京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

毒展

2024-11-19 15:34:26 | お出かけ
こんにちはあ、
こんにちは。

行ってきました「毒展」
(2023年3月18日~5月28日)。
オイいつの話だよ(笑
[doku]なんて、見に行かなくっちゃ!

さて、展示物はというと・・

ベニテングタケ、こわい~。


カエンダケ怖い~。

カエンダケに至っては、
触っただけでも猛毒におかされるという
恐ろしい代物。



皆様、くれぐれも「わーきのこー」いうて
踏み潰して胞子をばらまいたり、
素手で触ったらダメですよ。
キノコ博士のように知ってる人に
「大丈夫か否か」を聞いてから
近づかくっちゃ。

え~っと、他はどんな展示だったっけ?

なんと!動物も毒を作り出していた。


ま、これらを飲んだり、塗ったりしていたら毒だわな。


ライチーも熟していなかったら猛毒・・!
食いしん坊さん要注意!


こっわ!
ではなく、昔は鉛を使ったおしろいが一般的で、
何故、みな好むかという実験のお人形さんです。
日の光で見るとこんな感じのおしろいが・・


ロウソクなどを付けると
顔が白く浮き出てより美しく見えるという・・

人形の怖さが先に立って、実験結果がよく分からない
歌舞伎などの舞台も、昔はロウソクの火をともして
舞台を明るくして見せていたので、
顔を白塗りにしたいたのだとか。

ま、肝心な写真がピンボケで、
よく分かんないと思いますが(笑)、
美への追及が恐ろしい事になっているというね・・
実験でした。

なにか色々あった気がしますが、
人も多く、結構な速さで駆け抜けて
見たので記憶が抜け落ちております。

面白かったよ?という事で
終わっておきますネ。
(宣伝したいんだか、そうでないんだか)


べたお昼ご飯の記憶は鮮明(笑)

手前がチキンの野菜の何チャラソース掛け
奥のガラスのポットには、葉っぱのサラダ。
蓋付でものすごくお洒落な容器でしたが、
今から思うと培養ポットみたいだな~
なんて思っちゃいます(笑)
胞子が付いた葉っぱを育てる。。こっわ。
(私、カビなどの粉が生えているのが怖いです。
蝶の鱗粉も触れません)


お土産に買った
ベニテングタケのぬいぐるみ。
一緒に寝ています(笑)
コレは可愛い

さいごに。
みんな大好き松茸。

よく似た姿かたちの毒キノコも有るらしいから、
皆さん採取の際には気を付けて!
そんなところで、
「毒」展に行ったよという雑談でした。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんいた | トップ | 削り作業 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事