富士山世界遺産登録で、その推薦ヶ所の一つである「北口本宮富士浅間神社」に行ってきました。
ここは「富士山吉田口登山道の起点」でもあります。
境内には国の重要文化財や県、市の文化財指定のものが数多くあります。
江戸時代以降、富士山登拝が盛んになり、この社はその起点となりました。
入り口の鳥居を潜って中に入ると両脇には石燈籠が並んでいます。(途中から前後を撮りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/8e/fce0e182f45b1464e95c4ce7b4b814f2_s.jpg)
中へ進むと大きな赤い鳥居があります。
この鳥居、現在は修復中で真っ直ぐ進めないので、脇から回って中に入りました。
(この鳥居の修繕費用はナント1億5千万円だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/cb/7c610d11ed91f38a41aeadfec6153195_s.jpg)
更に奥に進むと拝殿があり、その両脇には天然記念物の大スギ(吉野スギ)が構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/03/55d7e474fcb2317f95e7104e52ed62e7_s.jpg)
拝殿を正面に見て右側に進むと、大スギと諏訪神社に奉納されている神輿が両側に見えます。
左側の赤富士の神輿は以前紹介しましたが、7月14日に「NHKのど自慢 富士吉田市」の番組の冒頭で、この神輿が紹介されていました。
境内の回りは、一面がスギ林で、木の香りが優しいです。
下の右側の写真の先が登山道に繋がる道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c4/a7d0d21854583f456b941f18c2f749f5_s.jpg)
この登山道は、途中の「馬返」まで車で行くことが出来、富士山駅(旧富士吉田駅)からマイクロバスが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ad/4a2c6927f1a92f0d1e1003d4d8d8fc9f_s.jpg)
現在は5合目まで車で行くことができますが、富士登山は麓から足で登るのが本来の姿です。
そう言う私は、ず~~~と以前に、1度だけ頂上まで登りましたが、やはり5合目までバスを利用した根性無しです。
富士山駅入り口と、その隣にある観光案内所と中にあったポスターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/50/e645115b87e87413dbc8401c411ab109_s.jpg)
これから8月後半までのフジヤマ登山は、相当混雑するのでしょうね。
ここは「富士山吉田口登山道の起点」でもあります。
境内には国の重要文化財や県、市の文化財指定のものが数多くあります。
江戸時代以降、富士山登拝が盛んになり、この社はその起点となりました。
入り口の鳥居を潜って中に入ると両脇には石燈籠が並んでいます。(途中から前後を撮りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/41/d302c0257fd5275fe50d15707911854f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/cb/9b9aee692e7f99af077579b5d29ec2f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/8e/fce0e182f45b1464e95c4ce7b4b814f2_s.jpg)
中へ進むと大きな赤い鳥居があります。
この鳥居、現在は修復中で真っ直ぐ進めないので、脇から回って中に入りました。
(この鳥居の修繕費用はナント1億5千万円だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/5b/8a1d8ac032c4f1bc7d0b9492f9ec745f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/cb/7c610d11ed91f38a41aeadfec6153195_s.jpg)
更に奥に進むと拝殿があり、その両脇には天然記念物の大スギ(吉野スギ)が構えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/45/8f32347a4dbd55756f8346520cceaec6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c5/b5ac2b2c5e386858295001096e6db901_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/1c/e5d639e2249102ac615c97404ab7b025_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/9c/85e24d656b160c115a39b31826692e9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/03/55d7e474fcb2317f95e7104e52ed62e7_s.jpg)
拝殿を正面に見て右側に進むと、大スギと諏訪神社に奉納されている神輿が両側に見えます。
左側の赤富士の神輿は以前紹介しましたが、7月14日に「NHKのど自慢 富士吉田市」の番組の冒頭で、この神輿が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/75/6c64bc4eead3577e2da4a94f69a4d331_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/b7/e13bf183a9b807880ee29604012338a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/c8/b70276fe683aa2582fab4ef343f29cfd_s.jpg)
境内の回りは、一面がスギ林で、木の香りが優しいです。
下の右側の写真の先が登山道に繋がる道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ce/6fb8374337d2af3eb88b29cc81bbd9a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/ed/8e7929c3fe7ae33143ec4b44ff0f1dea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c4/a7d0d21854583f456b941f18c2f749f5_s.jpg)
この登山道は、途中の「馬返」まで車で行くことが出来、富士山駅(旧富士吉田駅)からマイクロバスが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/48/b7d94054cb205e2853ebdb220c9010c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/d3/0a35bc60bb1096a87426459b26027841_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ad/4a2c6927f1a92f0d1e1003d4d8d8fc9f_s.jpg)
現在は5合目まで車で行くことができますが、富士登山は麓から足で登るのが本来の姿です。
そう言う私は、ず~~~と以前に、1度だけ頂上まで登りましたが、やはり5合目までバスを利用した根性無しです。
富士山駅入り口と、その隣にある観光案内所と中にあったポスターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5b/5b4305a889cba29dac94b867861b31a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/91/c01ae7ac51f738076c6d9ed360cb8921_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a4/24560c4ecc84dc4e5a1b77262ab60570_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/50/e645115b87e87413dbc8401c411ab109_s.jpg)
これから8月後半までのフジヤマ登山は、相当混雑するのでしょうね。