京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

火入れ

2021-03-10 15:29:54 | 登り窯(玄窯)
登り窯に火が入りました。


この少し前のお話に戻りましょう。
窯詰めがすべて終わり、道具を片づける頃、
薪を登り窯の前に運んでおきます。

どやぁ・・!力持ちだろう?(笑)
実際には、一輪車って
取っ手を持ち上げる時は力が必要ですが、
運ぶ段になると、ひじは曲げず、
まっすぐにして前に進むと
グラグラもせず、余計な力もいらない。

ま、コレは詰みすぎですが(笑)

さて、火を入れましょう。

お灯明に火をともし、
そこから火をもらいます。


そして、登り窯の焚口に点火。

そこそこ炎が大きくなったら、
皆で柏手を打ち、火の神様に
何やらごにょごにょお願いし(心の中で)、
もう一度柏手を打ち、おしまい。

次世代が「チチンプイプイのプイ!!」と、
火の勢いが出るようおまじない。



そのおかげで、火ぼーぼー!
というのはウソですが、
火が入ると、窯の中は階段状、
煙や暖かい空気は吸い込まれてゆき、
最初こそは少々煙たいですが、
空気が動くので、火の勢いは
自然とよくなるのです。
でも、その心意気、ありがたく頂くゼ!

さて、今日は窯をゆっくりと温める日。
とは言えど、しょっちゅう薪をくべに行くので
じっくり座って仕事、、という雰囲気でもなく。
なんだか慌ただしいです。

明日は本番の様子をお届けできる。。
・・かと思いますので、お楽しみに。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n03ce060478e7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め・ファイナル

2021-03-09 16:25:22 | 登り窯(玄窯)
さて、今日の夕方に火が入る予定の窯。
今まさに、絶賛窯詰め中です。

疲れたわ。
プリン食べたいもん。


午前中の様子。
狭い場所に座っての作業。


前にも後ろにも作品があります。


仕事している風に写りこんでみました。


登り窯の台車の様子。
お茶碗がたくさん入ります。


登り窯の内部の様子。
もう一部屋をこれから詰めます。

明日はゆっくり窯を温める日。
火が入っている様子は明日に。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nf5e6835e547a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め・前半戦

2021-03-08 15:24:02 | 登り窯(玄窯)
窯詰めです。

今日は、穴窯の大きな部屋を詰める
その出だしから。

中に入ってみました。

棚の上部分から大きなものを詰め、
その後、棚の中に茶碗などを詰めていく。
それが丁度終わった所です。


この後、部屋全体に作品を詰め始めます。
その前にご紹介。

同じ部屋の、火前側。
緑色っぽく見える煉瓦の部分は、
灰が被り、幾度となく熱せられ
溶け、釉薬になっている部分です。


登り窯の部屋の上乗せ。
(棚の上に詰めるので、
上乗せ(うわのせ)と呼んでいます)


まるで初めてみるという風に
写りこんでみました(笑)

今日は、自分も写りこんで、
自分大好き!風にして見ました。
ン?要らないって?そう言うなよぉ。
泣くぞ(笑)

お天気が雨から天気へとの移行で、
朝から頭痛が頭痛で辛いのに。
どうも気圧が上がる時がダメみたいですね~。

今日の気分は、スイートチリのたれで頂く
生春巻き。スイートチリで何かが食べたい。

いや、応援を頂くんでした。
シンガポールのフライドライスが食べたい。
フライドヌードルでもいい。
いやいや、応援を頂くの。
自分が食べたいものではない。

・・葛湯がいい!

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/nbf830e4143f9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねり体験・続

2021-03-07 13:48:21 | 一日陶芸教室
以前、ひねりとロクロ体験に来てくださった
先生方のお話を書きました。

今日はその続き。
ひねり体験側です。

説明を見つめるオレ。
先生方、見つめられていますよ♡


オレの担任の先生。
可愛らしい方。


園長先生。
真剣に取り組んでいらっしゃる最中。
だって、自分の名前を入れるところだもの。


いえい!
『 先生、来てくれてありがとう!
オレも毎日幼稚園走って行くから
まっててくれよな☆ 』
とかは言っておりませんでしたが(笑)
こうして皆さんが来てくださるのは
とっても嬉しいです。
焼き上がり、楽しみにしていてくださいね!

さて、明日から登り窯の準備の大詰め。
ヘロヘロになりながら頑張りますので、
バニラアイスを食べながらの応援、
揚げたてのから揚げ、絶妙な塩加減の
おにぎりをパクつきながら、、
応援お願いいたします。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n0b54a9afd489
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め

2021-03-06 16:59:56 | 登り窯(玄窯)
窯詰めが始まりました。


灯りがともされた登り窯の中。
明る~い。

さぁやるか。
と、写真を取ったらボッケボケ。
やる気が疑われます(笑)


物を詰めながらツクを立て、
蓋をしていきます。


詰み上がっていく様子。


お皿。ゆったり詰めつつ、
炎が素通りしないように置きます。
(炎が素通りすると、
温度はガンガン上がりますが、
十分なためが出来ない。
燻製で言うと、香りがついているけれど
十分な味が行きわたっていない感じ?)


窯の薪を入れる場所からの窯内。
この細い隙間に薪を左右から、
真ん中から徐々に手前になるよう
入れていきます。

落ち着いて段々に入れないと、
窯が焚き終わって掃除するときに、
あきらか灰の量が足りないところが見えて
あちゃー!となります。当然その場所は、
他と違って温度が微妙に低くなるので、
焼き上がりの色の冴えが足りなくなります。
一目瞭然!あちゃー!って。

今日は、登り窯の昇り降りが応えた。
なので、ティラミスが食べたいです。

さぁ、いよいよ登り窯が目前になってきました。
応援よろしくお願いいたします。
ミカンの白い筋を取りながら、
ケーキのセロファンを取りながら。
チマキの竹の皮をはぎながら。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n0b01d81f7ace
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする