朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●お久しぶり! 現代川柳入門 月イチ発表会!9月号 【芦屋】

2012年09月24日 12時15分31秒 | 芦屋教室
芦屋教室 毎月恒例企画 第48回

「現代川柳入門」講座 月イチ発表会!(講座日 9月18日 火曜)


* * *  9月雑詠  * * * * 

入選

露天風呂一句詠む間に気が晴れる  (浩)

曾爺のくせがしっかり孫の血に  (加子)

ああロンドン宴のあとも賑やかに  (律子)

プライドを持ち逝きし友みなおして  (要子)

お昼寝の共に首振り扇風機   (裕子)

からころと下駄が鳴る鳴る恋花火   (弘子)

まだ居たか早く来いよと父と母   (信哉)

噂して高笑いして心折れ  (ゆき)

主治医の名忘れても行く手術台  (欣造)

一匹の蚊にあそばれて眠い朝  (由美子)

遠花火しあわせの種蒔いている  (尋)

キッチンのシンクに流す恋がある  (めだか)


■特選■

ハートまで焦げつきそうなこの暑さ  (杏)

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

「現代川柳入門」の詳細はこちら
または、芦屋教室( 0797-38-2666)まで


クラスの雰囲気をご見学(無料)または、1回体験受講(2,100円)いただけます。
詳しくはお問い合わせください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●南村教室、写真展レポ♪♪【芦屋教室】

2012年09月20日 11時11分44秒 | 芦屋教室
こんにちは!芦屋教室のYです
西宮市立北口ギャラリー第2展示室(アクタ西宮、東館6階)で行なわれた、
26th写真・南村教室展に行ってきました




今回から、過去の作品をスクリーンに映し出す演出も
迫力満点でお出迎えしてくれました


楽しくなければ・・・を合言葉に、今回で26回目のクラス展。
皆さんの真剣さが伝わってきてとても素晴らしい作品ばかり
技術はもちろんですが、写真をみて楽しんだり感動したり、タイトルを見て笑ったり、
すごく楽しいひと時でした

全部ご紹介できないのが残念ですが一部ご紹介

兵庫県の「2012県展」写真部門に入選もされた栗木さんの作品です


続いて藤本さんの作品。
JR大阪駅がこんなに可愛くなっていたとは知りませんでした


風景だけでなくお花作品もお見事、福中さんの作品です


女性陣も負けておりません大原さんの作品です
一瞬の表情も逃さず、タイトルもユニークで面白かったです


最後は南村先生の作品
神戸の街がとてもお洒落ですね


写真・南村教室は教室授業時、ご見学もしていただけます

これからはじめてみようと思う方も是非お待ちしております

講座の詳細はコチラから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ときめきのカクテル 講座レポ! 【中之島】

2012年09月18日 17時45分54秒 | 中之島教室
こんにちは。中之島教室です。

9月8日(土)に開講された、「ときめきのカクテル」講座の様子をご紹介します。

会場は、北新地の「ベッソ・マリアール」
(堂島アバンザのすぐ北側、北新地山忠ビル2号館B1階)

扉を開けると、たくさんのフルーツがお出迎え
今回のテーマは“夏と秋のフルーツを楽しむ”です。

山梨産の桃、巨峰、岡山産のシャイン・マスカット(皮ごと食べられます!)、高知産の小夏、
宮崎産のアップルマンゴー、広島産のレモン、奄美大島産のパッションフルーツ……
北海道産のトマティーナ(トマト)やニュージーランド産アボカド、静岡産セロリなど、野菜もあります。
どれも美味しそう (^・^)



19種類の新鮮なフルーツ、旬の野菜から、お好きなものをチョイス。
アルコールの強弱やお好みをバーテンダーと相談してオーダーします。

「ベッソ」本店のオーナーバーテンダーで、サントリー・カクテルオブザイヤーの受賞経験がある
佐藤章喜さんが、自ら腕をふるいます。




私が1杯目に選んだのは、アボカドのカクテル(ウォッカベース)です。
アルコールは強すぎず弱すぎず、まろやかな口当たり!
1品目のフィンガーフード「サーモンのフリッター」との相性も抜群です
(正式名は、サーモンのフリッター ヨーグルト・ディジョンのマスタードソース
with 糖度9トマトベリーと胡瓜のピクルス・ディル風味 ペリーラとフリルアイス・サラダ添え)



美味しいので、ゴクゴク飲んでしまいそうです。
90分で3杯ということは、1杯30分のペースで……などと時間配分を確認しつつ、
2杯目をオーダー。

こちらは、高知産・小夏のカクテル(ウォッカベース)
小夏独特の甘酸っぱい味わいが爽やか! 1杯目のまったりとした味とはまた違った魅力です。




そして2品目のフード「カツサンド」がやってきました。
(正式名は、岩手県産・白金豚ロース・カツサンド コニャック・ポートのソース
with 岡山産・シャインマスカット<晴王>と山梨産・幸水梨と高知産・茗荷のピクルス
湯布院・無量塔の甘酸っぱい粒マスタード)


