉付きのおひな祭りカードを2枚作ります。
型紙を使いますので、始めての方でもカンタンに仕上がります。→詳しくは
こちら
日時:
1月30日 木曜 13:00~15:00
講師:ペーパークラフト作家、POP・M主宰 石塚 美穂 さん
一刀彫のおひなさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/43d9b5b018b1e47f4dcb8da8ec039d34.jpg)
【京都教室】明るく美しい色彩に仕上げ、平安な一年を祈り彫り上げます。基本の型をとってありますので、
一日で仕上げていただけます。→詳しくは
こちら
日時:
2月3日 月曜 13:00~16:00
講師:木彫研究会・アトリエ蟻主宰 小林 弘臣 さん
手すき和紙で描くおひなさまの色紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/e75af4f08cba6079de9facb888c917ec.jpg)
【京都教室】日本古来の美しい手漉き和紙を、指先でちぎって貼る「ちぎり絵」。桃の節句の可愛いお雛様の
色紙を作りましょう。豆研屏やミニ屏風などに応用して楽しむこともできます。初めての方もお気軽にどうぞ。
→詳しくは
こちら
日時:
2月17日 月曜 12:30~15:00
講師:虹の会講師 太田 富美枝 さん
金箔で飾る - お雛様の短冊(1日公開講座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/a198db67c6b8f4dd87fa3252b95f54cb.jpg)
【川西教室】お祝いの日に、金箔の雅やかさに気持ちも晴れやかになることでしょう。簡単ですので初めての
方もぜひ一度体験してみませんか? 道具はお貸しいたします。→詳しくは
こちら
日時:
2月21日 金曜 13:00~15:30
講師:「華」金箔美術手工芸研究会主宰 宍戸 悦子 さん
墨彩と絵だより - ミニ色紙にお雛様(1日公開講座)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b1/0c6aa34d3fc1eb4c59ef6682da902dac.jpg)
【川西教室】四季折々の身近な写生を通して描く墨彩画。むずかしく考えず楽しんで描いてみましょう。やさ
しい手本を使って顔彩や水彩絵具で仕上げます。→詳しくは
こちら
日時:
2月10日 月曜 10:30~12:30
講師:一般社団法人創彩会会長・日本美術家連盟会員 山市 良子 さん
創作折り紙1日体験 - ひなまつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/575befbb601a5ad0fce033cb86a8a0d8.jpg)
【中之島教室】一枚の紙の面と線の屈折によって造形する新しい折り紙。1日体験では「立ち雛」を作ります。
→詳しくは
こちら
日時:
2月1日 土曜 13:00~15:00
講師:国際折り紙研究会講師 畑 雄三 さん、丸山 鶴子 さん
瓢亭・本店で味わう「雛祭りの懐石料理」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/83775b68d7ccf3684033f7357a16bd72.jpg)
【中之島教室】代々伝わる瓢亭の出汁のとり方や、京料理をテーマにお話を聴いた後、雛祭りをテーマに
した特別料理をいただきます。(掘り炬燵のお部屋です)→詳しくは
こちら
日時:
3月4日 火曜 12:00~14:30
会場:瓢亭・本店(京都市左京区南禅寺草川町)
講師:瓢亭主人 橋 英一 さん
女性限定♪舞妓さんと楽しむガールズトーク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/3b7f96f700561d520da745ba30b29a0b.jpg)
【京都教室】大正2年創建の元お茶屋「津田楼」で舞妓さんとのガールズトークを楽しみませんか?
メイクのことや、お稽古のことなど、舞妓さんと気軽にお話しできる特別なイベントです!
→詳しくは
こちら
日時:
3月4日 火曜 11:30~13:00
会場:津田楼(京都市東山区祇園町南側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
詳しくは各リンク先をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_blue.gif)
お問い合わせ、お申し込みはお電話でも承ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
中之島教室 06・6222・5222
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
京都教室 075・231・9693
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
川西教室 072・755・2381