ボリュームのあるカツサンドに、小夏の酸味が好相性



「アルコールはのどが渇きますからね。無理をせずに楽しんでくださいね」と佐藤さん。

私はほろ酔いで気分が良くなり、カウンター両隣の皆さんとの会話も弾みます。

「お強いですね~」
「いやいや、家ではあまり飲まないんですよ」

90分はあっという間!
3杯目に選んだのは、熊本産・スイカのカクテル(ウォッカベース)
結局、3杯ともウォッカベースを選んでしまいました。
スイカの歯ざわりが少し残っていて、甘さを引き立てます。
喉ごしも最高です!



なんとか「ほろ酔い」にとどめてレポートいたしました。
昨年に引き続きのカクテル講座。お酒好きにはたまらない、充実した内容です。
次回をぜひ、お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●展覧会レポート♪ 「クラッセ・TUE水彩画展」 【芦屋】

2012年09月15日 17時18分17秒 | 芦屋教室
こんにちは! 芦屋教室です。
「水彩(納)」クラスの展覧会『クラッセ・TUE水彩画展』に行ってまいりました。





場所は神戸三宮のダイヤモンドギャラリー。
毎年恒例の作品展ですが、今年もたくさんの作品が並んでいました




教室授業でのモデルや静物を描いた作品や、風景画。
同じ水彩画といえども、各人それぞれのタッチで描かれています。












こちらは納健(おさめ・けん)講師の作品




展覧会は16日まで開催します。ぜひお越しください

教室の見学もお待ちしています。詳しくは( 芦屋教室 0797・38・2666)へ。
(カリキュラムによっては見学できない場合もございます。お問い合わせください。)

「水彩(納)」クラスは、第1・3週 火曜 13:30~15:30 に開講中。
途中受講も歓迎いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中島伸子先生が演奏家人名辞典に掲載されました

2012年09月13日 10時00分00秒 | ニュース♪
中島伸子先生が『日本の演奏家―クラシック音楽の1400人』に、ピアニストとして掲載されました

『日本の演奏家―クラシック音楽の1400人』は、現代のクラシック音楽界を彩る演奏家1267人を、本人回答をもとに集成した最新の演奏家人名辞典。
小澤征爾から辻井伸行まで、ピアニスト、ヴァイオリニスト、声楽家、指揮者などのほか、日本の音楽史を飾る先人134人も併せて収録しています。プロを目指したきっかけ、好きなレコード、CD、印象に残る人物、目標とする演奏家、今後の目標、代表作品などのアンケート回答から音楽家の人となりがわかる1冊です。(部門別索引付き)
■日外アソシエーツ(編集、発行)
■紀伊國屋書店(発売元)
■定価 16,800円(税込)


元桐朋学園大学附属音教講師・中島伸子先生

中島先生の講座はこちら!講座名をクリックしてください

中之島教室
中島伸子の簡単に楽譜を読む方法~音階、調と強さ・強さ繰り返し記号

 日時:11月25日(日)10:00~12:30
 楽譜が読めない方を対象にした講座です。今回で4回目となりますが、以前の講座を受講されていない方でも安心してご参加いただけます。テキストで確認するだけでなく、実際の楽譜ではどのように表示されているかも見ていきます。さらに、演奏をする際のポイントもお話しします。お一人ずつ答えて頂くことはしませんので、お気軽に御参加下さい。また、講座の最後に、楽譜に関する皆さんのご質問にもお答えします。お悩みの楽譜がございましたらご持参ください。

芦屋教室
中島伸子の音程を正確に取るレッスン~大人のソルフェージュ

 日時:10月13日(土)10:15~11:45
 初めて見た楽譜を歌えるようになるためには、どのような練習をすれば効果的かをお話しします。ドとレの音から始め、ドとレとミ、ドとレとミとファと徐々に音の数を増やしていきます。お一人ずつ歌って頂く事は有りませんので気軽にご参加下さい。講師独自の様々な練習法をお教えします。
ポイントは、難しいと感じる事なく出来るようになる練習法!!楽器演奏を習っている方にも効果があります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●くるくる、キュッ! で作る「ペーパークイリング」 【京都】

2012年09月10日 12時38分49秒 | 京都教室
こんにちは!京都教室です(*´∀`*)
只今お申し込み受け付け中のオススメ講座をご紹介します。

「ペーパークイリング1日体験講座~ハロウィンの額
*京都教室 10月22日(月)10:00~12:30

ペーパークイリングって何? と思ったそこのあなた!
細かくて難しそう と思っているそこのあなた!
トライするチャンスです゜.+:。(*-ω-)(-ω-*)゜.+:。

ペーパークイリング作家のこじゃる先生が丁寧に教えます!

↓ how to ↓ how to ↓ how to ↓ how to ↓ how to ↓

ツールにペーパーを挟んでくるくる…






パーツが出来上がったら組み合わせて…





出来上がり!




↑ how to ↑ how to ↑ how to ↑ how to ↑ how to ↑

今回使用するのは、体験用のキットなので、
初心者の方でも気軽に楽しんでいただけます


ペーパークイリング Paper Quilling は、中世ヨーロッパの修道女が
道具を美しく飾るために始めたと伝えられる、紙のクラフト。
現在は趣味の手芸として人気を集めています。

ハロウィーン気分を盛り上げるカワイイ額を、
こじゃる先生と一緒に、作ってみませんか?

詳細・お申し込みはこちらから。
お電話でも受付中です。(京都教室 075・231・9693)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●写真・マツシマ教室の受講生2名が入選! 【中之島】

2012年09月08日 16時18分41秒 | ニュース♪
こんにちは!
中之島教室・「琵琶湖を撮ろう」(マツシマススム講師指導)から、
入選のお知らせをいただきました おめでとうございます

「第60回二科展」入選 武田雅男さん


タイトル:「お接待」

地元の方によるお遍路さんへの手厚いもてなしをお接待といいます。
子供たちの笑顔は、この上ない「お接待」ですね。


「第33回コダックフォトコンテスト」入選 吉永明美さん



タイトル:「日の出の刻」


ここは異国の地でしょうか。
あけぼのの頃の色彩と象と人のシルエットが、幻想的です。


マツシマススム先生の「秋の琵琶湖を撮ろう」講座は土曜日15時から!
撮影と教室での講評を交互に行います。

講座の詳細はこちら

途中からの受講もOK 教室授業のご見学もOKです

お気軽にお問い合わせくださいね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●自分好みの味は? オリーブオイルの選び方 【中之島】

2012年09月07日 17時11分25秒 | 中之島教室
こんにちは 中之島教室です。
主婦の皆さま、お料理好きの皆さま、
ご自宅では、オリーブオイルをお使いですか?

スーパーや専門店で売られている種類豊富なオイル。
価格もお手ごろなものから、高価なものまでいろいろありますね。

「エクストラ・バージンが良い」とか、「健康に良い」とか、
なんとなく知ってはいても、自分好みの1本を選ぶのは難しいもの。
評判とされる高級品でも、口に合うとは限りません。

ε=ε=(((´っ・ω・)っ。 そんな皆さまに朗報
中之島教室では、9月21日(金)に、
「もっと知りたい オリーブオイルの選び方」を開講します。

講座前に予習をすべく、講師の森尾宮枝さんのお店にお邪魔しました。

森尾さんのお店は、大阪でも数少ないオリーブオイルの専門店
「Casa Orearia PACE(カーサ・オレアリア パーチェ)」です。
※谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅から徒歩4分。

こちらのお店では、イタリア産のオイルを取り扱っています。

↓雑誌「SAVVY」でも紹介されました。


お店に入ると、まずは瓶詰のドライトマトやオレガノ、乾燥ポルチーニ茸などがお出迎え。
どれもおいしそう…


店内にはイタリアの地図があったり、(産地が分かりやすいですね!)


イタリアの本が置いてあったり。


そして、右にオリーブオイル。


左にもオリーブオイル。


一口に「イタリア産」と言っても、産地によって味も特徴もさまざま。
さて、百聞は一見(味?)に如かず。さっそく試飲します



小さく切ったパンにオイルを付けていただきます。
もぐもぐ…



合計5種類の試飲をさせてもらいましたが、香り、最初の味、後味、
どれも少しずつ違います。

胡桃のような爽やかな渋みの後味のあるもの。
トマトのような青みが残るもの。
柔らかな口当たりが広がるもの。

完熟したオリーブを使っているオイルもあれば、
完熟する一歩手前のオリーブが原料のものも。

森尾さんに解説いただきながら、集中して味わいます

どれも美味しかったのですが、一番パンに合うと感じた、
渋みが爽やかなオイルを、「お気に入り」に選びました。

なるほど~、こうして数種類のオイルを試飲すると、
自分の好みの一品に近づいていくのですね

9月21日(金)の講座でも、産地による味の違いと、
オリーブによる味のちがいを、テイスティングで体験していただきます

詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。

お電話でも受け付けております。お気軽にご参加ください。
中之島教室 06・6222・5222)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする